記録ID: 2160320
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
2019年大晦日の龍崖山(りゅうがいさん)
2019年12月31日(火) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 02:20
- 距離
- 2.1km
- 登り
- 195m
- 下り
- 197m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 1:28
- 休憩
- 0:37
- 合計
- 2:05
距離 2.1km
登り 195m
下り 197m
11:40
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な箇所は無し。 |
写真
2019年の大晦日は叔父さんに誘われて飯能の龍崖山へ出掛けた。GoogleMapでナビ設定すると下道の方が速いと出たのでオール下道で龍崖山公園へ。全体的に走行する車も少なくて町にも年末の雰囲気。
高台にある龍崖山公園に到着。この日は気温がかなり高くて薄着でスタート。登山口を探していると案内板に階段を下まで降りて左へとあった。この後の各案内板にも「龍崖山を愛する80人衆」と記されていた。
階段を全て下りると登山口があって歓迎された。普段は花や紅葉などが飾られているという一輪挿しには国旗が掲げられていた。こういう細やかな事も「龍崖山を愛する80人衆」が整備しているのかな。
標高234mの燧山より。登山道も敷地内なのかと思うほど大きな工場が広がっていた。調べると松菱金属工業の新工場が2019年に出来たばかり。遠くには富士山を始め山々の稜線がクッキリと観られた。
南西側の富士山。手前は高明山〜馬頭刈山〜鶴脚山。富士山は世界遺産になる1年前の2012年8月に登山。もう7年も前だという事に驚いてしまう。
https://bit.ly/2rUBk47
https://bit.ly/2rUBk47
大持山〜小持山〜シラジクボ〜武甲山。この稜線は2016年11月に武甲山側から大持山まで縦走した事があるけれど、絶賛体力低下中の僕らにはキツそう。そのうちまたチャレンジしてみたい。
https://bit.ly/39C366n
https://bit.ly/39C366n
ポツンと街を眺める像があった。僕らの登山を毎回「いまココ」で見守ってくれている友人(@marie_clear)から飼い猫の故郷が近いというメッセが来たので街並みをパシャッ。
この時期は14時過ぎると夕方の雰囲気になるので、お昼過ぎからもうひと山というわけにもいかず。寄り道出来るお手軽な山と言えば丸山なので、国道299号を北上して芦ヶ久保方面へ向かった。
標高960mの丸山より。360度パノラマの展望台からは代表して武甲山をパシャッ。今朝の燧山展望台で北東側から眺めたなだらかさは全くなく、北西側から眺める武甲山は荒涼として色々な意味で象徴的。
秩父高原牧場付近より笠山。段々と台風並みに風が強くなってきてハンドルが取られるので帰路もオール下道に決めた。叔父さんという強力な支援者が居る時に往復ともオール下道というのは結構珍しい。
友人が送ってくれた丸山の「いまココ」キャプチャー画像。大晦日もお世話になった。丸山は標高差100m弱で片道15分くらいなので、軽く登山気分を味わいたい時に最適。年に何度か同じ事をしてしまう。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
登山靴
靴下
手袋
防寒着
レインウェア
ザック
昼食
補給食
飲料
地形図
コンパス
常備薬
スマホ
手ぬぐい
ストック
カメラ
携帯三脚
熊鈴
予備バッテリー
|
---|
感想
2019年初めに叔父さんが病気で手術をして以降、リハビリがてらの山歩きが続いていましたが、今回もその一環で飯能の龍崖山へ登ってきました。200m台の低山ですがアップダウンが多く楽しい山でした。「龍崖山を愛する80人衆」という方々が登山道を整備されているのか、少し面白い案内板も多く設置されていたので散歩にも丁度良さそうです。実際、子供を連れたお母さんや犬を散歩する飼い主さんと多くすれ違いました。逆に僕らの様な登山の装備で登っている人は余り居ませんでした。
叔父さんは体力が元通りとはいかないらしく、本人も何故こんなに疲れるのかと残念がっていました。以前の体力が戻る様に出来る限り付き添いたいと思いました。龍崖山からは芦ヶ久保方面へ北上。いつもの様に東秩父村を抜けて帰路に就きました。2019年は元旦の武甲山ナイトハイクから始まり、大晦日の龍崖山と丸山で〆となりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:670人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する