ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7972338
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
霊仙・伊吹・藤原

七尾山・横山・鳥羽上山

2025年04月04日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:49
距離
22.4km
登り
1,251m
下り
1,294m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:19
休憩
0:30
合計
7:49
距離 22.4km 登り 1,251m 下り 1,294m
8:11
17
スタート地点
9:13
9:14
19
9:33
9:42
85
11:07
11:08
16
11:24
11:29
41
12:10
73
13:23
13:34
36
14:26
14:28
16
14:44
11
15:02
5
15:14
15:15
21
15:36
24
16:00
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:
6:03京都  〜 7:23長浜  JR北陸本線
7:45長浜駅 〜 8:08今荘橋 湖国バス
 ※土日もあります

復路:
15:56双葉中学校 〜 16:02坂田駅 湖国バス
 ※約1時間毎
  早く着いたので駅まで歩きました
コース状況/
危険箇所等
七尾山周回:
 よく整備されています
 北側ルートの方が傾斜が厳し目

横山北登山口 〜 鳥羽上山城(山頂ではありません!)
 よく整備されています、標識多い
 鳥羽上山城か、地蔵峠付近から下山するのがお勧め

鳥羽上山城 〜 前山(横山トンネルより少し北側の地図に無い分岐点)
 この区間はほとんど標識がありません
 細尾根があり、北上する場合は下りになるので怖いと思います
 高さ2mほどのササ薮が続きますが、所詮はササなのでかきわけるか踏みながら歩けば問題なし
 道がわからなくなったら、尾根に戻ることを意識すれば良いと思います
 とはいえ、夏〜秋はハチやら蛇やらダニやらを気にしていると注意散漫になるので、避けた方が良いかと

前山 〜 日撫山南登山口
 横山北側ほどではありませんが、歩きやすいルートです
昨日に引き続き、長浜市へやってきました
今日は長浜駅からバスに乗り
2025年04月04日 07:27撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
1
4/4 7:27
昨日に引き続き、長浜市へやってきました
今日は長浜駅からバスに乗り
今荘橋から歩きます
目の前がコンビニでたすかるー
2025年04月04日 08:10撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
1
4/4 8:10
今荘橋から歩きます
目の前がコンビニでたすかるー
姉川の向こうに、七尾山
2025年04月04日 08:14撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
1
4/4 8:14
姉川の向こうに、七尾山
南池登山口から入ります
2025年04月04日 08:28撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
4/4 8:28
南池登山口から入ります
ちょこっと私道を歩いたら、登山道に変わります
2025年04月04日 08:33撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
4/4 8:33
ちょこっと私道を歩いたら、登山道に変わります
出だしは傾斜つよめ
2025年04月04日 08:35撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
4/4 8:35
出だしは傾斜つよめ
標識もしっかりあって安心
2025年04月04日 08:39撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
4/4 8:39
標識もしっかりあって安心
2025年04月04日 08:47撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
4/4 8:47
やっと尾根っぽい感じになってきた
2025年04月04日 08:53撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
4/4 8:53
やっと尾根っぽい感じになってきた
登り一辺倒ながら、どんどん支尾根が合流してくるのがわかりやすく、地形の変化が楽しい登山道です
2025年04月04日 09:07撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
4/4 9:07
登り一辺倒ながら、どんどん支尾根が合流してくるのがわかりやすく、地形の変化が楽しい登山道です
550m地点にあった梯子山
ピークってわけでもなく、ただの登山道にしか見えません
2025年04月04日 09:10撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
1
4/4 9:10
550m地点にあった梯子山
ピークってわけでもなく、ただの登山道にしか見えません
いいねー、この細めの尾根道
2025年04月04日 09:17撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
1
4/4 9:17
いいねー、この細めの尾根道
山頂の予感
2025年04月04日 09:32撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
4/4 9:32
山頂の予感
七尾山へ登頂
奥には伊吹山がチラリズム
2025年04月04日 09:33撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
1
4/4 9:33
七尾山へ登頂
奥には伊吹山がチラリズム
近江百山にしか選ばれてませんが、登山道も眺望もいいし、もっと評価されていいと思う
2025年04月04日 09:34撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
1
4/4 9:34
近江百山にしか選ばれてませんが、登山道も眺望もいいし、もっと評価されていいと思う
2025年04月04日 09:34撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
1
4/4 9:34
周回で下山します
2025年04月04日 09:43撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
4/4 9:43
周回で下山します
伊吹山が良く見えなくて残念と思ってましたが、この後でいやってほど見ることになります
2025年04月04日 09:43撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
1
4/4 9:43
伊吹山が良く見えなくて残念と思ってましたが、この後でいやってほど見ることになります
2025年04月04日 09:50撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
4/4 9:50
さくさく下山できる道
2025年04月04日 09:51撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
4/4 9:51
さくさく下山できる道
何となく、こっちの南側ルートの方が歩きやすい感じ
2025年04月04日 10:10撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
4/4 10:10
何となく、こっちの南側ルートの方が歩きやすい感じ
長尾コース登山口に出てきました
2025年04月04日 10:24撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
1
4/4 10:24
長尾コース登山口に出てきました
しばらくは未舗装の林道
2025年04月04日 10:25撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
4/4 10:25
しばらくは未舗装の林道
ゲートから脱出
2025年04月04日 10:30撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
4/4 10:30
ゲートから脱出
テクテク歩いて、姉川を再び渡って横山丘陵を目指します
2025年04月04日 10:52撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
4/4 10:52
テクテク歩いて、姉川を再び渡って横山丘陵を目指します
富士山が乗っかったローソンが話題になってましたが、こっちは伊吹山が乗っかったローソン
2025年04月04日 10:56撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
1
4/4 10:56
富士山が乗っかったローソンが話題になってましたが、こっちは伊吹山が乗っかったローソン
この辺、姉川の戦いの古戦場
関ケ原も賤ヶ岳も近いですし、日本の命運を決めることに繋がった場所ですね
ここで織田方が負けていたら、どこが天下をとったのでしょう
2025年04月04日 10:59撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
1
4/4 10:59
この辺、姉川の戦いの古戦場
関ケ原も賤ヶ岳も近いですし、日本の命運を決めることに繋がった場所ですね
ここで織田方が負けていたら、どこが天下をとったのでしょう
思ってたのと違う登山口
2025年04月04日 11:02撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
1
4/4 11:02
思ってたのと違う登山口
2025年04月04日 11:05撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
4/4 11:05
獣害ゲートこそありますが、なんて開放的なんだ
2025年04月04日 11:05撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
1
4/4 11:05
獣害ゲートこそありますが、なんて開放的なんだ
2025年04月04日 11:05撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
4/4 11:05
少なくとも、横山城までは良い道が続きそうだ
2025年04月04日 11:06撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
4/4 11:06
少なくとも、横山城までは良い道が続きそうだ
2025年04月04日 11:06撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
4/4 11:06
おー、古戦場が一望できます
昨日見て回った小谷城もバッチリ
2025年04月04日 11:08撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
1
4/4 11:08
おー、古戦場が一望できます
昨日見て回った小谷城もバッチリ
お、縦走路看板だ
中央付近が荒れてるとの噂ですが、この縦走路がどこまでをさしてるのか
2025年04月04日 11:09撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
4/4 11:09
お、縦走路看板だ
中央付近が荒れてるとの噂ですが、この縦走路がどこまでをさしてるのか
明るくていい道
2025年04月04日 11:12撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
4/4 11:12
明るくていい道
そして古墳だらけ
2025年04月04日 11:12撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
4/4 11:12
そして古墳だらけ
鉄塔が門のようにそびえたつ
2025年04月04日 11:19撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
1
4/4 11:19
鉄塔が門のようにそびえたつ
2025年04月04日 11:20撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
4/4 11:20
鉄塔をくぐった先は、明るいご褒美コース
2025年04月04日 11:20撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
4/4 11:20
鉄塔をくぐった先は、明るいご褒美コース
2025年04月04日 11:22撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
1
4/4 11:22
2025年04月04日 11:23撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
4/4 11:23
234mピークの竜ヶ鼻
2025年04月04日 11:24撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
1
4/4 11:24
234mピークの竜ヶ鼻
竜ヶ鼻を過ぎると、ちょこっと樹木多めになりますが、それでも日差しがさしこみます
2025年04月04日 11:34撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
4/4 11:34
竜ヶ鼻を過ぎると、ちょこっと樹木多めになりますが、それでも日差しがさしこみます
2025年04月04日 11:36撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
1
4/4 11:36
急な斜面には階段もあって安心
2025年04月04日 11:39撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
4/4 11:39
急な斜面には階段もあって安心
お、伊吹山が丸見えだ
2025年04月04日 11:52撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
1
4/4 11:52
お、伊吹山が丸見えだ
アクセス道路も開通してないし、登山道も通行止めだし、さすがに誰もいないかなー
2025年04月04日 11:52撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
1
4/4 11:52
アクセス道路も開通してないし、登山道も通行止めだし、さすがに誰もいないかなー
2025年04月04日 11:54撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
4/4 11:54
開けた場所だなーと思ったら、この辺は曲輪らしい
2025年04月04日 12:00撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
4/4 12:00
開けた場所だなーと思ったら、この辺は曲輪らしい
2025年04月04日 12:01撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
1
4/4 12:01
すぐ先の横山城址につきました
2025年04月04日 12:02撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
1
4/4 12:02
すぐ先の横山城址につきました
2025年04月04日 12:02撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
4/4 12:02
横山城ハイキングコースはここで終わりみたいですが、
2025年04月04日 12:08撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
4/4 12:08
横山城ハイキングコースはここで終わりみたいですが、
縦走路側へ進みます
2025年04月04日 12:09撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
4/4 12:09
縦走路側へ進みます
2025年04月04日 12:09撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
4/4 12:09
この辺も曲輪らしい
2025年04月04日 12:11撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
4/4 12:11
この辺も曲輪らしい
こっから先は横山ピクニックコース?
2025年04月04日 12:13撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
4/4 12:13
こっから先は横山ピクニックコース?
寺院跡?
2025年04月04日 12:14撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
4/4 12:14
寺院跡?
2025年04月04日 12:14撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
4/4 12:14
2025年04月04日 12:16撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
4/4 12:16
展望台
2025年04月04日 12:19撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
1
4/4 12:19
展望台
2025年04月04日 12:23撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
4/4 12:23
地蔵峠
2025年04月04日 12:27撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
1
4/4 12:27
地蔵峠
ちょっと、看板整理することを提案します!
2025年04月04日 12:27撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
1
4/4 12:27
ちょっと、看板整理することを提案します!
峠から登り返します
2025年04月04日 12:26撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
4/4 12:26
峠から登り返します
2025年04月04日 12:33撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
4/4 12:33
地蔵峠から先、一カ所だけ薮がありますが、短い
2025年04月04日 12:37撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
4/4 12:37
地蔵峠から先、一カ所だけ薮がありますが、短い
2025年04月04日 12:40撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
4/4 12:40
地蔵峠から二つ先のピークが鳥羽上城跡
2025年04月04日 12:46撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
1
4/4 12:46
地蔵峠から二つ先のピークが鳥羽上城跡
2025年04月04日 12:45撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
1
4/4 12:45
2025年04月04日 12:49撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
4/4 12:49
大蔵
2025年04月04日 12:53撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
1
4/4 12:53
大蔵
2025年04月04日 12:54撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
4/4 12:54
上鳥羽山すぐ北の分岐
薮が嫌いな人は、上鳥羽山までをピストンして、ここから下るのもありかも
2025年04月04日 13:00撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
4/4 13:00
上鳥羽山すぐ北の分岐
薮が嫌いな人は、上鳥羽山までをピストンして、ここから下るのもありかも
2025年04月04日 13:01撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
4/4 13:01
かなり細い尾根を歩きます
北上するなら下りになるので、少し怖いかも
2025年04月04日 13:03撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
1
4/4 13:03
かなり細い尾根を歩きます
北上するなら下りになるので、少し怖いかも
2025年04月04日 13:10撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
4/4 13:10
2025年04月04日 13:12撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
4/4 13:12
上鳥羽山に到着
三角点があるだけで、山名標はありませんでした
2025年04月04日 13:34撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
1
4/4 13:34
上鳥羽山に到着
三角点があるだけで、山名標はありませんでした
先に進みます
2025年04月04日 13:40撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
4/4 13:40
先に進みます
2025年04月04日 13:41撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
4/4 13:41
笹薮が増えてきました
2025年04月04日 13:48撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
4/4 13:48
笹薮が増えてきました
ワシャワシャしながら歩きます
木の枝をかきわけることを思えばなんてことはありませんが、見通しが悪いのは困りもの
2025年04月04日 13:53撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
1
4/4 13:53
ワシャワシャしながら歩きます
木の枝をかきわけることを思えばなんてことはありませんが、見通しが悪いのは困りもの
尾根の頂点を外れてきたなと思ったら戻るの繰り返し
2025年04月04日 13:54撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
1
4/4 13:54
尾根の頂点を外れてきたなと思ったら戻るの繰り返し
ササをかきわけたところに倒木があってつまづいた
2025年04月04日 13:56撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
1
4/4 13:56
ササをかきわけたところに倒木があってつまづいた
一番の薮は通り抜けました
2025年04月04日 13:58撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
1
4/4 13:58
一番の薮は通り抜けました
後はあっても薄い藪だけ
2025年04月04日 13:59撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
4/4 13:59
後はあっても薄い藪だけ
2025年04月04日 13:59撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
4/4 13:59
ササ薮をかきわけるよりも、倒れたササの方がうっとおしい
しゃがんで凌ぐ
2025年04月04日 14:00撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
1
4/4 14:00
ササ薮をかきわけるよりも、倒れたササの方がうっとおしい
しゃがんで凌ぐ
天神山まで出てきました
ここからは歩きやすくなります
2025年04月04日 14:09撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
4/4 14:09
天神山まで出てきました
ここからは歩きやすくなります
標識には前山とありました
2025年04月04日 14:09撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
4/4 14:09
標識には前山とありました
一瞬だけ広い道
2025年04月04日 14:09撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
4/4 14:09
一瞬だけ広い道
エスケープルートいっぱい
2025年04月04日 14:12撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
4/4 14:12
エスケープルートいっぱい
階段上って
2025年04月04日 14:18撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
4/4 14:18
階段上って
あれ、また天神山
どうやらヤマレコの表記がずれているっぽい
ヤマレコの天神山表記は前山みたいです
2025年04月04日 14:20撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
1
4/4 14:20
あれ、また天神山
どうやらヤマレコの表記がずれているっぽい
ヤマレコの天神山表記は前山みたいです
天神山で付近で、道がどんどん合流分岐します
2025年04月04日 14:21撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
4/4 14:21
天神山で付近で、道がどんどん合流分岐します
山室三角点
表記は特になし
2025年04月04日 14:25撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
1
4/4 14:25
山室三角点
表記は特になし
2025年04月04日 14:31撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
4/4 14:31
この辺、お城の堀切みたいのが連続であって、道が切れているので歩きにくいです
2025年04月04日 14:36撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
4/4 14:36
この辺、お城の堀切みたいのが連続であって、道が切れているので歩きにくいです
2025年04月04日 14:40撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
4/4 14:40
261mピークには三叉路の表示
縦走路表記はここから見なくなったので、もしかして縦走路は南側に続いているのかな
2025年04月04日 14:44撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
4/4 14:44
261mピークには三叉路の表示
縦走路表記はここから見なくなったので、もしかして縦走路は南側に続いているのかな
ゴールが近づいてきたかな
2025年04月04日 14:49撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
4/4 14:49
ゴールが近づいてきたかな
2025年04月04日 14:50撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
4/4 14:50
264mピークには、日撫山最高峰の標識
2025年04月04日 14:56撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
1
4/4 14:56
264mピークには、日撫山最高峰の標識
2025年04月04日 14:56撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
4/4 14:56
日光寺山を通過
2025年04月04日 15:02撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
1
4/4 15:02
日光寺山を通過
最後の登りだー
2025年04月04日 15:12撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
4/4 15:12
最後の登りだー
日撫山に到着
日撫山の標識は見当たりませんでした
2025年04月04日 15:16撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
1
4/4 15:16
日撫山に到着
日撫山の標識は見当たりませんでした
後はくだるだけです
2025年04月04日 15:17撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
4/4 15:17
後はくだるだけです
夫婦岩
2025年04月04日 15:19撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
1
4/4 15:19
夫婦岩
アミダブ遺跡はパス
2025年04月04日 15:21撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
4/4 15:21
アミダブ遺跡はパス
2025年04月04日 15:26撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
4/4 15:26
ゲートを抜けて下山しました
2025年04月04日 15:28撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
4/4 15:28
ゲートを抜けて下山しました
2025年04月04日 15:30撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
4/4 15:30
日撫神社でお参り
2025年04月04日 15:31撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
1
4/4 15:31
日撫神社でお参り
バスまで時間があったので、駅まで軽く小走り
2025年04月04日 15:51撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
1
4/4 15:51
バスまで時間があったので、駅まで軽く小走り
坂田駅へ到着
2025年04月04日 15:56撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
1
4/4 15:56
坂田駅へ到着
撮影機器:

感想

ビワイチパスで、昨日に引き続き湖東の山域を歩きました
期待してなかった七尾山は、山頂の雰囲気がGoodでした
横山丘陵も、薮を除いていい感じに歩き続けることができる良い所です

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:161人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら