記録ID: 216064
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
石鎚山
ガスと紅葉の石鎚山
2010年10月10日(日) [日帰り]


- GPS
- 05:50
- 距離
- 9.4km
- 登り
- 1,011m
- 下り
- 1,005m
コースタイム
8:40(ロープウェイ成就駅)−8:50(成就社)−11:10(弥山)11:20−11:40(天狗岳)11:50−12:05(弥山)-13:50(成就社)14:15−14:30(ロープウェイ成就駅)
天候 | 曇り(ガス) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
駐車場は、朝そこそこ早かったので、何とか開いていました。有料です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
道は全体的に整っていました。 3連休の真ん中で、人は結構多かったです。特に、試しの鎖は大渋滞でした。 登ろうと思ったけど、つっかえていて時間がかかりそうだったので、やめました。 一ノ鎖は登りました。鎖を伝って登っていく感じですね。 弥山から天狗岳の間は、かなりの高度感がある登山道でした。かなり怖い。鎖もないので、立って歩くのが怖く、這って進んだ場所もあります。 |
写真
感想
10月の3連休に、呉の大和ミュージアムと愛媛の石鎚山に行くプランを立てました。
3連休初日は、土砂降りの雨の中、呉の大和ミュージアムまで行き、その後尾道から、しまなみ海道を渡って新居浜で泊まり、連休の中日に石鎚山に登りました。
前日が雨だったせいか、お天気は、曇り気味で、頂上ではガスがかかるようなお天気でしたが、頂上付近では、紅葉もすごく、ガスの中で綺麗な紅葉も見ることができました。
一応、天狗岳までは行きました。
弥山から天狗岳の間は、高度感が半端無くあり、足がすくむような思いでした。
横で登っていた人がザックのポケットに入れていたポカリスエットを、奈落の底に落としてしまったとき、なかなか怖い風景に感じてしまうほどでした。
弥山では、ガスが晴れてた天狗岳を撮ろうとしているカメラマンで一杯でした。
カメラマンが多すぎて、天狗岳へ行く道が分からなかったくらいです。
さて、鎖は、一ノ鎖だけ、せっかくなので登って見ました。
このときは、なかなか怖くて、他はやめておこうと思いましたが、今度は、他も登って見るのも良いかもしれませんね。
成就からの登りは、結構、マイペースに、楽しく登れる登山道でした。
今回は、南尖峰までは行きませんでしたが、今度行くときは、行きたいですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:546人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する