ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 214662
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

途中断念!日帰りで仙丈ヶ岳

2012年08月11日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
6.1km
登り
868m
下り
868m

コースタイム

07:30北沢峠→09:10薮沢・小仙丈ヶ岳分岐→10:30小仙丈ヶ岳→11:00標高2864m地点(ランチ)→11:40小仙丈巻道→12:25薮沢・小仙丈分岐→13:30二合目→13:50北沢峠
天候 晴れ時々曇り、微風、下山後のバス中で雨。
過去天気図(気象庁) 2012年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
登山者用の芦安市営第2駐車場に03:50に到着、既に満車に近い状態でした。近くに第8まで駐車場があります。山梨交通バスの発車時刻は05:30ですが、乗合タクシー(1Box)は05:10に一斉に発車しますのでこれに乗車しました。料金はバスと同じ1100円です。
06:10頃広河原到着、北沢峠行きバスの発車時刻は06:50なのでビジターセンターでパンやおにぎり(売切れ寸前)等の買い物ができます。北沢峠には07:15頃到着、料金は荷物ありで750円。
なおトイレは芦安、広河原、北沢峠にあり、すべて水洗です。
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは広河原ビジターセンター、北沢峠の長衛荘にもあります。登山口から樹林帯の普通の登山道が続き、薮沢分岐を過ぎるとガレた灌木帯の登山道をしばらく登ると展望の開けた稜線に出ます。ここから甲斐駒ケ岳、アサヨ峰、鳳凰三山、北岳、間ノ岳を見ながら気持ちよく歩く稜線の登山道が小仙丈ヶ岳まで続きます。
小仙丈ヶ岳に立つとさらに仙丈ヶ岳や小仙丈沢カールが視界に加わり絶景が望めます。ここから少し歩いた所で仙丈ヶ岳登頂を断念し下山しました。ここまでの行程で危険個所はありませんでした。
予約できる山小屋
北沢峠 こもれび山荘
広河原BT
2012年08月11日 06:17撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/11 6:17
広河原BT
北沢峠。後ろは長衛荘、食事や宿泊出来ます。
2012年08月12日 12:47撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/12 12:47
北沢峠。後ろは長衛荘、食事や宿泊出来ます。
登りはじめの登山道
2012年08月11日 07:39撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/11 7:39
登りはじめの登山道
5合目薮沢分岐。正面が小仙丈ヶ岳コース、右が薮沢・馬の背方面。
2012年08月11日 09:11撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/11 9:11
5合目薮沢分岐。正面が小仙丈ヶ岳コース、右が薮沢・馬の背方面。
小仙丈ヶ岳コースを登りました。
2012年08月11日 09:27撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/11 9:27
小仙丈ヶ岳コースを登りました。
振り返ると甲斐駒ケ岳。
2012年08月11日 09:33撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/11 9:33
振り返ると甲斐駒ケ岳。
鋸岳でしょうか。
2012年08月12日 12:48撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
8/12 12:48
鋸岳でしょうか。
白い甲斐駒と摩利支天
2012年08月11日 09:33撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
3
8/11 9:33
白い甲斐駒と摩利支天
小仙丈ヶ岳への道
2012年08月12日 12:48撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/12 12:48
小仙丈ヶ岳への道
鳳凰三山、オベリスクをアップで。
2012年08月11日 09:46撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
8/11 9:46
鳳凰三山、オベリスクをアップで。
こんな感じの登山道気持ちいいです。
2012年08月11日 09:56撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/11 9:56
こんな感じの登山道気持ちいいです。
もうすぐ小仙丈ヶ岳のピークです。
2012年08月11日 10:28撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/11 10:28
もうすぐ小仙丈ヶ岳のピークです。
2012年08月12日 12:48撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
3
8/12 12:48
小仙丈ヶ岳から
2012年08月12日 12:48撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/12 12:48
小仙丈ヶ岳から
カールも良く見えます。
2012年08月12日 12:48撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/12 12:48
カールも良く見えます。
甲斐駒ケ岳と小仙丈ヶ岳
2012年08月11日 10:42撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/11 10:42
甲斐駒ケ岳と小仙丈ヶ岳
北岳と間ノ岳
2012年08月12日 12:48撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/12 12:48
北岳と間ノ岳
仙丈ヶ岳方面
2012年08月12日 12:48撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
3
8/12 12:48
仙丈ヶ岳方面
ガスが湧いてきました。
2012年08月12日 12:48撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/12 12:48
ガスが湧いてきました。
ここを下りて来る予定でした。
2012年08月11日 12:25撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2
8/11 12:25
ここを下りて来る予定でした。
2012年08月11日 12:31撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/11 12:31
2合目、矢印方向に下りると長衛荘テン場
2012年08月11日 13:27撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/11 13:27
2合目、矢印方向に下りると長衛荘テン場
14:00下山、バス発車時刻まであと2時間も!!
2012年08月11日 13:54撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
8/11 13:54
14:00下山、バス発車時刻まであと2時間も!!
長衛荘の水場
2012年08月12日 12:48撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/12 12:48
長衛荘の水場

感想

夏休みを利用して小屋泊で北岳を考えていたのですが、予定外の用事が発生したため、仙丈ヶ岳日帰りに変更することに。
ただ前日調べた山の天気予報では曇りのち雨か雷雨!迷いましたが、行くだけ行って雨だったら温泉入って観光するのもいいか、ということで自宅を01:30出発。
芦安の登山者用第2駐車場は04:00前だというのにほぼ満車状態でした。
乗合タクシーに乗車し広河原に向け05:10出発、くねくねした渓谷沿いの山道を10台位の隊列組んで走ります。私が乗車した車、整備不良により夜叉神峠で後続の山梨交通のバスに乗り換えるハプニング発生。乗り換えたバスのガイドさんから南アルプスの山や林道の歴史・由来の話が聞けて結果オーライ!!
広河原に着くと既に多くの人が乗り継ぎバスの乗車券売り場に、そして男子トイレ(大)にも長蛇の列が。北沢峠行きバスの発車時刻までにはまだ時間があるので慌てることはありません。
北沢峠への林道は、その大部分が舗装されていません。隊列後ろの方のバスに乗ると埃が凄いので窓は閉めましょう。北沢峠に降り立った登山者は百人以上いらしたと思いますが、記念撮影や準備運動した後あっという間にそれぞれの登山口に向かい静かになります。
登山道はきれいに整備されたごく普通の登山道で、登り始めるとかなり軽装の初心者らしき方も歩いていらっしゃいました。五合目を過ぎしばらく歩くと展望の開けた稜線に出ます。ここで南アルプスの山々が一気に目に飛び込んできます。近くにいた若い三人パーティーから歓声があがります。山肌が白く特徴的な甲斐駒ヶ岳、鳳凰三山、北岳、間ノ岳いずれも初めて見る山なのでとても感動しました。
小仙丈ヶ岳のピークで記念撮影をした後、いよいよ仙丈ケ岳に向かいます。途中岩場を下るところでストックをたたんだのですが、ストッパーが効かなくなりスカスカ状態。何かヤな感じがしてきました!!
小仙丈ヶ岳までのコースタイムが20分程オーバー、残る行程のコースタイムが約4時間、北沢峠には15:00着となり、バス発車時刻16:00に理論上は間に合いまが、午後からの天気予報を考慮し、不本意ですが今回はここで断念し引き返すことに。
今回の様に下山時刻が限定される場合はコースタイムの管理は厳格にしなければならないと反省しました。
北沢峠に下山後バス発車までの間、何処かの役所の職員さんからバス・タクシー・工事車両の関係とか、自然環境保護条例による規制、林道保全工事等のお話を聞くことができました。私たちが大自然の中、安全に登山ができるのは、陰で多くの人達が努力されていることを知りました。感謝・感謝です。
今回の山行は不完全燃焼で達成感は全くありませんがそれなりに楽しかったし、ま、こういう経験もいいのかな。ネッ。女王様!!待ってて下さい。




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:8895人

コメント

お疲れ様でした。
はじめまして。tackerqと申します。

私も2週間前に仙丈ヶ岳に行きましたが、ずぅ〜っと帰りのバスを心配していました。
次の日にコワイ上司との仕事を控えていたので・・・

日帰りのoyabunさんは、睡眠不足もあって、大変だったのではないでしょうか。
2012/8/13 23:27
tackerqさん。はじめまして。
今回の山行はtackerqさんのレコも参考にさせていただきました。ありがとうございました。

帰りのバスの時間はやはり気になりますよね。帰りのバスの中で話題になったのですが、間に合わなかった方がかなりいらしたはずです。失敗例でカッコ悪いのですが敢えてレコしました。

バスで居眠りし、林道の凸凹で軽く鞭打気味です
2012/8/13 23:54
お疲れ様でした。
登山口まで自走でない場合は時間制約下での判断が大事なのですね; 過去に美濃戸、丹沢ヤビツ峠、夜叉神峠、で日没後暗闇の中を必死の想い?でたどり着いた前科があるwwワタクシにとっては重々留意しないと、と思い入ります。
今週末に芦安から北岳テント泊予定ですが、初めてのコースなのでバス逃しても広河原にテント泊して翌朝帰れるような日程にしてみようかと。
八ヶ岳だけでなく南ア方面でもお会いする機会有れば良いですね。
2012/8/14 18:34
hatsu様 お久しぶりです。
コメント有難うございます。

山って他人に迷惑をかけたり、心配させずに無事帰って来てこそナンボかと常に思っています。
大自然の力に抗っても勝てるはずはなく、自分のCapa.を自覚した行動をとるべきだと思います。

今回初めて南アの懐に飛び込んだのですが、あの大自然が確保された山深い広河原、北沢峠を起点に登る山々の魅力を堪能したいという思いになってしましました。

南アの何処かで必ずお会い出来ると思います。その時はまたヨロシクです。
2012/8/15 0:31
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
仙丈ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら