ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2136317
全員に公開
ハイキング
アジア

台湾 七星山(陽明山国家公園)

2019年12月08日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:06
距離
5.5km
登り
519m
下り
888m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:55
休憩
0:11
合計
3:06
距離 5.5km 登り 310m 下り 686m
8:55
52
スタート地点
9:47
9:53
10
10:03
10:05
13
七星山北峰
10:18
11
七星山
10:29
10:31
29
11:00
11:01
41
12:01
ゴール地点
0825 ホテル発、コンビニで朝食
0905 1717系統国賓飯店バス停発、0940 小油坑

0955 スタート
1030 休憩所
1047 七星山主峰(1120m)一等三角点
1103 七星山北峰(1063m)
1113 七星山主峰
1123 東峰・冷水坑登山口、苗圃登山口方面分岐
1129 七星山東峰(1107m)
1136 七星山主峰、苗圃登山口方面分岐
1201 七星山公園方面分岐・休憩所
1239 七星山苗圃登山口
1241 陽明山ビジターセンター
1301 ゴール(陽明山バス停)

1312 260系統陽明山バス停発、1350 国賓飯店
1405 ホテル着
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
1717系統バス(台北発金山行き)で小油坑下車・スタート
帰りは260系統バス(陽明山発台北行き)で国賓飯店下車
コース状況/
危険箇所等
小油坑登山口−主峰間、主峰−苗圃登山口はいずれも石段が整備され全く危険な所はない。主峰−北峰間は雨上がりということもありズルズルのやぶ漕ぎ状態。
その他周辺情報 何も利用しなかったのでよく分からないが、登山口周辺にはトイレや食堂などがあった気がする。
0903 1717系統バス停留所名
2019年12月08日 09:03撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
12/8 9:03
0903 1717系統バス停留所名
0907 国賓飯店から小油坑直通バス1717系統、実際にはバスに乗っていた時間は35分だったし、運賃も確か55元だったはず
0907 国賓飯店から小油坑直通バス1717系統、実際にはバスに乗っていた時間は35分だったし、運賃も確か55元だったはず
1029 休憩所付近にいた野鳥
2019年12月08日 10:29撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
12/8 10:29
1029 休憩所付近にいた野鳥
1030 休憩所から見た登ってきた方向、真ん中の噴火口みたいなくぼ地が駐車場
2019年12月08日 10:30撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
12/8 10:30
1030 休憩所から見た登ってきた方向、真ん中の噴火口みたいなくぼ地が駐車場
1030-2 淡水川方面
2019年12月08日 10:30撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
12/8 10:30
1030-2 淡水川方面
1030-3 これから登る七星山方面
2019年12月08日 10:30撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
12/8 10:30
1030-3 これから登る七星山方面
1031 休憩所を後にする
2019年12月08日 10:31撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
12/8 10:31
1031 休憩所を後にする
1035 七星山頂上方面
2019年12月08日 10:35撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
12/8 10:35
1035 七星山頂上方面
1036 七星山の登山道にはこのような登山口と頂上の距離が表示されているので自分の位置が分かりやすい
2019年12月08日 10:36撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
12/8 10:36
1036 七星山の登山道にはこのような登山口と頂上の距離が表示されているので自分の位置が分かりやすい
1047 七星山頂上は人が一杯
2019年12月08日 10:47撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
12/8 10:47
1047 七星山頂上は人が一杯
1047-2 現在位置、七星主峰(1120m)
2019年12月08日 10:47撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
12/8 10:47
1047-2 現在位置、七星主峰(1120m)
1049-2 海が見えている
2019年12月08日 10:49撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
12/8 10:49
1049-2 海が見えている
1050-2 七星山(1120m)一等三角点
2019年12月08日 10:50撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
12/8 10:50
1050-2 七星山(1120m)一等三角点
1051 七星山主峰(1120m)台北市第一高峰の表示がある支柱
2019年12月08日 10:51撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
12/8 10:51
1051 七星山主峰(1120m)台北市第一高峰の表示がある支柱
1056 雨上がりのためか北峰への下りは地面がズルズル、上はやぶ漕ぎ
2019年12月08日 10:56撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
12/8 10:56
1056 雨上がりのためか北峰への下りは地面がズルズル、上はやぶ漕ぎ
1057 北峰へのルートにはずっとひもなどが張ってある
2019年12月08日 10:57撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
12/8 10:57
1057 北峰へのルートにはずっとひもなどが張ってある
1103 七星山北峰(H1063m)
2019年12月08日 11:03撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
12/8 11:03
1103 七星山北峰(H1063m)
1104 北峰からの眺め、すぐ下に大きな橋が見えている
2019年12月08日 11:04撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
12/8 11:04
1104 北峰からの眺め、すぐ下に大きな橋が見えている
1105 北峰から見た主峰方面
2019年12月08日 11:05撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
12/8 11:05
1105 北峰から見た主峰方面
1115 こちらは淡水川方面
2019年12月08日 11:15撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
12/8 11:15
1115 こちらは淡水川方面
1118 これから向かう東峰の頂上にも人が見えている
2019年12月08日 11:18撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
12/8 11:18
1118 これから向かう東峰の頂上にも人が見えている
1123 東峰方面分岐、東峰に登った後一旦ここまで戻り、右の陽明山ビジターセンター方面に下る
2019年12月08日 11:23撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
12/8 11:23
1123 東峰方面分岐、東峰に登った後一旦ここまで戻り、右の陽明山ビジターセンター方面に下る
1125 今までは東峰に登ってそのまま冷水坑登山口に下っていた
2019年12月08日 11:25撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
12/8 11:25
1125 今までは東峰に登ってそのまま冷水坑登山口に下っていた
1129 東峰頂上の様子
2019年12月08日 11:29撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
12/8 11:29
1129 東峰頂上の様子
1129-2 東峰から見た主峰への登山道、一杯登山者がいる
2019年12月08日 11:29撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
12/8 11:29
1129-2 東峰から見た主峰への登山道、一杯登山者がいる
1131 七星山東峰(H1107m)
2019年12月08日 11:31撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
12/8 11:31
1131 七星山東峰(H1107m)
1151 中央にかすかに見える高いビルが台北101
2019年12月08日 11:51撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
12/8 11:51
1151 中央にかすかに見える高いビルが台北101
1201 七星公園への分岐点
2019年12月08日 12:01撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
12/8 12:01
1201 七星公園への分岐点
1235 苗圃登山口
2019年12月08日 12:35撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
12/8 12:35
1235 苗圃登山口
1237 ●
2019年12月08日 12:37撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
12/8 12:37
1237 ●
1239 ここにも七星山苗圃登山口の表示がある
2019年12月08日 12:39撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
12/8 12:39
1239 ここにも七星山苗圃登山口の表示がある
1241 遊客中心(陽明山ビジターセンター)
2019年12月08日 12:41撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
12/8 12:41
1241 遊客中心(陽明山ビジターセンター)
1256 地下鉄の入り口みたいな階段を下っていく
2019年12月08日 12:56撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
12/8 12:56
1256 地下鉄の入り口みたいな階段を下っていく
1258-2 ここに出てくる
2019年12月08日 12:58撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
12/8 12:58
1258-2 ここに出てくる
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ[XTERRA] 半袖Tシャツ[SPALDING] 上着[NIKE] (ウインドブレーカー[mont-bell]) (レインスーツSTRETCH Perfect[ワークマン]) ズボン[mont-bell] 靴[caravan] 靴下[mont-bell] 帽子[mont-bell] 手袋 (折りたたみ傘[ムーンバットsnow peak]) (ウェットティッシュ) (ティッシュ) (トイレットペーパー) (フェイスタオル) (のど飴) リュック[Lee] (ザックカバー) (ストック[Bestamber]) (筆記具) 買い物袋 (昼食) (行動食) (ペットボトル[水550cc]) スマホGPS[ヤマレコMAP] タブレットGPS[ヤマレコMAP] (インセクトポイズンリムーバー) (常備薬) (保険証) (免許証) (パスポート) (クレカ) easy card 財布 携帯 (タオル) (マスク) (温度計) (ヘッドランプ) (予備電池) 腕時計 (予備バッテリー) デジカメ[SONY DSC-HX90V] ( )内は今回不使用

感想

天気予報では今日は曇りのはずだったが、一面の青空になっている。陽明山(七星山)には過去3回登っているが快晴の時はなかったので4度目の挑戦。今までは陽明山バス停から苗圃登山道を登り、東峰経由で冷水坑に下るルートばかりだったので、今回は少し変えて小油坑からスタートし、苗圃登山口に降りる初めてのコースとし、今まで行ったことのない北峰にも挑戦することに。

台北駅始発の260系統の陽明山行バスがホテルの近くを通るのでそれに乗るつもりで出かける。バス停近くのファミマで朝食をとっていると横を260系統のバスが通り過ぎて行ってしまった。改めて時刻表を調べると、1717系統のバスが、陽明山経由で小油坑を通ることが分かり、260系統に乗って陽明山で乗り継ぎするよりいいのでこちらに乗ることに変更。

小油坑登山口から登り始めるとそこかしこで湯気が立ち上り、イオウのにおいが漂う。登山道はよく整備され、ずっと石段が続いているので、頂上まで特に危険なところもない。

かなり登って、途中の休憩所で野鳥を撮っていたら、デジカメのディスプレーにSDカードが入っていないと警告が出た。昨夜ヤマレコへアップするためにパソコンにSDカードを差していてカメラに戻すのを忘れている。今まで撮った小油坑の写真は藻屑と消えてしまった。以前基隆山に登った時にもやらかし、台湾で2度目(>_<)。

苗圃登山口から登るのと比べると標高差が半分程度しかないため、こちらのほうがずいぶん楽。ただし反対に下りが長くなり、ひざや股関節にダメージが来る。

主峰から北峰に行く登山道は今までと打って変わり、雨上がりということもあるのか、ズルズルのやぶ漕ぎが続く。主峰頂上はあれほどの人混みだったのに、こちらに来る人は誰もいない。と思っていたら女性が一人だけついてきていた。全く日本語は通じないのでお互い何を言っているのかわからなかったが、地元の国の人が一人でもいるというのは心強い。結局二人でピストンした形になったが、その間誰一人会うことはなかった。主峰に戻って足元を見ると、靴もズボンも泥だらけ・・・。

その後、東峰までピストンし、苗圃登山口方面に下山。こちらも登山道はよく整備されており、ずっと石段が続いているが、かなり急なところもある。途中、七星山公園方面への分岐点にある休憩所を過ぎると勾配はずっと楽になる。帰りは260系統のバスでホテルの近くまで一気に戻り、無事登山終了。ほぼ休憩なしで終わってしまったので、持って行った食料品や飲み物は一切手つかずのままで、ホテルに帰ってシャワーを浴びてから昼食にした。

本日のルートはヤマレコMAPによれば、3時間6分、5.5km、標高差655m(累積は下り697m)となり、登山以外も含む今日1日の運動量はスマホの万歩計によれば、10.5km、18,774歩となった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:902人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら