ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2143377
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

前黒山〜大沼(山上に冬の雰囲気は弱く)

2019年12月14日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:01
距離
9.3km
登り
713m
下り
704m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:45
休憩
0:15
合計
4:00
距離 9.3km 登り 713m 下り 722m
6:48
81
8:09
8:23
60
9:23
12
9:35
9:36
49
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大沼園地駐車場

12/14時点
大沼園地周辺では圧雪、凍結あり
冬用タイヤなどの装備は必要
コース状況/
危険箇所等
<前黒山>
・雪の状態(12/14時点)
 山頂まで靴底程度の積雪
・小広場〜落葉樹帯までの間は急坂
 雪や凍結状況によっては下りはより慎重に
・山頂までテープなどの目印は所々にあり
・登山口直ぐの針葉樹帯など
 ルートが不明瞭になり易いところもあるので注意

<ヨシ沼、大沼>
・木道が工事中のため通過できないところあり
・一部木道では破損個所も
 傷みが進んでいる部分の通過は慎重に

※ルートには部分的にズレがあるかと
朝を迎える時間
2019年12月14日 06:26撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5
12/14 6:26
朝を迎える時間
先行者に導かれて
2019年12月14日 06:30撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3
12/14 6:30
先行者に導かれて
月は西に傾く
2019年12月14日 06:38撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3
12/14 6:38
月は西に傾く
路面は薄っすら積雪
冬用タイヤは必須ですね
2019年12月14日 06:40撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
12/14 6:40
路面は薄っすら積雪
冬用タイヤは必須ですね
2019年12月14日 06:52撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
12/14 6:52
登山道上も靴底程度の雪
2019年12月14日 07:04撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
12/14 7:04
登山道上も靴底程度の雪
急坂前に一息
2019年12月14日 07:05撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3
12/14 7:05
急坂前に一息
一登りで見晴らしポイント
古倉山から大佐飛山への稜線
2019年12月14日 07:14撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3
12/14 7:14
一登りで見晴らしポイント
古倉山から大佐飛山への稜線
日留賀岳に鹿又岳
思った程白くなっていませんね
2019年12月14日 07:15撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3
12/14 7:15
日留賀岳に鹿又岳
思った程白くなっていませんね
明るい落葉樹帯へ
2019年12月14日 07:19撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
12/14 7:19
明るい落葉樹帯へ
ここで朝日と対面
2019年12月14日 07:20撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3
12/14 7:20
ここで朝日と対面
思わず視線を落としてしまう
2019年12月14日 07:22撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5
12/14 7:22
思わず視線を落としてしまう
見上げれば青空
2019年12月14日 07:23撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
12/14 7:23
見上げれば青空
霜柱はあるも冷え込みは感じられず
2019年12月14日 07:29撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3
12/14 7:29
霜柱はあるも冷え込みは感じられず
山頂への尾根に出れば
木々越しに雪山が
2019年12月14日 07:41撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
4
12/14 7:41
山頂への尾根に出れば
木々越しに雪山が
僅かな隙間から山並みを覗く
帝釈山や台倉高山など
2019年12月14日 07:46撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
4
12/14 7:46
僅かな隙間から山並みを覗く
帝釈山や台倉高山など
三ツ岩岳は雪深く
右手前は大嵐山でしょうか
2019年12月14日 07:48撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
6
12/14 7:48
三ツ岩岳は雪深く
右手前は大嵐山でしょうか
山頂手前で少し見晴らしが広がる
2019年12月14日 08:00撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
12/14 8:00
山頂手前で少し見晴らしが広がる
日差しがあると小春日和の感じ
2019年12月14日 08:01撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
4
12/14 8:01
日差しがあると小春日和の感じ
山の住人も歩き易い登山道を使うようで
2019年12月14日 08:01撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
12/14 8:01
山の住人も歩き易い登山道を使うようで
2019年12月14日 08:08撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
12/14 8:08
平野部は雲海の様相
2019年12月14日 08:13撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
8
12/14 8:13
平野部は雲海の様相
山頂先より高原山を一望
2019年12月14日 08:14撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3
12/14 8:14
山頂先より高原山を一望
釈迦ヶ岳、右に小さく中岳、西平岳
まだ雪は少ないようですね
2019年12月14日 08:14撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
12/14 8:14
釈迦ヶ岳、右に小さく中岳、西平岳
まだ雪は少ないようですね
その右、鶏頂山
少し疎遠になってましたので来年は
2019年12月14日 08:15撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
12/14 8:15
その右、鶏頂山
少し疎遠になってましたので来年は
明神岳
ハンターマウンテンはオープン済です
2019年12月14日 08:17撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3
12/14 8:17
明神岳
ハンターマウンテンはオープン済です
2019年12月14日 08:19撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
12/14 8:19
日光連山も快晴の下
雲海も併せた眺めに
2019年12月14日 08:20撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
11
12/14 8:20
日光連山も快晴の下
雲海も併せた眺めに
結局霧氷の姿は無く
せめて雪の瞬きだけでも・・・
2019年12月14日 08:23撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5
12/14 8:23
結局霧氷の姿は無く
せめて雪の瞬きだけでも・・・
霧氷もどきの光景
2019年12月14日 08:32撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
12/14 8:32
霧氷もどきの光景
苔にとっては雪布団は暖かいもの?
2019年12月14日 08:52撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
12/14 8:52
苔にとっては雪布団は暖かいもの?
アカゲラではないような・・・
2019年12月14日 08:52撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
6
12/14 8:52
アカゲラではないような・・・
男鹿山塊の眺め
ハイク日和の天候
2019年12月14日 09:00撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3
12/14 9:00
男鹿山塊の眺め
ハイク日和の天候
急坂の下りは特に気を使いますね
2019年12月14日 09:03撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
12/14 9:03
急坂の下りは特に気を使いますね
冷気が溜まっているのか
ここでは少し寒々しい光景
2019年12月14日 09:11撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
6
12/14 9:11
冷気が溜まっているのか
ここでは少し寒々しい光景
真っ白な枝先もあり
2019年12月14日 09:15撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
6
12/14 9:15
真っ白な枝先もあり
リスの足跡かな
2019年12月14日 09:33撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
4
12/14 9:33
リスの足跡かな
ヨシ沼を通過
2019年12月14日 09:35撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
12/14 9:35
ヨシ沼を通過
日陰はまだまだ寒い
2019年12月14日 09:37撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5
12/14 9:37
日陰はまだまだ寒い
小さな流れの中で
2019年12月14日 09:43撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
12/14 9:43
小さな流れの中で
薄氷の変化を見る
2019年12月14日 09:45撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3
12/14 9:45
薄氷の変化を見る
見事な網目模様
2019年12月14日 09:50撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
7
12/14 9:50
見事な網目模様
キラリと光るものあり
2019年12月14日 09:52撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3
12/14 9:52
キラリと光るものあり
場所によっては全面凍結
2019年12月14日 09:55撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
12/14 9:55
場所によっては全面凍結
薄雪の道を行き
2019年12月14日 09:57撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
12/14 9:57
薄雪の道を行き
落ち葉の道を下り
2019年12月14日 10:02撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
12/14 10:02
落ち葉の道を下り
大沼へ
新湯富士を望む
2019年12月14日 10:09撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3
12/14 10:09
大沼へ
新湯富士を望む
大沼は氷結し始め
2019年12月14日 10:14撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
4
12/14 10:14
大沼は氷結し始め
日に照らされる氷面が眩しい
2019年12月14日 10:16撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
12/14 10:16
日に照らされる氷面が眩しい
氷面にできた独特の紋様
2019年12月14日 10:20撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
6
12/14 10:20
氷面にできた独特の紋様
青空の下、ハイクを終える
お疲れさまでした
2019年12月14日 10:23撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5
12/14 10:23
青空の下、ハイクを終える
お疲れさまでした
朝、数台止まっていた車は既に無く
早朝の写真狙いだったのでしょうか
2019年12月14日 10:26撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
12/14 10:26
朝、数台止まっていた車は既に無く
早朝の写真狙いだったのでしょうか
撮影機器:

感想

土日で気象状況が大きく変わりそうな週末。
安定した天気の土曜日、前黒山へ。

日中は気温の上がる予報につき、早目に山上へ。
若しかしたら霧氷が残っていないかな・・・
そう考えるも、期待通りにはならない結果でした。
山上の冷え込みはなく、晩秋の雰囲気が。
代わりに冬の景色はヨシ沼や大沼で見られました。
薄氷は姿形を様々に変えて。
自然の紋様は不思議なものですね。

暖冬傾向で進みそうな今季。
数年前のような少雪になってしまわないか少々不安。
やはり冬らしい景色を見たいですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:575人

コメント

意外にも霧氷が無い!!
wakasatoさん こんばんは

早朝からの歩き出しで日の出にも出会えたのに・・・
霧氷はなかったんですね
お会いした那須の霧氷群に続いての第二弾とはなりませんでしたか

それでも素晴らしい青空と山々の展望は優れものだし
更に、平野部を覆う雲海や日光連山の手前の雲海も見事です
この所、寒暖の差が激しい日が続きますが
本格的な冬シーズンはどんな具合になるんでしょうかね?
2019/12/16 18:43
Re: 意外にも霧氷が無い!!
こんばんは、BOKUTYANNさん。

当日よりもむしろ翌日の方が霧氷は見られたみたいですね。
ただ天候は悪かったようですが。
そう考えると那須での光景は貴重でしたね
あれだけの好条件が揃うことは今シーズンあるかな・・・

次は白い山体の景色を見てみたい気もしますが
なかなか真っ白な雪山にはならないようですね。
BOKUTYANNさんの初滑りも先になってしまいそう?
2019/12/16 23:53
わかさとさん、こんばんは〜
路面に雪がある〜〜〜〜
いや〜すっかり冬景色ですね、そのあたり
寒い寒いと雪のある山に近寄る勇気がなかなか出ない我が家
霧氷はなくとも、朝から青空で雲海なんかも見えちゃって、
やはり南の方とは景色が違います
こっち方面なんか、ただの茶色の世界だもんなぁ

とはいえ今年は暖冬予報
予報的中だと、わかさとさんのお好きな氷瀑とかがショボくなってしまいますし
困りますね
2019/12/16 20:12
Re: わかさとさん、こんばんは〜
こんばんは、nyagiさん。

さすがに山地となると雪が見られる季節。
ですが少し晴れると直ぐに消えてしまう位の薄雪で・・・
遠くから見るとまだ雪山の感じではないですよ。
ただ の足元の準備は必須ですね。
帰りにはスリップしたような跡も残っていましたし

冬の大きな楽しみの一つ、氷瀑。
できれば立派なものが見たくなりますよね
最低、最高気温に気を揉む日々になるかも?
2019/12/17 0:03
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら