長浜市 横山城址


- GPS
- 04:01
- 距離
- 6.0km
- 登り
- 293m
- 下り
- 280m
コースタイム
天候 | 時雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
雨具
靴
ザック
行動食
飲料
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
保険証
携帯
時計
タオル
カメラ
|
---|
感想
先月の予定だった今回の例会、今回も先月と同じように前線が通過し、先月よりはまだ優しい天候だったが、午後から周期的に強風が吹き荒れ雨も降り始めた。
午前中は傘やカッパは必要がない小雨が時々降ってくる。石田のバス停から無料で見学できる石田会館からスタートする。展示室に暖房も入れてもらい、暖かい中でゆっくりと見学させてもらう。これから横山城から姉川古戦場に行きますと話すと、「まあ―大変」と返事が返ってきた。秋に入ると毎日時雨ていることが多いので、ハイキングを楽しむ時期ではないようである。
日吉神社に参って先に進もうとすると神社の裏道が通行止めになっていて、階段下にあった看板通りハイキング道を歩き始める。広くて歩きやすい道が続くが、この時期は落ち葉が積もっていて歩きにくくなっている。強い風も吹き、時々雨も降るので食事の休憩場所が心配だったが、頂上に着いた時は太陽が顔を出し、風が遮られていて暖かくなっていた。天の恵みと、急いでコンソメの素とチンしてきたキャベツとニンジンを鍋に入れて湯を沸かし始める。寒い時に体が温まるスープがあれば食事もすすむ。
食事後南城には寄らず茶臼山古墳の登山口を目指して下り始めるが、急な上に落葉に雨水が付いているので滑りやすく歩きにくい。暫くの間太陽も出ていて暖かかったが、やがて天気が崩れ始め強風に雨が降り始める。そんな雨と強風も周期的なもので、途中展望を楽しむ余裕があった。しかし、降った雨が落ち場に溜まり、防水でない靴は濡れ始める。雨も登山口に近くなった頃には長く雨が降り続くようになり、コースを傘をさして歩くことになる。そしてようやく着いた登山口にはカラビナで止められた扉が行く手を阻む。その上、付いているカラビナの使い方を間違っていて、傘を差したままでは外れなくなっていて苦労する。
ここから姉川の古戦場に向かう予定だったが、風が強く本降りのように雨が降るので行程をここで打ち切る。ところがバスの時刻表には14時台のバスが走っていない。路線図をみると次の東上坂口バス停では別路線も走っていそうなので、次のバス停まで歩いてみるが想定したバス停とは違った東上坂バス停に着いてしまった。
別路線は長浜駅からの循環バスで右回り、左回りが1時間ごとに走っているのだが、14時台のバスは走っていなかった。長浜駅まで歩くか迷ったが30分ほどこのバス停で待つことにする。頭の中は目的地まで右回りと左回りの距離が違った場合、循環バスの料金設定がどのようになっているのか考えていた。バスに乗るとその答えはすぐに分かった。乗車したバス停と次のバス停が最長距離のバス停だったので、二つ目の駅から料金が下がり始めすぐに理解できた。
天気は快晴とはいかなかったが、石田会館、横山城と茶臼山登山口迄歩けたし、道中楽しかったので良しとする。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する