台湾 七星山(陽明山国家公園)

- GPS
- 03:06
- 距離
- 5.5km
- 登り
- 519m
- 下り
- 888m
コースタイム
- 山行
- 2:55
- 休憩
- 0:11
- 合計
- 3:06
0905 1717系統国賓飯店バス停発、0940 小油坑
0955 スタート
1030 休憩所
1047 七星山主峰(1120m)一等三角点
1103 七星山北峰(1063m)
1113 七星山主峰
1123 東峰・冷水坑登山口、苗圃登山口方面分岐
1129 七星山東峰(1107m)
1136 七星山主峰、苗圃登山口方面分岐
1201 七星山公園方面分岐・休憩所
1239 七星山苗圃登山口
1241 陽明山ビジターセンター
1301 ゴール(陽明山バス停)
1312 260系統陽明山バス停発、1350 国賓飯店
1405 ホテル着
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
帰りは260系統バス(陽明山発台北行き)で国賓飯店下車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
小油坑登山口−主峰間、主峰−苗圃登山口はいずれも石段が整備され全く危険な所はない。主峰−北峰間は雨上がりということもありズルズルのやぶ漕ぎ状態。 |
その他周辺情報 | 何も利用しなかったのでよく分からないが、登山口周辺にはトイレや食堂などがあった気がする。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ[XTERRA]
半袖Tシャツ[SPALDING]
上着[NIKE]
(ウインドブレーカー[mont-bell])
(レインスーツSTRETCH Perfect[ワークマン])
ズボン[mont-bell]
靴[caravan]
靴下[mont-bell]
帽子[mont-bell]
手袋
(折りたたみ傘[ムーンバットsnow peak])
(ウェットティッシュ)
(ティッシュ)
(トイレットペーパー)
(フェイスタオル)
(のど飴)
リュック[Lee]
(ザックカバー)
(ストック[Bestamber])
(筆記具)
買い物袋
(昼食)
(行動食)
(ペットボトル[水550cc])
スマホGPS[ヤマレコMAP]
タブレットGPS[ヤマレコMAP]
(インセクトポイズンリムーバー)
(常備薬)
(保険証)
(免許証)
(パスポート)
(クレカ)
easy card
財布
携帯
(タオル)
(マスク)
(温度計)
(ヘッドランプ)
(予備電池)
腕時計
(予備バッテリー)
デジカメ[SONY DSC-HX90V]
( )内は今回不使用
|
---|
感想
天気予報では今日は曇りのはずだったが、一面の青空になっている。陽明山(七星山)には過去3回登っているが快晴の時はなかったので4度目の挑戦。今までは陽明山バス停から苗圃登山道を登り、東峰経由で冷水坑に下るルートばかりだったので、今回は少し変えて小油坑からスタートし、苗圃登山口に降りる初めてのコースとし、今まで行ったことのない北峰にも挑戦することに。
台北駅始発の260系統の陽明山行バスがホテルの近くを通るのでそれに乗るつもりで出かける。バス停近くのファミマで朝食をとっていると横を260系統のバスが通り過ぎて行ってしまった。改めて時刻表を調べると、1717系統のバスが、陽明山経由で小油坑を通ることが分かり、260系統に乗って陽明山で乗り継ぎするよりいいのでこちらに乗ることに変更。
小油坑登山口から登り始めるとそこかしこで湯気が立ち上り、イオウのにおいが漂う。登山道はよく整備され、ずっと石段が続いているので、頂上まで特に危険なところもない。
かなり登って、途中の休憩所で野鳥を撮っていたら、デジカメのディスプレーにSDカードが入っていないと警告が出た。昨夜ヤマレコへアップするためにパソコンにSDカードを差していてカメラに戻すのを忘れている。今まで撮った小油坑の写真は藻屑と消えてしまった。以前基隆山に登った時にもやらかし、台湾で2度目(>_<)。
苗圃登山口から登るのと比べると標高差が半分程度しかないため、こちらのほうがずいぶん楽。ただし反対に下りが長くなり、ひざや股関節にダメージが来る。
主峰から北峰に行く登山道は今までと打って変わり、雨上がりということもあるのか、ズルズルのやぶ漕ぎが続く。主峰頂上はあれほどの人混みだったのに、こちらに来る人は誰もいない。と思っていたら女性が一人だけついてきていた。全く日本語は通じないのでお互い何を言っているのかわからなかったが、地元の国の人が一人でもいるというのは心強い。結局二人でピストンした形になったが、その間誰一人会うことはなかった。主峰に戻って足元を見ると、靴もズボンも泥だらけ・・・。
その後、東峰までピストンし、苗圃登山口方面に下山。こちらも登山道はよく整備されており、ずっと石段が続いているが、かなり急なところもある。途中、七星山公園方面への分岐点にある休憩所を過ぎると勾配はずっと楽になる。帰りは260系統のバスでホテルの近くまで一気に戻り、無事登山終了。ほぼ休憩なしで終わってしまったので、持って行った食料品や飲み物は一切手つかずのままで、ホテルに帰ってシャワーを浴びてから昼食にした。
本日のルートはヤマレコMAPによれば、3時間6分、5.5km、標高差655m(累積は下り697m)となり、登山以外も含む今日1日の運動量はスマホの万歩計によれば、10.5km、18,774歩となった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人