泉ヶ岳 カモシカ〜水神〜カモシカコース


- GPS
- 02:48
- 距離
- 8.0km
- 登り
- 762m
- 下り
- 757m
コースタイム
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ロープを使うような場所はなく、岩が出ている程度 |
写真
感想
盆の帰省を利用して、地元仙台の泉ヶ岳に登ってきました。
午後から崩れるとの予報でしたが、晴れたり曇ったりが
継続していたので、午前中の墓参りなどを
済ませた後、泉ヶ岳へ向かう
約40分でスキー場のロッジ駐車場へ着
水神コースは、20代の頃遊びで登ったことは
あるので、スキー場のゲレンデを直登することに決定
一応カモシカコースと名前が付いている
ゲレンデだけに、途中から結構斜度があって苦しい・・・
更に、北海道では考えられない気温30℃超も
あり、体力をどんどん奪われる!
このコース眺めがほとんどない
岡沼という湿地みたいな所を通るも水は見当たらない
これを過ぎたところから一気に登山道らしくなり
岩や石を踏みながらの直登となる。
このコース平になるところが、ほとんどなくどんどん登る
1000mを超えたところから、若干雨粒が落ちてくる
ここでよほど引き返そうかと思ったが、雨もたいした
ことがないので、ダラダラと頑張る。
1100mを超えたところから、若干トラバース気味となり
頂上に近いような感覚を覚えるも
最後は、また直登となる
急に開けて、東方向に視界が広がる
頂上が若干見え出すので、更に登るとようやく
頂上だが、周りは木が多くてほとんど視界なし
誰ともすれ違わなかったので、やはり頂上は独占状態
コーヒーとワッフルで休憩
結局30分程いるも誰も現れず
下山は同じところでは、面白くないと思い
水神コースへgo!
これが結構岩だらけで、昔スニーカーで登った時も
こんなだったんだろうか?全く記憶がない!
これだと、スニーカーではキツいのではと思う。
このコースも決して楽ではなく、どんどん下っていくが
だれも居ないので、コースミスしていないだろうかと
若干不安になるが、とにかく広いところをひたすら下る
800m位のところで、ようやく水辺で騒ぐ若者の声が
聞こえて一安心!
ここでようやく、ゲレンデ口にあるのと同じコースの
案内看板と水神コースの表示が出てきてもう安心
間違っていないと思って降りるも、誰ともすれ違わないと
本当に不安・・・
このまま、まっすぐ降りてもいいが、車がゲレンデの方なので
途中左折して、登って来たゲレンデ方向に
これが、思ったよりトラバースが長くて、人もあまり通らないらしくて
若干の笹薮漕ぎとなっている。
10分くらいでようやく登ってきたコースに合流し、
一気に降りて到着。
昔登った記憶では、楽勝と思って登った泉ヶ岳(1172m)でしたが
結構手応えあって、楽しい登山でした。
次は、北泉ヶ岳(1253m)を目指そうと思います。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんばんはfit21さん、自分のレポにコメント頂きありがとうございます
今の時期の泉ヶ岳、ヤマユリ
あの何とも言えない独特の匂いが懐かしく感じられました(昔食べたイチゴかき氷の匂い
コースタイムを拝見しますと、かなりの健脚と見ましたが…
これからもよろしくお願いします
私は今から実家に里帰り、夜10時頃出発
kajyukiさん早速のコメント返信ありがとうございます。
東北の山々行かれていて、ポイントでのポーズ決め
バツゲームのようで、楽しそうです。(^O^)
一人だと北海道と同じペースでいっちゃいました
途中心臓がなったことないくらい
バクバクバク〜〜〜〜しちゃいました。
ペース完全に間違えましたね(・∀・)
下りも、登山道にしては、あまりにも広いので
途中でヤバイと思いながらも、nav-uには東北の
アウトドア地図入れてないし、だいぶ西よりに
進んでいるなぁくらいしか解らず、ホント不安
でしたよ!ヽ(;▽;)ノ
水神の看板にでる途中すごい大きな岩があったんですが
後から皆さんのヤマレコみたら、反対側に大きく
「水神」と書いてあったんですね(^_^;)
確かに不自然に大きかったわけです・・・
昔の庭程度だと思って安易に行った泉ヶ岳に
ノックアウトパンチくらった気がします。
定年までは、仙台に戻って来る予定なので
その時は、ぜひよろしくお願いします。
(後1〜3年以内)
しばらくは、ひぐまちゃんに恐れながらも、北海道の
山へ挑戦します。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する