ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2148221
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

三浦アルプス(林道終点~二子山~阿部倉山~利根山)

2019年12月18日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:03
距離
7.6km
登り
526m
下り
507m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:27
休憩
0:37
合計
4:04
10:38
16
実教寺登山口
10:54
10:54
36
下沢尾根入口
11:30
11:30
26
森戸川林道出合
11:56
11:58
14
12:12
12:13
5
12:18
12:21
4
大崩落地現場
12:25
12:25
11
二子山・北尾根分岐
12:36
12:39
11
12:50
12:50
24
13:14
13:16
12
13:28
13:28
7
阿部倉山登山口
13:35
13:35
21
大山尾根入口
13:56
14:22
20
14:42
実教寺登山口
自動計算で出力されない経過地点通過時刻は写真の撮影時間により追加した。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年12月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
下沢尾根:
あまり歩かれていないせいか、倒木を跨いだり、くぐったりが数か所ある。急傾斜の道もあり、結構神経を使う。

森戸川林道:
倒木処理は済んでいて、全路問題なく通れる。

林道終点~北尾根・二子山分岐:
巻道より沢を歩いたほうが楽な箇所が大分ある。崩壊により歩けなくなっている巻道部分もある。通常の水量だと特に問題はないが、増水時はかなり難儀することになりそう。

また、途中に西側斜面の大崩落個所が一か所。山道をさえぎって杉の倒木が何本も折り重なり、これを越えて行く。注意して通れば通れないことは無い。なお、二子山山系自然保護協議会では「通行危険区間」として「この区間については、通行が極めて困難であり、通行を断念・迂回されることをお勧めします。」としている。当面倒木処理を行う予定はないとのこと。猪にも要注意。

分岐点~二子山~阿部倉山:
よく整備されており、踏み跡もしっかりしている。道迷いの要素はほとんどない。二子山~奈良倉山の鞍部から阿部倉山へのルートは途中、南郷上の山公園や森戸川側へ抜ける分岐があり注意が必要。道なりにまっすぐ行けば良い。

全体的に黒土と粘土質の地形なので、傾斜の急な坂道は雨後非常に滑り易い。ただし、このようなところは大体ロープが設置されている。

大山尾根~利根山~実教寺:
よく整備された歩きやすい道。
2019年12月18日 10:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/18 10:50
観音塚~南尾根への登り口(右側)。左へ行くと仙元山方面。
2019年12月18日 10:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/18 10:51
観音塚~南尾根への登り口(右側)。左へ行くと仙元山方面。
下沢尾根分岐。
2019年12月18日 10:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/18 10:54
下沢尾根分岐。
森戸川林道への道(下沢尾根)を取る。
2019年12月18日 10:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/18 10:54
森戸川林道への道(下沢尾根)を取る。
途中、道端の杉が倒れていて、道が判らなくなる。右側にはなさそう。。。
2019年12月18日 11:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12/18 11:08
途中、道端の杉が倒れていて、道が判らなくなる。右側にはなさそう。。。
よく見ると左側に踏み跡が見える。
2019年12月18日 11:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12/18 11:08
よく見ると左側に踏み跡が見える。
結構荒れている。あまり人が通っていない。
2019年12月18日 11:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12/18 11:09
結構荒れている。あまり人が通っていない。
上の樹と下の樹の間をくぐり抜けていく。
2019年12月18日 11:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12/18 11:10
上の樹と下の樹の間をくぐり抜けていく。
踏み分けて、、、
2019年12月18日 11:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12/18 11:11
踏み分けて、、、
跨いで、、、
2019年12月18日 11:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12/18 11:14
跨いで、、、
また、跨いで、、、
2019年12月18日 11:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12/18 11:24
また、跨いで、、、
2019年12月18日 11:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12/18 11:25
2019年12月18日 11:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12/18 11:25
急坂を滑らないように注意しながら降りると森戸川林道に出る。
2019年12月18日 11:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12/18 11:30
急坂を滑らないように注意しながら降りると森戸川林道に出る。
ふりかえって。真正面は今下りてきた道。
2019年12月18日 11:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12/18 11:31
ふりかえって。真正面は今下りてきた道。
川筋に朝靄が出て、幻想的。
2019年12月18日 11:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/18 11:31
川筋に朝靄が出て、幻想的。
くぐり抜け易い様に、下の倒木にステップを刻んでくれている。感謝。
2019年12月18日 11:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/18 11:34
くぐり抜け易い様に、下の倒木にステップを刻んでくれている。感謝。
振り返って詳細を撮る。
2019年12月18日 11:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/18 11:34
振り返って詳細を撮る。
橋脚の手前、上からぶら下がっていた枝も伐ってくれている。
2019年12月18日 11:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12/18 11:36
橋脚の手前、上からぶら下がっていた枝も伐ってくれている。
振り返ると。。。
2019年12月18日 11:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12/18 11:37
振り返ると。。。
右に分かれ道がある。多分、藪道だろうが今度行って見るかな。。。
2019年12月18日 11:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/18 11:39
右に分かれ道がある。多分、藪道だろうが今度行って見るかな。。。
数本あった杉の大木も切って除去されている。
2019年12月18日 11:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/18 11:41
数本あった杉の大木も切って除去されている。
2019年12月18日 11:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12/18 11:42
森戸川林道終点。
2019年12月18日 11:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/18 11:56
森戸川林道終点。
林道終点を沢に下りると道は三つに分かれる。左:二子山方面。中央:中尾根方面。右:南沢方面。
2019年12月18日 11:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/18 11:59
林道終点を沢に下りると道は三つに分かれる。左:二子山方面。中央:中尾根方面。右:南沢方面。
2019年12月18日 12:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12/18 12:00
暫くは沢沿いを歩く。
2019年12月18日 12:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12/18 12:00
暫くは沢沿いを歩く。
倒木にステップを切って、通り易くしてくれている。なんでもないことのようだが、これ一つあるととても通り易い。感謝。
2019年12月18日 12:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/18 12:01
倒木にステップを切って、通り易くしてくれている。なんでもないことのようだが、これ一つあるととても通り易い。感謝。
沢に降りると。。。
2019年12月18日 12:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12/18 12:03
沢に降りると。。。
水場があった。この先、巻き道もあるが、水が少ないときは、雨後は滑り易い巻道よりも沢筋を行く方が楽。
2019年12月18日 12:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/18 12:04
水場があった。この先、巻き道もあるが、水が少ないときは、雨後は滑り易い巻道よりも沢筋を行く方が楽。
この橋の先が。。。
2019年12月18日 12:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12/18 12:11
この橋の先が。。。
二子山方面と、中沢方面(うなぎ渕と書いてある)の分岐。
2019年12月18日 12:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/18 12:11
二子山方面と、中沢方面(うなぎ渕と書いてある)の分岐。
2019年12月18日 12:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12/18 12:11
つい目の先に「二子山順路」の道標もある。
2019年12月18日 12:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12/18 12:12
つい目の先に「二子山順路」の道標もある。
大崩落個所。立木の右側を通っていく。
2019年12月18日 12:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12/18 12:17
大崩落個所。立木の右側を通っていく。
2019年12月18日 12:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12/18 12:18
2019年12月18日 12:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/18 12:20
2019年12月18日 12:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12/18 12:21
崩落した西側斜面。
2019年12月18日 12:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/18 12:21
崩落した西側斜面。
二子山・北尾根(道標表示は「JR東逗子駅」)分岐。
2019年12月18日 12:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12/18 12:25
二子山・北尾根(道標表示は「JR東逗子駅」)分岐。
二子山方面へ向かうと、南郷上の山公園からの道路に出る。一応舗装してある。
2019年12月18日 12:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/18 12:28
二子山方面へ向かうと、南郷上の山公園からの道路に出る。一応舗装してある。
2019年12月18日 12:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12/18 12:34
二子山(上)頂上。
2019年12月18日 12:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/18 12:36
二子山(上)頂上。
展望台があります。
2019年12月18日 12:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/18 12:37
展望台があります。
どうやら下二子山の頂上らしいと周りを道見ると。。。
2019年12月18日 12:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12/18 12:51
どうやら下二子山の頂上らしいと周りを道見ると。。。
標識があった。
2019年12月18日 12:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/18 12:51
標識があった。
急傾斜の下りはとても滑り易いが、ロープが張ってある。有り難い。
2019年12月18日 12:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12/18 12:52
急傾斜の下りはとても滑り易いが、ロープが張ってある。有り難い。
分岐。右へ行くと多分南郷上の山公園。
2019年12月18日 12:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12/18 12:56
分岐。右へ行くと多分南郷上の山公園。
分岐。苔の岩の左へ行くと、森戸川方向へ行く筈。今日は苔の岩を通って真っ直ぐ。
2019年12月18日 12:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12/18 12:59
分岐。苔の岩の左へ行くと、森戸川方向へ行く筈。今日は苔の岩を通って真っ直ぐ。
直進すると、住宅街へ降りる。左へ曲がると阿部倉山頂上。
2019年12月18日 13:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12/18 13:12
直進すると、住宅街へ降りる。左へ曲がると阿部倉山頂上。
頂上。阿部倉山151m。
2019年12月18日 13:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/18 13:14
頂上。阿部倉山151m。
頂上付近の風景。
2019年12月18日 13:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/18 13:14
頂上付近の風景。
住宅街出る手前に、お地蔵さんが並んでいた。
2019年12月18日 13:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/18 13:26
住宅街出る手前に、お地蔵さんが並んでいた。
住宅が見えてきた。
2019年12月18日 13:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12/18 13:27
住宅が見えてきた。
登山口直ぐ近くに庚申塔。
2019年12月18日 13:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/18 13:28
登山口直ぐ近くに庚申塔。
住宅街を抜けていくと、10分足らずで大山尾根入り口に着く。
2019年12月18日 13:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12/18 13:35
住宅街を抜けていくと、10分足らずで大山尾根入り口に着く。
2019年12月18日 13:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12/18 13:36
利根山頂上の展望広場。
2019年12月18日 13:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/18 13:57
利根山頂上の展望広場。
2019年12月18日 14:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/18 14:20
展望広場を海を見ながら降りると。。。
2019年12月18日 14:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/18 14:22
展望広場を海を見ながら降りると。。。
直ぐに、仙元山方面への道と、観音塚方面への道に分かれる。
2019年12月18日 14:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12/18 14:23
直ぐに、仙元山方面への道と、観音塚方面への道に分かれる。
観音塚方面へ行く。
2019年12月18日 14:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12/18 14:23
観音塚方面へ行く。
右側に清掃工場が見える。ただし、排気ガスに許容値以上のダイオキシンが検出されて、数年以上運転しておらず、今はごみの一次集積中継基地として使用されている。
2019年12月18日 14:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/18 14:34
右側に清掃工場が見える。ただし、排気ガスに許容値以上のダイオキシンが検出されて、数年以上運転しておらず、今はごみの一次集積中継基地として使用されている。
実教寺側の登山口に帰ってきた。
2019年12月18日 14:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/18 14:42
実教寺側の登山口に帰ってきた。

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル カメラ

感想

先週一杯スキーをして張り切り過ぎた後遺症で腰と尻に筋肉痛と嫌な痛みが残り、暫くおとなしくしていましたが、いつまでもじっとしているのは却って良くないだろうと思い、天気も良いことだし、様子を見ながら、三浦アルプスを歩いてみました。

この日のルートは、最近あまり歩いていない下沢尾根経由で林道終点に向かい、そこから二子山、阿部倉山、そして一旦住宅街を抜けて大山尾根を通って利根山へと辿るコースです。林道終点から北尾根分岐までの途中の大崩落地の様子をもう一度確かめたいという気もありました。

下沢尾根はあまり人が通らないと見え、かなり荒れた状態で、倒木も数か所未処理の状態で残っていました。

林道終点先の大崩落個所は、倒木の規模が大きく、いまだ手付かずの状態ですが、通って通れない状態ではありません。二子山自然保護協議会では林道終点から北尾根分岐点までの区間を「通過危険個所」として「大規模な崩落が発生し、杉の大木が折り重なり山道が土砂で埋まっています。下部は、山道・踏み跡がなく川の中を歩くことを強いられる箇所が多くなっています。この区間については、通行が極めて困難であり、通行を断念・迂回されることをお勧めします。」としています。猪の出没や、足場の悪いところでは冬眠中の蛇を踏みつけることもあり得るので、行かれる方は、危険を承知の上で、あくまでも自己責任でお願いします。

二子山から阿部倉山、住宅街を抜けて大山尾根経由利根山のコースはよく整備されて歩きやすい道です。ただ、三浦アルプスには共通してみられることですが、昨日の雨の影響で急傾斜のところではとても滑り易く往生しました。要所要所にはトラロープが張られており、これには随分助けられました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:678人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 房総・三浦 [日帰り]
三浦アルプス周回ルート
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 房総・三浦 [日帰り]
森戸川・二子山散策
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら