記録ID: 213869
全員に公開
ハイキング
東北
日本縦断歩行 佐多岬〜青森 最終節(第13節) 羽州・奥州編 (秋田/八幡平〜青森/青森駅)
2012年07月30日(月) 〜
2012年08月04日(土)


- GPS
- --:--
- 距離
- ---km
- 登り
- ---m
- 下り
- ---m
コースタイム
7/30(月) 秋田/八幡平(7:45)ー秋田/山麓荘(9:45)ー秋田/陸中大里駅(13:30)ー秋田/鹿角花輪駅(14:30) 23.7km
7/31(火) 秋田/鹿角花輪駅(9:35)ー秋田/環状列石(13:00)ー秋田/大湯温泉(14:50) 15km
8/01(水) 秋田/大湯温泉(7:15)ー秋田/中滝(11:10)ー秋田/湖秀亭(14:40)ー青森/十和田湖畔温泉(15:25) 20.1km
8/02(木) 青森/十和田湖畔温泉(8:05)ー青森/子の口(10:40)ー青森/十和田湖温泉(15:10)ー青森/蔦温泉(16:30) 28.6km
8/03(金) 青森/蔦温泉(7:40)ー青森/猿倉温泉(10:05)ー青森/酸ヶ湯(11:55)ー青森/萱野茶屋(14:10)…(バス)…青森(15:35)…(電車)…弘前(16:45) 24.8km
8/04(土) 弘前駅(6:41)…(電車)…青森駅(7:50)…(バス)…青森/萱野茶屋(8:40)ー青森/雲谷(10:25)ー青森/青森駅(13:50)…(電車)…弘前駅(17:30) 20.1km
7/31(火) 秋田/鹿角花輪駅(9:35)ー秋田/環状列石(13:00)ー秋田/大湯温泉(14:50) 15km
8/01(水) 秋田/大湯温泉(7:15)ー秋田/中滝(11:10)ー秋田/湖秀亭(14:40)ー青森/十和田湖畔温泉(15:25) 20.1km
8/02(木) 青森/十和田湖畔温泉(8:05)ー青森/子の口(10:40)ー青森/十和田湖温泉(15:10)ー青森/蔦温泉(16:30) 28.6km
8/03(金) 青森/蔦温泉(7:40)ー青森/猿倉温泉(10:05)ー青森/酸ヶ湯(11:55)ー青森/萱野茶屋(14:10)…(バス)…青森(15:35)…(電車)…弘前(16:45) 24.8km
8/04(土) 弘前駅(6:41)…(電車)…青森駅(7:50)…(バス)…青森/萱野茶屋(8:40)ー青森/雲谷(10:25)ー青森/青森駅(13:50)…(電車)…弘前駅(17:30) 20.1km
過去天気図(気象庁) | 2012年07月の天気図 |
---|---|
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
日本縦断歩行(佐多岬〜青森) 最終節(第13節) 羽州・奥州編 7月30日〜8月04日 秋田/八幡平→秋田/鹿角花輪→秋田/大湯温泉→青森/十和田湖畔温泉→青森/蔦温泉→青森/酸ケ湯温泉→青森駅 歩行距離 132.3Km 佐多岬(2012/4/3出発)からの総歩行距離 2391.8Km 北海道Stage(2011/7/25〜9/12 歩行距離)938.2Km 合計 3330.0Km 7/30日(月) 晴 鹿角花輪駅ちとせ 6300円 23.7km 八幡平(7:45)ー山麓荘(9:45)ー陸中大里駅(13:30)ー鹿角花輪駅(14:30) 2日間お世話になった宿の前から341号線の下り坂をドーンと下る。既に廃業している八幡平クマ牧場、志張温泉ホテル前を通り花輪に向かって下る。 谷内から平坦地となり樹木が少なくなる、太陽の照り返しが容赦なく一挙に気温が上昇する。暑い。 八幡平駅、陸中大里駅を通過して、営業中のヨッホ飲食店で野菜炒定食を食べて一息つく。 昼食後、鹿角花輪駅を目指す、道の駅かづのの鹿角観光ふるさと館(あんとら)に寄り、日本一の花輪ばやしの各町内の屋台が展示されている館内を見学する。 鹿角花輪駅の本日の宿ちとせに着く。夕方、I井久隆さんのご尽力でA田不惑のH川大館R協会元会長、M本大館RS校長さんがかづの牛乾燥肉を手土産に表敬訪問を受ける。同時に秋田魁新報の大館支局長のF原さんが日本縦断の取材に見えて3人を交えて、写真撮影t等を一時間受ける、 7/31日(火) 晴 大湯温泉元の湯旅館 8550円 15km 鹿角花輪駅(9:35)ー環状列石(13:00)ー大湯温泉(14:50) 282号線を進む、大湯環状列石を見学する為国道から田圃のなかの県道を通り縄文時代の遺跡ストーンサークル住居跡、展示館ホール等を見学する。 大湯温泉に向かう途中、私より年長の4人ライダーと県道で遭遇する田沢湖方面に行く道を聞かれて282号線を進む事を進める、Uターンして国道に戻って行く老ライダーを見送る。 大湯温泉に到着する。先日取材を受けた秋田魁新報の福原さんから、明日の朝刊に取材した記事が掲載されると報せが届く。 8/1日(水) 晴 十和田湖畔温泉遊月 12600円 20.1km 大湯温泉(7:15)ー中滝(11:10)ー湖秀亭(14:40)ー十和田湖畔温泉(15:25) 朝出発前にロビーに行くと女将さんと同宿の工事関係者の方から(新聞を見ました、最後まで頑張ってください)と声を掛けていただく。 大湯温泉街を通り、103号線の山間部に向かう、木陰がなく太陽が照りつけ暑い。 途中、平塚りんご果樹園に寄り休憩するアイスコーヒーを飲み、身体を冷やす。出発する時ご主人から(日本縦断の朝刊を読みました頑張ってください)と激励される。 新聞の報道って凄い、見知らない人から声を掛けていただく事が多くなる。 道路は十和田湖に着く手前の中滝から険しい発荷峠の登りが始まる。両側は緑のトンネルとなって太陽を遮り涼しい道を進む事ができ、発荷峠展望台で十和田湖を見ながら休憩室をとる。 (H江さん)と呼び掛けられて顔をあげるとA田不惑のH川さんが奥さんと車で追い掛けてきて朝刊に掲載されたコピーと食事を届けてくれた。 チーズ餅、馬肉の炒め物、茄子の漬物、りんごジュースを美味しく頂く。 食事後、十和田湖に向かって下る、湖畔を休屋の十和田湖畔温泉に着く。ホテルでもフロントから新聞を見ました日本縦断頑張ってくださいと激励される。 8/2日(木) 晴 蔦温泉 10650円 28.6km 十和田湖畔温泉(8:05)ー子の口(10:40)ー十和田湖温泉(15:10)ー蔦温泉(16:30) 十和田湖畔温泉から十和田湖沿いの103号線を進む、子の口から奥入瀬渓流の遊歩道を焼山まで14kmを歩く。奥入瀬川に平行して造られた緑のトンネルと絶妙の名前がつけられた無数の小さな滝が次々と現れて楽しませてくれる。 焼山に着き休憩する。蔦川沿いの急坂道を蔦温泉に向かう、薄暗くなった頃大町桂月のお墓のある蔦温泉に到着する。 到着後も86段の階段を登り4階に当たる室内にようやく落着することができたが、温泉入浴、食事の度に86段の階段を登り降りする試練が待っていた。 8/3日(金) 雨後晴 弘前ハイパーホテル 14400円 24.8km 蔦温泉(7:40)ー猿倉温泉(10:05)ー酸ヶ湯(11:55)ー萱野茶屋(14:10)ー青森(15:35)ー弘前(16:45) 夜半から雨になり朝起きると辺り一面濃霧で見通しが悪い。今日は霧が晴れるまで通行に気を付けよう。 仙人平、谷地温泉入口、猿倉温泉入口と進み傘松峠まで登りが続いた。傘松峠からは下り坂となり酸ヶ湯まで一気に下る。酸ヶ湯で昼食にとろろそばを食べる。 昼食後、城ヶ倉温泉入口、八甲田スキー場を通り萱野茶屋のバス停まで歩いた。 ねぶた祭りで青森市内まで宿は満室で予約が取れなかったため、I井久隆さんに依頼して弘前に宿を確保していただく、 夕方、Y森さんが応援に見えて居酒屋で再会を楽しむ。 8/4日(土) 晴 弘前プラザホテル 8565円 20.1km 弘前駅(6:41)ー青森駅(7:50)ー萱野茶屋(8:40)ー雲谷(10:25)ー青森駅(13:50)ー弘前駅(17:30) 昨日歩いた萱野茶屋まで戻り、酸ヶ湯直営の茶屋で死ぬまで長生きできると言われるお茶をいただきY森さんと2人で歩行を開始する。下りと登りが交互に続く103号線を雲谷ヒルズまで下ると眼下に青森市街地の展望が開けて最初の休憩をとる。 ねぶた祭りが開催されている市街地に入る、お祭りムードのなか青森駅に到着する。 Y森さんには昨年の北海道の最終区間函館迄と今回の大津から野洲市迄の区間と3回も同行応援をもらって無事ゴール迄たどり着けました。 最後になりましたが多数の方々に色々な形で声援を受けて完歩できました大きな力の源となりました。又ご支援いただきました神惑メンバーに感謝申し上げます。 |
写真
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1256人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
過去の横断旅も見させてもらいました。
僕は街道での横断を試みているのですが
ルート的に平坦な場所も多いので
山の中を歩いてのものはただただ驚きです。
それにしても
マイマップの地図すごいですね。
まさに横断。おめでとうございます。
nyaosukeさん コメントありがとうございます。
今回日本縦断歩行されたのは、71歳の不惑ラガーです。
私は、サポートとしてヤマレコに掲載をしてきました。
本当に凄い事だと思います。
nyaosukeさんも現在甲州街道に挑戦中のようですね。無事完歩されますようお祈り申し上げます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する