ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2134496
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

鹿沼の地味尾根歩き 石尊山

2019年12月07日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:47
距離
11.9km
登り
674m
下り
672m

コースタイム

日帰り
山行
5:31
休憩
1:17
合計
6:48
距離 11.9km 登り 674m 下り 682m
7:54
33
東武下小代駅
8:27
8:34
23
中学校前 遊歩道取付き
8:57
9:03
12
381.7P
9:15
9:31
143
車道出合 取付き
11:54
12:36
14
石尊山
12:50
12:53
44
493P
13:37
13:40
23
県道149号線出合
14:03
27
車道出合
14:30
12
県道70号線出合
14:42
東武下小代駅
天候 曇り ほぼ無風
手袋、帽子、タイツ必須の寒さ
過去天気図(気象庁) 2019年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
東武日光線 下小代駅に停め、取り付き点の板荷中学校まで徒歩にて移動。
コース状況/
危険箇所等
『東武下小代駅ー中学校前の遊歩道取付き』
県道歩きになります。
歩道が、無いところがあります。

『遊歩道取付きー県道149号線と県道70号線を繋ぐ車道出合』
遊歩道は、あまり整備されていないようで、草が伸びていました。踏み跡は明瞭です。
遊歩道から外れて車道出合までは、快適な尾根を歩きます。
尾根末端は、高いコンクリートの壁です。やや、右側から下りると車道に降りれます。

『車道から取付きー石尊山』
藪などはありませんが、枝が張り出していたり、倒木などで難儀しました。

『石尊山ー493Pー県道149号線出合』
快適な尾根を下ります。尾根末端の手前から、作業道を通りました。イノシシの柵ありますが、抜けられました。
ほっしーとの2週間ぶりの再会を楽しみつつ向かったのは、
ほっしーとの2週間ぶりの再会を楽しみつつ向かったのは、
東武日光線の下小代駅。
これは駅前に保存されている旧駅舎。趣あり。
東武日光線の下小代駅。
これは駅前に保存されている旧駅舎。趣あり。
あたりはすっかり落葉も進み、
寒さも増して来ました。
あたりはすっかり落葉も進み、
寒さも増して来ました。
こちらが今の駅舎。

今日はここから石尊山をぐるりと回ってくる予定。
こちらが今の駅舎。

今日はここから石尊山をぐるりと回ってくる予定。
後ろに見えるのが石尊山への尾根。
この左手から登り、右手へとテクテク進んでいこうと思います。
後ろに見えるのが石尊山への尾根。
この左手から登り、右手へとテクテク進んでいこうと思います。
取り付き点の板荷中学校前まで、下小代の町中をテクテク。
取り付き点の板荷中学校前まで、下小代の町中をテクテク。
東武線の電車。
h)歩くより電車の方が速いよね。颯太〜心の俳句

↑ほっしーもヤマレコ始めました。よろしくです。
2019年12月07日 08:08撮影 by  SO-02L, Sony
19
12/7 8:08
h)歩くより電車の方が速いよね。颯太〜心の俳句

↑ほっしーもヤマレコ始めました。よろしくです。
田んぼの横に石仏あり。
栃木の山歩きは歴史のあるもの(多分)にも触れ合えます。
田んぼの横に石仏あり。
栃木の山歩きは歴史のあるもの(多分)にも触れ合えます。
振り返ると遠く女峰山。
うっすら雪化粧。
振り返ると遠く女峰山。
うっすら雪化粧。
行川を渡って鹿沼市に入ります。
行川を渡って鹿沼市に入ります。
県道「小来川 文挾 石那田線」を進みます。
そろそろ路面凍結が怖い季節ですね。
県道「小来川 文挾 石那田線」を進みます。
そろそろ路面凍結が怖い季節ですね。
下小代の駅から30分ほどで板荷中学校到着。
下小代の駅から30分ほどで板荷中学校到着。
その向かいの遊歩道入り口から取り付きます。
その向かいの遊歩道入り口から取り付きます。
図の左側の九十九折を進みます。
図の左側の九十九折を進みます。
九十九折。
なかなか荒れてます。
九十九折。
なかなか荒れてます。
遊歩道の現状。
登っていくと、板荷の町並みの向こう側に、川化山、かまどくら山が見えます。
あちらはkayamaru にはとても無理な断崖があるらしく、登ることはなさそう。
登っていくと、板荷の町並みの向こう側に、川化山、かまどくら山が見えます。
あちらはkayamaru にはとても無理な断崖があるらしく、登ることはなさそう。
遊歩道にひっそりと和美人。
遊歩道にひっそりと和美人。
登り上げて遊歩道から離れ、381.7ピークの方へ向かいます。
登り上げて遊歩道から離れ、381.7ピークの方へ向かいます。
なかなかいい感じ。
なかなかいい感じ。
ほどなく381.7ピーク。
ほどなく381.7ピーク。
四等三角点あり。
四等三角点あり。
NHKのデジタルテレビの鉄塔もあり。

この鉄塔は下小代駅からもよく見えました。
NHKのデジタルテレビの鉄塔もあり。

この鉄塔は下小代駅からもよく見えました。
そこから一旦車道に降りましたが、石垣の擁壁があり、降り口探しにちょっと手間取りました。
そこから一旦車道に降りましたが、石垣の擁壁があり、降り口探しにちょっと手間取りました。
h)ぼくが道を間違え遠回り。颯太〜心の俳句

前ページの写真のところから、左へ100メートルほど進むと階段があり、ここから車道に着地。
2019年12月07日 09:21撮影 by  SO-02L, Sony
19
12/7 9:21
h)ぼくが道を間違え遠回り。颯太〜心の俳句

前ページの写真のところから、左へ100メートルほど進むと階段があり、ここから車道に着地。
先程の地点から右手へ進めば、石垣の切れ目があり、ここからも車道に出られるようでした。
2019年12月07日 09:25撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4
12/7 9:25
先程の地点から右手へ進めば、石垣の切れ目があり、ここからも車道に出られるようでした。
板荷土建さんの奉納祠の前を通り、
板荷土建さんの奉納祠の前を通り、
道の反対側からまた山へ。
道の反対側からまた山へ。
作業道もありますが、どんどん直登します。
作業道もありますが、どんどん直登します。
荒々しく直登。
迷わず直登。
黙々と直登。
尾根に乗ってインスタアップ中のほっしーと、
ルート確認中の隊長。
この辺はまだ皆余裕がありました。
尾根に乗ってインスタアップ中のほっしーと、
ルート確認中の隊長。
この辺はまだ皆余裕がありました。
尾根を進むと、古いケーブルあり。
尾根を進むと、古いケーブルあり。
急登出現。この辺はまだ序の口。
急登出現。この辺はまだ序の口。
進むと尾根道。
右側、結構切れ落ちてます。
進むと尾根道。
右側、結構切れ落ちてます。
祠。
崩れてコンパクトになってしまったためか、祠には興味のない隊長は当然としても、祠には目がないほっしーまでが、珍しく見逃す。

kayamaru の「祠あるよ〜」の声に引き返して来てパチリ。
祠。
崩れてコンパクトになってしまったためか、祠には興味のない隊長は当然としても、祠には目がないほっしーまでが、珍しく見逃す。

kayamaru の「祠あるよ〜」の声に引き返して来てパチリ。
山に一点の彩り。鮮やか。
山に一点の彩り。鮮やか。
さあそして急登本番です。
さあそして急登本番です。
これが、伐採した木々や枯れ枝などで足を取られ、前進がなかなか難儀。

時に四つん這いで進み、全員寡黙に。
写真もほとんどなく、どうぞ、この一枚や、
これが、伐採した木々や枯れ枝などで足を取られ、前進がなかなか難儀。

時に四つん這いで進み、全員寡黙に。
写真もほとんどなく、どうぞ、この一枚や、
この一枚で、その難儀ぶりをご想像くださいませ。
8
この一枚で、その難儀ぶりをご想像くださいませ。
難儀中、右を見ると、月山、高原山。
難儀中、右を見ると、月山、高原山。
なんとか登り上げて、
8
なんとか登り上げて、
石仏様にご挨拶し、
石仏様にご挨拶し、
祠を通れば、
石尊山山頂に到着!
石尊山山頂に到着!
三等三角点。
栃木県鹿沼市の石尊山。

石尊山という名前の山はちらほらありますが、大山阿夫利神社を中心とする山岳信仰の山らしい。
確かに祠がたくさんありました。
栃木県鹿沼市の石尊山。

石尊山という名前の山はちらほらありますが、大山阿夫利神社を中心とする山岳信仰の山らしい。
確かに祠がたくさんありました。
ワンコ隊も急登をよく頑張りました。
ワンコ隊も急登をよく頑張りました。
ご褒美のヤギミルク。
ご褒美のヤギミルク。
人間隊もカップ麺であったまる。
7
人間隊もカップ麺であったまる。
山頂は木々に囲まれて、残念ながら笹目倉山以外は眺望はほとんどありませんが、木の間越しに鶏鳴山、日光連山などが少しだけ見えました。
山頂は木々に囲まれて、残念ながら笹目倉山以外は眺望はほとんどありませんが、木の間越しに鶏鳴山、日光連山などが少しだけ見えました。
奥に笹目倉山を見ながらコーヒー。
いつか笹目倉山まで赤線をつなぎたいですね。
奥に笹目倉山を見ながらコーヒー。
いつか笹目倉山まで赤線をつなぎたいですね。
m)本当はこの先、指差している方向へ進んで、625.2Pの唐沢入を経て県道149号線に下りる予定でしたが、石尊山までおもうようにペースが上がらず、時間を押しているので493Pから県道149号線に出るルートに変更しました。
m)本当はこの先、指差している方向へ進んで、625.2Pの唐沢入を経て県道149号線に下りる予定でしたが、石尊山までおもうようにペースが上がらず、時間を押しているので493Pから県道149号線に出るルートに変更しました。
名残惜しいけど下山。
名残惜しいけど下山。
さっきまでの急登が嘘のような歩きやすい道。
さっきまでの急登が嘘のような歩きやすい道。
これが登って来た急登。
これが登って来た急登。
レンブラント、身体を張ってお仕事中。
レンブラント、身体を張ってお仕事中。
山岳信仰の祠。
結界みたいな木。
8
結界みたいな木。
493ピーク。
鹿除けネットかな。
こちらのコースはほとんどの木にネットが巻かれていました。
鹿除けネットかな。
こちらのコースはほとんどの木にネットが巻かれていました。
その先、急な下りあり。
4
その先、急な下りあり。
降りきると、矢倉山を思い出す倒木三昧。
降りきると、矢倉山を思い出す倒木三昧。
里に出る手前にイノシシ除けのゲートがあります。

角が開くようになっているのでそこから出ます。
また閉めて、車道へ。
里に出る手前にイノシシ除けのゲートがあります。

角が開くようになっているのでそこから出ます。
また閉めて、車道へ。
手前に493ピーク、奥に石尊山。
手前に493ピーク、奥に石尊山。
板荷アルプス、半分踏破記念。
板荷アルプス、半分踏破記念。
そして車道を下小代駅へ。
そして車道を下小代駅へ。
朝と同じ道もつまらないので、山行中、石垣を降りるのに苦戦した道を通るルートへ。
朝と同じ道もつまらないので、山行中、石垣を降りるのに苦戦した道を通るルートへ。
あ、ここ、降りて来た階段だ!
あ、ここ、降りて来た階段だ!
そしてのどかな板荷の町を進むと、
そしてのどかな板荷の町を進むと、
笹目倉山。今度はあそこまで繋げたい。
5
笹目倉山。今度はあそこまで繋げたい。
日光市に戻ってきました。
日光市に戻ってきました。
下小代駅まで戻り、ちょうど来たスペーシアを撮り鉄。
下小代駅まで戻り、ちょうど来たスペーシアを撮り鉄。
参考までに、この辺りの見どころマップ。
参考までに、この辺りの見どころマップ。
再度、旧駅舎の風情を楽しみ、
再度、旧駅舎の風情を楽しみ、
倒れ込む男衆。
お疲れ様〜。
倒れ込む男衆。
お疲れ様〜。
さあ今日もレンブラントほっしー写真館。

『誰も気がつかなかった』
颯太のハーネス、足入れの箇所を間違えていたことに、お昼休憩まで誰も気づかず。
多分本人も気にしていなかったと思うが、よくこれで歩けたと、今更ながらの証拠写真。
ほっしー「始業点検はだいじだね〜」時代の決定的一枚。
26
さあ今日もレンブラントほっしー写真館。

『誰も気がつかなかった』
颯太のハーネス、足入れの箇所を間違えていたことに、お昼休憩まで誰も気づかず。
多分本人も気にしていなかったと思うが、よくこれで歩けたと、今更ながらの証拠写真。
ほっしー「始業点検はだいじだね〜」時代の決定的一枚。
『行くぜ、皆の衆』
張り切る隊長に、果たして今日もどえらい修行になるのでは、と不安を隠せないkayamaru の様子を、絶妙の距離感の中に表した傑作。
ほっしー「どえらい、までは行かなかったけど、そこそこ修行だったよね〜」時代の、鹿沼恐るべしな一枚。
7
『行くぜ、皆の衆』
張り切る隊長に、果たして今日もどえらい修行になるのでは、と不安を隠せないkayamaru の様子を、絶妙の距離感の中に表した傑作。
ほっしー「どえらい、までは行かなかったけど、そこそこ修行だったよね〜」時代の、鹿沼恐るべしな一枚。
『ザ 上から目線』
四つ足の利点を最大限に活かし、どんな急登をもホイホイと登る颯太。誰がこんな山行こうって言ったんでい、と恨み節タラタラで登る母さんに、修行が足らんよ〜、と声をかける図である。

ほっしー「でも母さんは急登登るのはほんとは割と好き」時代の、リュックに枝が引っかかって困っている一枚。
16
『ザ 上から目線』
四つ足の利点を最大限に活かし、どんな急登をもホイホイと登る颯太。誰がこんな山行こうって言ったんでい、と恨み節タラタラで登る母さんに、修行が足らんよ〜、と声をかける図である。

ほっしー「でも母さんは急登登るのはほんとは割と好き」時代の、リュックに枝が引っかかって困っている一枚。
『四等三角点で、四頭に想いを馳せる』
錫が岳以来会っていないリンクちゃん、もっと前から会っていないBOOちゃん、どうしてるかなあ。またみんなで歩きたいね〜。

ほっしー「正しいハーネスの装着方法はこれ、首の下にハーネスの真ん中が来ないと」時代の、名もなきピークも余さずチェック、な一枚。
11
『四等三角点で、四頭に想いを馳せる』
錫が岳以来会っていないリンクちゃん、もっと前から会っていないBOOちゃん、どうしてるかなあ。またみんなで歩きたいね〜。

ほっしー「正しいハーネスの装着方法はこれ、首の下にハーネスの真ん中が来ないと」時代の、名もなきピークも余さずチェック、な一枚。
『流し撮り』
ほっしーである。レンブラントである。この度、新しい機材(スマホ)を導入し、こんな疾走感溢れる一枚も撮っちゃったりして腕を上げているのである。
ほっしー「でもまだ使い方がよくわからんのよね〜」時代の偶然の産物か?な一枚。
14
『流し撮り』
ほっしーである。レンブラントである。この度、新しい機材(スマホ)を導入し、こんな疾走感溢れる一枚も撮っちゃったりして腕を上げているのである。
ほっしー「でもまだ使い方がよくわからんのよね〜」時代の偶然の産物か?な一枚。
『地鶏』
桜姫もいいけど、地鶏といえばやはり、秋田比内地鶏食べたいっす。
ほっしー「きりたんぽ鍋で温まりたいね〜、お酒は新政かまんさくの花あたりね〜」時代の、ほっしー渾身の小顔な一枚。
11
『地鶏』
桜姫もいいけど、地鶏といえばやはり、秋田比内地鶏食べたいっす。
ほっしー「きりたんぽ鍋で温まりたいね〜、お酒は新政かまんさくの花あたりね〜」時代の、ほっしー渾身の小顔な一枚。
『地味尾根の癒し』
今回、ほぼ眺望がなく、地味感100パーセントの山行だったが、ところどころに名残の紅葉黄葉。
一行の慰めとなったことは間違いない。
ほっしー「曇天に密やかな宝石箱だ〜」時代の、ヤマレコもデビューしちゃったしね、な一枚。
7
『地味尾根の癒し』
今回、ほぼ眺望がなく、地味感100パーセントの山行だったが、ところどころに名残の紅葉黄葉。
一行の慰めとなったことは間違いない。
ほっしー「曇天に密やかな宝石箱だ〜」時代の、ヤマレコもデビューしちゃったしね、な一枚。
『今年もあっという間』
7月に黒岩山、9月に錫ヶ岳と大きな山行を二つやり遂げた後は、月日が瞬く間に過ぎたことを、この急坂を転げ落ちるかの隊長の様子で描いた一枚。
ほっしー「でもって、来年もきっとあっという間」時代の傑作。
10
『今年もあっという間』
7月に黒岩山、9月に錫ヶ岳と大きな山行を二つやり遂げた後は、月日が瞬く間に過ぎたことを、この急坂を転げ落ちるかの隊長の様子で描いた一枚。
ほっしー「でもって、来年もきっとあっという間」時代の傑作。
というわけで、今日も美味しいおやつをありがとう。
今日はあんまり水たまりでドロドロになれなかったのが心残りなおいらたちだけど、また次回もよろしくね〜。
31
というわけで、今日も美味しいおやつをありがとう。
今日はあんまり水たまりでドロドロになれなかったのが心残りなおいらたちだけど、また次回もよろしくね〜。
撮影機器:

感想

隊長の「今週はちょっと裏山気分の気軽な山行にすっべ」との誘いにホイホイとついて行ったら、これがエラい山行でした。

藪ありボサあり急登あり。
倒木あり石垣ありのアドベンチャー。
足は取られる、リュックは引っかかる。

途中からkayamaru はもちろん、ほっしーも隊長も口数の少なくなる展開。

低山ながら6時間たっぷり、全身鍛えられました。

とはいえ、栃木でよく通る道の近くの山並みをまた一つ踏んで来られたのは、ジワッと達成感ありますね。

さあ、今年はあと何回山に行けるかな。
そろそろ雪にも親しみたくなりますね。


隊長ブログ
https://ameblo.jp/minatokogyo/entry-12555240261.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1494人

コメント

おつかれした〜(^-^ゞ
ヤマレコ勉強になりました(笑)
2019/12/9 19:17
ゲスト
ほっし〜

今度はメインで書いてください(笑)
2019/12/9 21:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら