田代向バス停から出発。
新松田に向かう方向にだけ停留所ポストとベンチがありました。
0
8/13 8:14
田代向バス停から出発。
新松田に向かう方向にだけ停留所ポストとベンチがありました。
ちょっと新松田方面に戻ったところの道を入り橋を渡ると、正面に道標があります。
0
8/13 8:18
ちょっと新松田方面に戻ったところの道を入り橋を渡ると、正面に道標があります。
要所要所に手書きの案内もありました。
0
8/13 8:24
要所要所に手書きの案内もありました。
蛍の棲む川沿いに歩いて行きます。
0
8/13 8:31
蛍の棲む川沿いに歩いて行きます。
右:はなじょろ道・林道秦野峠 左:尺里峠・高松山
右に行くと高松山を通り越してしまうので左に進みます。
0
8/13 8:39
右:はなじょろ道・林道秦野峠 左:尺里峠・高松山
右に行くと高松山を通り越してしまうので左に進みます。
古刹龍王寺の前を通って行きます。
0
8/13 8:41
古刹龍王寺の前を通って行きます。
ずんずん歩いて行くと、道はお茶畑の中を抜けて行きます。
0
8/13 8:47
ずんずん歩いて行くと、道はお茶畑の中を抜けて行きます。
視界が開けたところから、遠い山の中腹にブルーシートらしいものがぽつんと見えました。
0
8/13 9:08
視界が開けたところから、遠い山の中腹にブルーシートらしいものがぽつんと見えました。
虫沢古道という案内に従って林道から山に入ります。
0
8/13 9:09
虫沢古道という案内に従って林道から山に入ります。
古道らしい雰囲気の道を登って行きます。
0
8/13 9:11
古道らしい雰囲気の道を登って行きます。
程なく元の林道に出ます。
0
8/13 9:16
程なく元の林道に出ます。
すぐに古道に入って。
0
8/13 9:17
すぐに古道に入って。
古道を縫うように通っている林道にまたまた戻ります。
0
8/13 9:21
古道を縫うように通っている林道にまたまた戻ります。
さっき下のほうから見えたのは、崩落した林道の路肩斜面にかけられたブルーシートでした。
0
8/13 9:23
さっき下のほうから見えたのは、崩落した林道の路肩斜面にかけられたブルーシートでした。
尺里(ひさり)峠に到着。
「有害獣駆除のため罠を仕掛けてあるのでワンコを連れた人は注意してください。」という注意書きがありました。
0
8/13 9:29
尺里(ひさり)峠に到着。
「有害獣駆除のため罠を仕掛けてあるのでワンコを連れた人は注意してください。」という注意書きがありました。
林道に別れを告げ、虫沢古道に入って行きます。
0
8/13 9:31
林道に別れを告げ、虫沢古道に入って行きます。
峠から古道に入ってすぐ、道の真ん中に石仏が祀ってあったので、手を合わせて通りました。
0
8/13 9:32
峠から古道に入ってすぐ、道の真ん中に石仏が祀ってあったので、手を合わせて通りました。
穏やかな斜面を登っていると、左の方から涼しい風が吹きつけてきました。
箱根方面の展望は開けていますが、残念ながら富士山は雲に隠れて見えません。
0
8/13 9:45
穏やかな斜面を登っていると、左の方から涼しい風が吹きつけてきました。
箱根方面の展望は開けていますが、残念ながら富士山は雲に隠れて見えません。
高松山頂上に続く階段。
短くて段差も大きくないので、楽に登って行けます。
0
8/13 10:13
高松山頂上に続く階段。
短くて段差も大きくないので、楽に登って行けます。
広く開けている高松山の頂上には、真ん中にベンチとテーブルがありました。
1
8/13 10:16
広く開けている高松山の頂上には、真ん中にベンチとテーブルがありました。
高松山頂上の標。
0
8/13 10:17
高松山頂上の標。
酒匂川が海に注ぐ河口まで見えます。
0
8/13 10:19
酒匂川が海に注ぐ河口まで見えます。
こちらは東名高速の高架橋。
0
8/13 10:19
こちらは東名高速の高架橋。
高松山の頂上からシダンゴ山に向かうとすぐにビリ堂分岐があります。
0
8/13 10:30
高松山の頂上からシダンゴ山に向かうとすぐにビリ堂分岐があります。
ビリ堂分岐を直進すると現れる柵が途中で右に折れるのでそのまま柵に沿って踏み跡を辿って行きました。
0
8/13 10:32
ビリ堂分岐を直進すると現れる柵が途中で右に折れるのでそのまま柵に沿って踏み跡を辿って行きました。
山北八丁への分岐点、山と高原地図には(迷)マークと“秦野峠方面に向かうとき尾根を直進しないこと”とあるだけで不安でしたが、わかりやすい道標に加えて親切な手書きの案内が貼り付けてありました。(はなじょろ道は花女郎道と書くんですね)
0
8/13 10:40
山北八丁への分岐点、山と高原地図には(迷)マークと“秦野峠方面に向かうとき尾根を直進しないこと”とあるだけで不安でしたが、わかりやすい道標に加えて親切な手書きの案内が貼り付けてありました。(はなじょろ道は花女郎道と書くんですね)
賑やかなヒネゴ沢乗越の道標。
0
8/13 10:45
賑やかなヒネゴ沢乗越の道標。
道標の向かいには可愛らしいウサギやリス達がハイカーをお出迎え。
1
8/13 10:45
道標の向かいには可愛らしいウサギやリス達がハイカーをお出迎え。
西ヶ尾到着。
このコースでは、山の名前などを木に直接表示してあるのを沢山見かけました。
0
8/13 10:59
西ヶ尾到着。
このコースでは、山の名前などを木に直接表示してあるのを沢山見かけました。
29号鉄塔に着きました。
0
8/13 11:23
29号鉄塔に着きました。
鉄塔の下で小休止。
綺麗な幾何学模様ですが、見上げるとクラクラしました。
0
8/13 11:23
鉄塔の下で小休止。
綺麗な幾何学模様ですが、見上げるとクラクラしました。
ここも木にテープを巻いて表示してありますが、桜丸という山の山頂なのでしょうか?
0
8/13 11:50
ここも木にテープを巻いて表示してありますが、桜丸という山の山頂なのでしょうか?
ダルマ沢ノ頭の標の後ろには、手書きで「八郎丸」と書いてあります。
0
8/13 12:21
ダルマ沢ノ頭の標の後ろには、手書きで「八郎丸」と書いてあります。
鉄の階段を下り、一旦林道に出ます。
0
8/13 12:43
鉄の階段を下り、一旦林道に出ます。
階段を下りて林道を左に行くと秦野峠、右に行くと虫沢へと通じているようです。
0
8/13 12:44
階段を下りて林道を左に行くと秦野峠、右に行くと虫沢へと通じているようです。
林道を横断してシダンゴ山に向かう登山道の入り口に熊出没注意の看板がありました。
0
8/13 12:45
林道を横断してシダンゴ山に向かう登山道の入り口に熊出没注意の看板がありました。
看板のクマはとても凶暴そうに描かれていて、目つきが尋常ではありません。。。恐すぎる!
1
8/13 12:45
看板のクマはとても凶暴そうに描かれていて、目つきが尋常ではありません。。。恐すぎる!
この先に熊がいたらどうしよう、、、
0
8/13 12:46
この先に熊がいたらどうしよう、、、
思わず熊鈴を確認しました。
0
8/13 12:46
思わず熊鈴を確認しました。
熊注意の看板から3分ほど歩くと宮地山への分岐点に着きました。
0
8/13 12:48
熊注意の看板から3分ほど歩くと宮地山への分岐点に着きました。
シダンゴ山頂上は高松山と同様で、明るく開けていて眺望も抜群です。
0
8/13 13:00
シダンゴ山頂上は高松山と同様で、明るく開けていて眺望も抜群です。
祠の横にはシダンゴ山の由来が書かれています。
1
8/13 13:00
祠の横にはシダンゴ山の由来が書かれています。
湘南方面、肉眼では江ノ島もはっきり見えました。
1
8/13 13:04
湘南方面、肉眼では江ノ島もはっきり見えました。
檜岳から雨山を経て鍋割山に至る山並み。
0
8/13 13:06
檜岳から雨山を経て鍋割山に至る山並み。
はるかに三ノ塔と頂上の休憩小屋らしいものも見えます。
0
8/13 13:17
はるかに三ノ塔と頂上の休憩小屋らしいものも見えます。
前回は塩分不足?で休憩後に足を攣ったので、今回の昼食は塩ラーメンにしました!
0
8/13 13:19
前回は塩分不足?で休憩後に足を攣ったので、今回の昼食は塩ラーメンにしました!
シダンゴ山から宮地山に向かって行く途中、舗装された道路に出ました。
0
8/13 14:11
シダンゴ山から宮地山に向かって行く途中、舗装された道路に出ました。
舗装された道路を横目に、33号鉄塔の下をくぐって再び山道に入ります。
0
8/13 14:24
舗装された道路を横目に、33号鉄塔の下をくぐって再び山道に入ります。
ここにも木の幹に表示が、、、タコチバ山(標高588m)と書いてあります。
0
8/13 14:39
ここにも木の幹に表示が、、、タコチバ山(標高588m)と書いてあります。
左に行くと寄に降りられますが、折角なので宮地山に行って来る事にしました。
0
8/13 14:48
左に行くと寄に降りられますが、折角なので宮地山に行って来る事にしました。
どこが頂上なのか分かりにくい宮地山の山頂ですが、この写真の真ん中に頂上の標があります。
0
8/13 14:53
どこが頂上なのか分かりにくい宮地山の山頂ですが、この写真の真ん中に頂上の標があります。
再び寄への分岐点に戻って下るとしばらくして、猪よけの柵があるので通り抜けます。
0
8/13 15:12
再び寄への分岐点に戻って下るとしばらくして、猪よけの柵があるので通り抜けます。
お茶畑に出ました。
0
8/13 15:16
お茶畑に出ました。
降り立った住宅地には懐かしい消火栓がありました。
0
8/13 15:22
降り立った住宅地には懐かしい消火栓がありました。
大寺橋を渡って寄に向かいます。
橋の下の河原では家族連れや若者グループがバーベキューをしたり、楽しそうな声が聞こえました。
0
8/13 15:24
大寺橋を渡って寄に向かいます。
橋の下の河原では家族連れや若者グループがバーベキューをしたり、楽しそうな声が聞こえました。
寄バス停に到着。
0
8/13 15:25
寄バス停に到着。
バス停の待合所ベンチにザックを置いて振り返ると土砂降りになっていました、そして一時間に一本のバスは私が停留所に到着して5分もしないうちにやって来ました。(ラッキーです!)
0
8/13 15:27
バス停の待合所ベンチにザックを置いて振り返ると土砂降りになっていました、そして一時間に一本のバスは私が停留所に到着して5分もしないうちにやって来ました。(ラッキーです!)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する