ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 216051
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

京都大原(金毘羅山〜翠黛山)

2012年08月16日(木) [日帰り]
 - 拍手
見地 その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:53
距離
14.0km
登り
746m
下り
732m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

8:15大原駐車場-8:55江文神社(トイレ)-9:25江文峠-10:13ロッククライミングゲレンデ(休憩)-11:15金毘羅山山頂-(少々迷走)-12:30翠黛山山頂(昼御飯)-13:44寂光院道十字路-14:35寂光院-15:00大原バスターミナル
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2012年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大原の駐車場(1日500円)
コース状況/
危険箇所等
特に危険個所無し。
尾根沿いは意外にアップダウンが激しい。
翠黛山からは寂光院に直接下りずに”百井〜寂光院道”経由で迂回したが、それでもキツイ下りと感じた。

寂光院下りてからは大原温泉、食事付で日帰り入浴可能。
※但し14:30まで(涙
気持ちいい朝の大原
2012年08月16日 08:22撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/16 8:22
気持ちいい朝の大原
天気も最高
2012年08月16日 08:28撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/16 8:28
天気も最高
大原内は大体東海自然歩道に沿っていきます。
2012年08月16日 08:47撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/16 8:47
大原内は大体東海自然歩道に沿っていきます。
江文神社。
初めてのお参り。趣あります。
2012年08月16日 08:55撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/16 8:55
江文神社。
初めてのお参り。趣あります。
東海自然歩道大原〜江文峠
針葉樹林に覆われ、清流沿いの心地よい道
2012年08月16日 09:10撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/16 9:10
東海自然歩道大原〜江文峠
針葉樹林に覆われ、清流沿いの心地よい道
江文峠
車がびゅんびゅん通る道を30m程通りますよ。
2012年08月16日 09:25撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/16 9:25
江文峠
車がびゅんびゅん通る道を30m程通りますよ。
金毘羅山登山道入口
2012年08月16日 09:25撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/16 9:25
金毘羅山登山道入口
一応参拝道のようで階段っぽく整備されてます。
2012年08月16日 09:28撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/16 9:28
一応参拝道のようで階段っぽく整備されてます。
カエル! 家の周りの田んぼで見慣れてはいるんですが、これはでかかった。跳ねて移動じゃなくてのそのそ動くので余計に貫禄がw
2012年08月16日 09:45撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/16 9:45
カエル! 家の周りの田んぼで見慣れてはいるんですが、これはでかかった。跳ねて移動じゃなくてのそのそ動くので余計に貫禄がw
途中の祠?
2012年08月16日 09:48撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/16 9:48
途中の祠?
琴平新宮社。
ひと気はないけどよい佇まいです。
2012年08月16日 09:50撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/16 9:50
琴平新宮社。
ひと気はないけどよい佇まいです。
やっと尾根。左が金毘羅山。右がロックゲレンデ。
2012年08月16日 10:06撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/16 10:06
やっと尾根。左が金毘羅山。右がロックゲレンデ。
ロックゲレンデ入口
2012年08月16日 10:13撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/16 10:13
ロックゲレンデ入口
そろそろと先端までいってみた。
大原が一望。向かいは数日前に上った横高山と水井山。ちょうど日が陰っていて爽やかな風もふいていたので最高に気持ちいい。寝相のいい人はここにマットレスひいて昼寝がお薦めです。
2012年08月16日 10:18撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/16 10:18
そろそろと先端までいってみた。
大原が一望。向かいは数日前に上った横高山と水井山。ちょうど日が陰っていて爽やかな風もふいていたので最高に気持ちいい。寝相のいい人はここにマットレスひいて昼寝がお薦めです。
たぶんあれが玉体杉。
あの尾根沿い歩いたんだなぁ。
2012年08月16日 10:19撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/16 10:19
たぶんあれが玉体杉。
あの尾根沿い歩いたんだなぁ。
遥か先に蓬莱山。
2012年08月16日 10:58撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/16 10:58
遥か先に蓬莱山。
金毘羅山山頂への分岐。
2012年08月16日 11:00撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/16 11:00
金毘羅山山頂への分岐。
途中、社がありますが残念ながら崩落。
山頂へはここの横を迂回します。
2012年08月16日 11:03撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/16 11:03
途中、社がありますが残念ながら崩落。
山頂へはここの横を迂回します。
三宝大神祠。
2012年08月16日 11:09撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/16 11:09
三宝大神祠。
謎の石柱。コメントし辛い。
でも眺望よし。
2012年08月16日 11:11撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/16 11:11
謎の石柱。コメントし辛い。
でも眺望よし。
今回唯一京都方面の眺め。
左奥が比叡山。
2012年08月16日 11:11撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/16 11:11
今回唯一京都方面の眺め。
左奥が比叡山。
右下に京都国際会議場が見えます。
2012年08月16日 11:11撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/16 11:11
右下に京都国際会議場が見えます。
金毘羅山山頂。
眺望は無し。
2012年08月16日 11:17撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/16 11:17
金毘羅山山頂。
眺望は無し。
山頂脇の標識。ニホンゴムズカシイデス。
右の方が険しいのか?
2012年08月16日 11:18撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/16 11:18
山頂脇の標識。ニホンゴムズカシイデス。
右の方が険しいのか?
尾根沿いの道と寂光院へ下る道の分岐。
戻って翠黛山への矢印を発見。
完全見落としました。
2012年08月16日 12:23撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/16 12:23
尾根沿いの道と寂光院へ下る道の分岐。
戻って翠黛山への矢印を発見。
完全見落としました。
松茸が!?
よくスーパーで売ってる傘開いた外国産にそっくり。松茸の香りもしていたので帰ってからネットで調べたけど真偽はいまだ不明。どなたか教えてください。
2012年08月16日 12:25撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/16 12:25
松茸が!?
よくスーパーで売ってる傘開いた外国産にそっくり。松茸の香りもしていたので帰ってからネットで調べたけど真偽はいまだ不明。どなたか教えてください。
翠黛山山頂。ここも眺望無し。
2012年08月16日 12:30撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/16 12:30
翠黛山山頂。ここも眺望無し。
でもこんな空を眺めながら昼ごはん。
2012年08月16日 12:59撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/16 12:59
でもこんな空を眺めながら昼ごはん。
百井〜寂光院道分岐。
ここは十字路になってます。
2012年08月16日 13:44撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/16 13:44
百井〜寂光院道分岐。
ここは十字路になってます。
5月に上った天ヶ岳
2012年08月16日 13:47撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/16 13:47
5月に上った天ヶ岳
そのまま寂光院へ下って。標識1番。
2012年08月16日 14:07撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/16 14:07
そのまま寂光院へ下って。標識1番。
ザイルが動いてる!
頭が見えなかった。。。ちとビビりました。
2012年08月16日 14:07撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/16 14:07
ザイルが動いてる!
頭が見えなかった。。。ちとビビりました。
麓から見た焼杉山分岐。今回は写身左から下りてきました。
2012年08月16日 14:12撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/16 14:12
麓から見た焼杉山分岐。今回は写身左から下りてきました。
寂光院裏手。
砂防ダムが完全に自然と調和しててなんとも言えない雰囲気が。
2012年08月16日 14:29撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/16 14:29
寂光院裏手。
砂防ダムが完全に自然と調和しててなんとも言えない雰囲気が。
寂光院入口。
横に大原温泉があります。
2012年08月16日 14:38撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/16 14:38
寂光院入口。
横に大原温泉があります。
大原の街並み。
2012年08月16日 14:56撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/16 14:56
大原の街並み。
朧の清水? 水面に姿が映るらしいですが、生憎定休日で濁ってました。
2012年08月16日 14:57撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/16 14:57
朧の清水? 水面に姿が映るらしいですが、生憎定休日で濁ってました。
本日の山、麓からの眺め。
お疲れ様でした。
2012年08月16日 14:58撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/16 14:58
本日の山、麓からの眺め。
お疲れ様でした。
大原バスターミナルで一服。
嫁さんはあんみつ。
2012年08月16日 15:16撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/16 15:16
大原バスターミナルで一服。
嫁さんはあんみつ。
本日も京都市の気温36度。
食欲減衰気味ですが、蕎麦ならおk!
2012年08月16日 15:26撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/16 15:26
本日も京都市の気温36度。
食欲減衰気味ですが、蕎麦ならおk!
帰り大原里の駅(車のPA)からの金毘羅山、翠黛山。
2012年08月16日 16:07撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/16 16:07
帰り大原里の駅(車のPA)からの金毘羅山、翠黛山。
今回はインソールを試し履きを兼ねてました。
よい感じ!
2012年08月19日 12:04撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/19 12:04
今回はインソールを試し履きを兼ねてました。
よい感じ!

感想

12日に比叡山縦走っぽいの行ったので、今度は大原を挟んで向かい西側の山々へ。

北から順番に「焼杉山、翠黛山、金毘羅山」です。

天気も良かったので、全体としては非常に気持ちよかった。
気温は高めだけど、前回より蒸し暑さはマシでした。

今回通った江文峠は車でよく通る道です、まさか歩いて通るとは夢にも思わず。
なかなか感慨深いです。

金毘羅山までは山道だけど北山としては結構整備されていて、やはり参道であることを認識させられます。
(蜘蛛の巣とブヨには辟易しましたが)

山と高原地図解説本に記載のあったロッククライミングゲレンデに興味を持ち、立ち寄ると確かに北山では見かけない岩場で眺めが最高でした。
写身のところでも記載してますが、そよ風のふく中昼寝できたらホント気持ちよさそう。

ここから金毘羅山へはまだ少しあります。
途中お社や祠があり一番眺めのいい所に謎の石柱が。
どこかで見たことがありそうな文字ですが、何語でしょう。

金毘羅山山頂では軽く記念撮影してから翠黛山へ。

ここの下りはかなりきついです。
(ここで本日唯一登山客のおじさんとすれ違う)

尾根沿いの道の標識は寂光院へのルートになっており、翠黛山へは途中で分岐する必要が。

ここでミスりました。
山と高原地図では尾根沿い少し東側に進んだところが分岐点になっていて、左側にあるはずの尾根に上がる道が一向に現れない。
まぁ頂上に向かうからどこから登っても行き着くところは一つ、人があまり来ない北山だから踏み跡もないのでは、と考えて適当に藪の中へ入っていくことに。

蜘蛛の巣トラップに何回も引っかかりながら、そういやここで他の人の日記にはこんな事書いてなかった、と思い直し道を戻りなおすことに。

そしたらありました。金毘羅山−寂光院の標識の後ろに若干墜落したように見える翠黛山行の看板が。。。

地図上の道では若干東側の尾根登るように見えるけど、実際は西側でした。

本日の反省点:標識はあらゆる角度からちゃんと確認。


ちゃんと道を歩けば翠黛山山頂はすぐ。
途中松茸もどきを発見。今でも気になる。

翠黛山からは3方向に下りれます。
北行:百井〜寂光院道分岐(焼杉山方面)
東行:寂光院直下り
南行:金毘羅山(来た道)

今回は焼杉山も検討していたので北へ。

分岐についてから、焼杉山に進むか嫁さんと相談。
ここまで寄り道しすぎたので今回は断念することに。

寂光院道は整備されていると想像していたけど、実際は荒れててキツイ。
次焼杉山行くときはどうしようかなぁ。

大原温泉期待してたけど、時間過ぎてました。
帰りに寄られる方は14:30までに着いてください。(涙



【インソールのお話】
前回比叡山で帰った後、やたら踵の周りが痛く(痒く?)なって、確かに後半いかにも重みで踵の肉が潰れているような感じを味わいました。

もともと踵は細いので、どんなに紐を縛っても靴の中で動く感じがし、特に横向けに踏ん張った時は明らかにずれてました。

こういった点を改善すべく、登山用品店でよく見かける”Superfeet緑”を導入。

結論、ズレに関しても、肉が潰れるような感じも改善されました。
踵がすっぽりインソールに収まり、長時間歩いても体重かけても維持してます。
土踏まずも下から圧迫されている感じもなく、普通。
但し足の甲の部分だけは圧迫感が増しました。これは甲の部分の紐を緩めて対処。やらかいトレッキングシューズなのでじきに馴染むでしょう。

色々インソールありますが、僕にはこれがぴったりのようなので暫くはこれで試してみます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1500人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら