記録ID: 214673
全員に公開
トレイルラン
谷川・武尊
天神平〜谷川岳〜一ノ倉岳ピストン〜西黒尾根
2012年08月10日(金) [日帰り]


- GPS
- 04:58
- 距離
- 9.7km
- 登り
- 973m
- 下り
- 1,536m
コースタイム
土合口駅8:58--(谷川岳ロープウェイ)--9:15天神平駅9:17--9:38熊穴沢避難小屋--10:20肩の小屋--10:27トマの耳--10:38谷川岳10:43--11:16一ノ倉岳11:52--12:25谷川岳--12:38トマの耳--12:40黒岩尾根分岐--13:19巌剛新道分岐--13:22ラクダの肩--14:15土合口駅
天候 | 晴れ(カスミ有り) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
谷川岳北側の方が高山植物豊富でした。 西黒尾根下りは一部落差あります。初心者だけでの行動は控えるべきです。 |
感想
今回は近くに野暮用有ったついでに来た。
余り時間がなかったので、ロープウェイを使い天神平へ登り、一ノ倉岳までピストンして降ることにした。
たまたま地元中学生の登山日と重なり登山道は大賑わい。
生徒全員を追い越すのに苦労したが、天神平より谷川岳まで意外と短時間で到達した。
人多い谷川岳山頂で記念写真後直ぐに一ノ倉岳へ向かう。
谷川岳を過ぎると高山植物が増え、また、静かなトレイルとなる。
コルゲート製の避難小屋有る一ノ倉岳でゆっくり何時ものインスタントラーメンを食べる。
谷川岳に再び戻り、ケルン擬きの分岐標識を見て西黒尾根に入る。
尾根からはこれから降りる尾根ルートが良く見える。
少し下ると谷川岳マチガ沢や朝日連峰などが良く見える。
ラクダの肩を過ぎると長い下りを感じてくるが、標高差1200mの下りは足腰に良い刺激だった。
水は1.6L持参したが、暑かったのでラーメン用(0.5L)も含め1.3L消費した。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1515人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する