谷川岳 雪遊び


- GPS
- 01:57
- 距離
- 4.0km
- 登り
- 351m
- 下り
- 341m
コースタイム
- 山行
- 1:29
- 休憩
- 0:22
- 合計
- 1:51
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
谷川岳ベースプラザ http://www.yamareco.com/modules/yamainfo/ptinfo.php?ptid=8845 ※ 土合駅の駐車場は使用禁止となりました。 ・ 登山口までの道路状況 時間帯によっては気温が氷点下となるため、要スタッドレス。 その他、特に問題なし。 雪道ライブカメラのサイト http://www.driveplaza.com/traffic/camera/shinetsu/ ・ トイレ (オキの耳ピストンの場合) 土合駅、谷川岳ベースプラザ、天神平、肩の小屋 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・ 山と高原地図 (オキの耳ピストンの場合) 記載エリア : 谷川岳(苗場山・武尊山) 標準コースタイム : 約4時間20分 標高 : オキの耳(1977.0m) 標高差 : 天神平より(657.0m) (ヤマレコ:ルートwiki 谷川岳(天神尾根)) https://www.yamareco.com/modules/yamainfo/guide_detail.php?route_id=1049 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ(トップバリュー
ロングスリーブTシャツ)
長袖インナー(モンベル
ジオラインエキスパート)
ハードシェル(MOUNTAIN EQUIPMENT
KAMCHATKA JAKET)
ズボン
メリノウール靴下
グローブ(ワークマン
ネオプレン手袋 薄手)
アウター手袋(ワークマン
ネオプレン手袋 厚手)
インナー4手袋
防寒着(モンベル
クリマエアフリース)
ゲイター
ネックウォーマー
毛帽子
靴(SIRIO
P.F.46)
ザック
ピッケル(ブラックダイヤモンド
レイブン)
アイゼン(ブラックダイヤモンド12本爪)
昼ご飯
行動食
水筒(保温性)
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
ファーストエイドキット
携帯
時計
サングラス
カメラ
|
---|
感想
(1)
毎年恒例の谷川岳での雪山はじめです。
今回は、残念ながら午後から予定が入ってしまったので熊穴沢避難小屋までの雪遊びです。
とくに真新しいこともないですが、来春には谷川岳インフォメーションセンターがオープンするっぽい。
http://chubu.env.go.jp/shinetsu/to_2019/post_124.html
(2)
普段は下山しない早い時間に天神平に到着しましたが、雪訓をやってる人たちが多くてびっくりしました。
でかザック背負ってラッセルとかしてみたい。
(3)
当初、11月後半に登る予定だったので、気温を記録していました。
今回は、それを週ごとに纏めてみたいと思います(カッコ内はSNS上にアップした時間)。
19日(火) 晴 最高15℃[-3]最低4℃[+9] 2019年11月19日 07:40
20日(水) 雪のち晴 最高7℃[-9]最低1℃[-7] 2019年11月20日 07:53
月曜日の夕方から火曜日の朝にかけて群馬県南部では雨がふる。
つまり、まだ気温が高い。
また、赤城山も白くなっていない。
そして火曜日の夕方は赤城方面からの風が強い。
21日(木) 晴 最高10℃[+3]最低0℃[-3] (2019年11月21日 07:19)
22日(金) 晴のち雨 最高9℃[-2]最低-1℃[-1] (2019年11月22日 03:49)
まだまだ気温が若干高めなのと、仲間からフォトツーリズム活動の要望があったので来週に延期することに。
(4)
23日(土) 雨のち曇 最高14℃[+6]最低7℃[+8] (2019年11月23日 05:51)
24日(日) 雨のち晴 最高17℃[+5]最低11℃[+5] (2019年11月24日 07:59)
25日(月) 晴時々曇 最高16℃[-5]最低5℃[-2] (2019年11月25日 07:09)
この時点では当日風が強くなりそうですが、気温は下がってきそう。
26日(火) 雨のち晴 最高10℃[-9]最低3℃[-2] (2019年11月26日 05:38)
27日(水) 曇 最高10℃[-1]最低6℃[-2] (2019年11月27日 05:10)
28日(木) 曇のち晴 最高6℃[-9]最低6℃[+1] (2019年11月28日 06:47)
29日(金) 晴のち雪 最高6℃[-2]最低-1℃[-7] (2019年11月29日 06:29)
てんくらだと12時に標高2000mで風速12mと収まってはきました。
まだまだ、悩ましい処です。
もう少し待ってから判断したいと思います。
(5)
30日(土) 曇のち晴 最高7℃[0]最低2℃[+2] (2019年11月30日 07:10)
気温はちょうどいい感じで、天候も問題ないんですが、相変わらず風が強そうです。
そして、あまり個人的にテンションも上がらず ・・・ で、また翌週に延期することにしました。
01日(日) 晴 最高12℃[+5]最低-5℃[-6]
02日(月) 曇一時雨 最高11℃[+1]最低3℃[+7] (2019年12月02日 06:57)
土曜日に、コチラを延期にして鹿沼岩山へと向かいました。
赤城方面には白いモノが見えましたが、鹿沼岩山山頂に到着した時刻(午後)には日光連山などの積雪も見れませんでした。
そして、昨日の朝には赤城方面の白いモノはなくなっていましたが、草津白根山方面にガッツリ積雪が見れました。
月曜日の今日は、ガスっていて積雪はわかりませんが、もう積雪量の心配は必要ないのかな?と思います。
あとは、風の強さだけですね。
03日(火) 晴 最高9℃[-3]最低4℃[+2] (2019年12月03日 07:14)
04日(水) 記録漏れ
05日(木) 曇のち晴 最高9℃[-2]最低-1℃[+3] (2019年12月05日 06:01)
06日(金) 曇時々晴 最高5℃[-4]最低-2℃[-1] (2019年12月06日 04:47)
(6)
07日(土) 曇 最高7℃[+1]最低0℃[+2](2019年12月07日 04:08)
天候は曇りで展望はなさそうでしたが、早く雪が踏みたいので決行することに。
結果的に、午後から予定が入ったので「快晴よりも寧ろ悔いが残らなくていい」って感じです。
雪山は、寒そうと言う人もいるけれど、下界の満員電車でくしゃみを連発する人がいるような場所よりはいいと思っています。
今シーズンは、何回雪山に登れるでしょうか?
とか言いながら、しばらくは青春18切符山行が続きそうです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する