子易BS、ここからスタートは初めてかも。
0
子易BS、ここからスタートは初めてかも。
まずは諏訪神社、
0
まずは諏訪神社、
じっくり、は初めてです
0
じっくり、は初めてです
ご神木らしい、相当古いかも
0
ご神木らしい、相当古いかも
さて、ここから左へ、光月橋を渡ります
0
さて、ここから左へ、光月橋を渡ります
山頂付近はまだ白い
0
山頂付近はまだ白い
本日の安全を。
0
本日の安全を。
ハナモモとか、大好きです
0
ハナモモとか、大好きです
鉄塔見学の為、左手方向へ
0
鉄塔見学の為、左手方向へ
左にケモノ仲間の踏跡、そっちへ行きます
0
左にケモノ仲間の踏跡、そっちへ行きます
No.13、撮り角度が難しい立ち位置
0
No.13、撮り角度が難しい立ち位置
真ん中がNo.12、左がNo.11、それからNo.10、尾根上がNo.9
0
真ん中がNo.12、左がNo.11、それからNo.10、尾根上がNo.9
たぶん・・カキドオシだったかと
0
たぶん・・カキドオシだったかと
真ん中よりちょい左から上がってきました、写真見てもよくわかりませんね
0
真ん中よりちょい左から上がってきました、写真見てもよくわかりませんね
フィッシィング!
0
フィッシィング!
F.センターの建物と池が桜の花びらとかでスゴいことになっております
0
F.センターの建物と池が桜の花びらとかでスゴいことになっております
ここを右手の戻るような道に入り登る
0
ここを右手の戻るような道に入り登る
おー、あるじゃん!No.12
0
おー、あるじゃん!No.12
全体が撮れん
0
全体が撮れん
元に戻り、ここで柵を開閉して進む
0
元に戻り、ここで柵を開閉して進む
登りたい尾根は左手のイヨリ沢を越える必要あります。地理院地図の点線付近も可能性ありましたが、対岸の道が不明瞭と感じてここで渡ってジグザグに尾根に登ってみます
0
登りたい尾根は左手のイヨリ沢を越える必要あります。地理院地図の点線付近も可能性ありましたが、対岸の道が不明瞭と感じてここで渡ってジグザグに尾根に登ってみます
尾根背にあがって進行方向。
0
尾根背にあがって進行方向。
見えました
0
見えました
足元にはトゲトゲ系、でもいまは花の季節。
0
足元にはトゲトゲ系、でもいまは花の季節。
No.11に到着
0
No.11に到着
まぁ多少ヤブっぽいとこもありますが、良さげなとこだけご紹介ww
0
まぁ多少ヤブっぽいとこもありますが、良さげなとこだけご紹介ww
ここから右手真っ直ぐなら本来の「イヨリ道」と思いますが、今日は地理院地図の尾根通しの点線ルートを確認することにしました。
0
ここから右手真っ直ぐなら本来の「イヨリ道」と思いますが、今日は地理院地図の尾根通しの点線ルートを確認することにしました。
作業道に出て、登って来た方向を振り返る
0
作業道に出て、登って来た方向を振り返る
尾根背はもう少し上、あたりの作業道の構成を観察しながら。
0
尾根背はもう少し上、あたりの作業道の構成を観察しながら。
縦走路に出ました。結局、この下に平行する2本の作業道がありました。
0
縦走路に出ました。結局、この下に平行する2本の作業道がありました。
イヨリ峠。小田原方面からの全ての人々が禊の大滝方向に行っていたわけではなく。
「イヨリ道」は、峠を越えて旧・子易村を便利につなぐ当たり前のルートだったそうです。
0
イヨリ峠。小田原方面からの全ての人々が禊の大滝方向に行っていたわけではなく。
「イヨリ道」は、峠を越えて旧・子易村を便利につなぐ当たり前のルートだったそうです。
不動明王像土台の側面には、行き先表示があります
0
不動明王像土台の側面には、行き先表示があります
「水呑地蔵」まで来ました。
ここのお地蔵さんは周辺のをまとめて再設置してます
0
「水呑地蔵」まで来ました。
ここのお地蔵さんは周辺のをまとめて再設置してます
右端の土台には大山と小田原の方向表示がありますが、現在の設置では真逆、、これは、本来は道の反対側にあったものを持ってきたからです。
0
右端の土台には大山と小田原の方向表示がありますが、現在の設置では真逆、、これは、本来は道の反対側にあったものを持ってきたからです。
少し戻り、鉄塔巡視路へ。先ほどの作業路が横切ります
0
少し戻り、鉄塔巡視路へ。先ほどの作業路が横切ります
おーし。下界も見えます
0
おーし。下界も見えます
ナツトウダイ?
0
ナツトウダイ?
No.10、これで本日の目標のひとつをクリア。
ガンキャノン系?もうなんか、夜中に歩きだしそうな
0
No.10、これで本日の目標のひとつをクリア。
ガンキャノン系?もうなんか、夜中に歩きだしそうな
見晴し良好な場所
0
見晴し良好な場所
せっかく落ち着いて座れる場所があるので、少々コーヒーなど摂取して休憩。
0
せっかく落ち着いて座れる場所があるので、少々コーヒーなど摂取して休憩。
下向いて右寄りの尾根を下降。
0
下向いて右寄りの尾根を下降。
F.センターに続く道に降ります
0
F.センターに続く道に降ります
ほんの少し降りると、巡視路標識発見!
確認の為、登ってみます。面倒がらず、今日のうちに理解しておこう。
0
ほんの少し降りると、巡視路標識発見!
確認の為、登ってみます。面倒がらず、今日のうちに理解しておこう。
確かにすぐに着きました・・現在はこのルートを辿ったほうが歩き易いと判りました。
0
確かにすぐに着きました・・現在はこのルートを辿ったほうが歩き易いと判りました。
一度下まで降りて、次の課題、派生尾根を登ります・・最末端近くには尾根上に民家があるので遠慮して、民家の少し上に登って行きます
0
一度下まで降りて、次の課題、派生尾根を登ります・・最末端近くには尾根上に民家があるので遠慮して、民家の少し上に登って行きます
多少のヤブは、、非公開ですww
扉を右手に入り、尾根背を意識して進みました
0
多少のヤブは、、非公開ですww
扉を右手に入り、尾根背を意識して進みました
腰かけられまっす
0
腰かけられまっす
作業道に出ました。
0
作業道に出ました。
尾根にあがり、「イヨリ」三角点を久々訪問。今日はすぐ見つけました。
0
尾根にあがり、「イヨリ」三角点を久々訪問。今日はすぐ見つけました。
アンテナのある場所。ここから下降して探索
0
アンテナのある場所。ここから下降して探索
浅間山林道に到着
0
浅間山林道に到着
霞橋
0
霞橋
またちょっと寄り道しながら。終わりかけでも、これは良きかな
0
またちょっと寄り道しながら。終わりかけでも、これは良きかな
えっとえっと、、アリアケスミレ?
0
えっとえっと、、アリアケスミレ?
あたご滝ではもう鯉幟の飾りつけ中。帰りには完成してました!
0
あたご滝ではもう鯉幟の飾りつけ中。帰りには完成してました!
いいですね〜
0
いいですね〜
さあてーって、旅館 目黒さんにて。奥のなんか被せてるのは茶わん蒸しですよ!
0
さあてーって、旅館 目黒さんにて。奥のなんか被せてるのは茶わん蒸しですよ!
でざあと。コーヒーはサービスして頂きました!
0
でざあと。コーヒーはサービスして頂きました!
ご馳走様、美味でしたー。
0
ご馳走様、美味でしたー。
もう少しは運動しないと。いつもと逆ルートで大山桜見学へ
0
もう少しは運動しないと。いつもと逆ルートで大山桜見学へ
社務所よりの木、花は完全終了
0
社務所よりの木、花は完全終了
最奥の木は散り際、これはこれで味わえてます
0
最奥の木は散り際、これはこれで味わえてます
上大山桜、天候イマイチ、本物はもっと綺麗です
0
上大山桜、天候イマイチ、本物はもっと綺麗です
横から。なんせ枝ぶりがデカくて
0
横から。なんせ枝ぶりがデカくて
下大山桜。まだいけますねー
0
下大山桜。まだいけますねー
見学を終えて下降、炭焼き小屋の付近から大久保沢沿いの途切れ途切れの仕事道跡を辿り、これは二俣付近。中央の尾根を探索します
0
見学を終えて下降、炭焼き小屋の付近から大久保沢沿いの途切れ途切れの仕事道跡を辿り、これは二俣付近。中央の尾根を探索します
意外に細尾根でした。一部は枝が被さり、久し振りに2-3mほどヒザついて匍匐前進もしたりと、なかなかww
0
意外に細尾根でした。一部は枝が被さり、久し振りに2-3mほどヒザついて匍匐前進もしたりと、なかなかww
この付近で植林が無いとは全く考えておりませんでした。岩場は無いものの、石尊沢上部の尾根を辿っているような雰囲気でした。傾斜も強め。
0
この付近で植林が無いとは全く考えておりませんでした。岩場は無いものの、石尊沢上部の尾根を辿っているような雰囲気でした。傾斜も強め。
炭焼窯の跡?
0
炭焼窯の跡?
右下には新緑も
0
右下には新緑も
ここらで人の気配無しの尾根がある、とは (=゜ω゜)ノ
0
ここらで人の気配無しの尾根がある、とは (=゜ω゜)ノ
本来の自然の有様
0
本来の自然の有様
想定外で緊張したのか、地図上の距離より長く感じました。
手前の木のすぐ左、中央奥から登ってきました。
0
想定外で緊張したのか、地図上の距離より長く感じました。
手前の木のすぐ左、中央奥から登ってきました。
先に進み、ここで通常ルートは右寄りに行きますが、斜め左方向に下降していきます。ちょっと休憩してから。
0
先に進み、ここで通常ルートは右寄りに行きますが、斜め左方向に下降していきます。ちょっと休憩してから。
先ほどの尾根よりはやや傾斜緩いですがまるで唐沢川の尾根を登下降しているような。
0
先ほどの尾根よりはやや傾斜緩いですがまるで唐沢川の尾根を登下降しているような。
歩き易い区間もあり、最後はほんの少し傾斜が増します
0
歩き易い区間もあり、最後はほんの少し傾斜が増します
最後にリボンがぶら下がってました。
0
最後にリボンがぶら下がってました。
往復のアプローチで通った沢沿いのルート・・こういう道はコワいので超ニガ手です、、;
0
往復のアプローチで通った沢沿いのルート・・こういう道はコワいので超ニガ手です、、;
大山小学校見えてきましたー、安全地帯。
0
大山小学校見えてきましたー、安全地帯。
ふと見ると、ブロッコリーが満開!ww
0
ふと見ると、ブロッコリーが満開!ww
第一駐車場で靴など洗い、湧水工房さんへ。またご主人に山話しなど付き合って頂いて緊張もほぐれ、ホッとして帰りますー
0
第一駐車場で靴など洗い、湧水工房さんへ。またご主人に山話しなど付き合って頂いて緊張もほぐれ、ホッとして帰りますー
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する