ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2164749
全員に公開
ハイキング
近畿

高野山町石道(九度山から奥の院)

2020年01月05日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
24.8km
登り
1,238m
下り
532m

コースタイム

日帰り
山行
7:04
休憩
0:44
合計
7:48
7:48
8
7:56
7:58
16
真田庵
8:14
8:16
96
9:52
9:53
20
10:13
7
10:20
10:26
19
10:45
10:46
0
10:46
86
12:12
12:18
47
13:05
13:17
64
展望台(東屋)
14:21
9
14:30
12
14:42
29
15:11
15:25
11
15:36
奥の院前(中の橋口)バス停
天候 平地は晴れ、山間部はくもり
(思ってたより寒くなく、雪もなし)
過去天気図(気象庁) 2020年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:
06時30分発 難波駅(南海高野線 急行 橋本行き)
07時20分着 橋本駅(乗り継ぎ)
07時27分発 橋本駅(普通 極楽橋行き)
07時40分着 九度山駅
帰り:
15時38分発 奥の院前(中の橋口)バス停 420円(現金)
15時55分頃着 高野山駅
16時10分発 高野山駅(ケーブルカー)
16時15分着 極楽橋駅
16時21分発 極楽橋駅(南海高野線 特急こうや 運賃プラス790円)
17時50分着 難波駅
コース状況/
危険箇所等
・町石道(参道ハイキング)として整備されています。
・近年の台風などの影響で、倒木や斜面の崩落の注意書きが複数ありましたが、気にならないくらいに、だいぶ整備が進んでいます。ただし注意は怠りないように。
その他周辺情報 ・九度山駅におにぎり店が出来たそうです。
https://wakayama.keizai.biz/headline/1506/
・高野下駅に新しい宿泊施設が出来たそうです。
https://this.kiji.is/562899602145018977
・高野山市街に1軒のファミリーマートの他、土産物、食事のお店が複数あります。
・高野山駅に売店(現金のみ)あります。
難波から南海電鉄高野線の急行で橋本駅に着き、ここで極楽橋行きの普通列車に乗換えます。
隣はJR和歌山線です。
2020年01月05日 07:23撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
5
1/5 7:23
難波から南海電鉄高野線の急行で橋本駅に着き、ここで極楽橋行きの普通列車に乗換えます。
隣はJR和歌山線です。
九度山駅、新しく売店ができたそうですが…閉まってました。
2020年01月05日 07:48撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
5
1/5 7:48
九度山駅、新しく売店ができたそうですが…閉まってました。
真田庵にご挨拶して行きます。
2020年01月05日 07:56撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3
1/5 7:56
真田庵にご挨拶して行きます。
道の駅「柿の郷くどやま」を通過
年に1、2回クルマで買い物(直売品)を買いには来てます。
2020年01月05日 08:02撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
1/5 8:02
道の駅「柿の郷くどやま」を通過
年に1、2回クルマで買い物(直売品)を買いには来てます。
女人高野と言われる「慈尊院」、こちらも世界遺産の内の1つ。
この先の大階段を上ると…
2020年01月05日 08:14撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
1/5 8:14
女人高野と言われる「慈尊院」、こちらも世界遺産の内の1つ。
この先の大階段を上ると…
丹生官省符神社、まだ茅の輪があります。これも、このルートを毎年歩いてる目的の1つです。
2020年01月05日 08:18撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4
1/5 8:18
丹生官省符神社、まだ茅の輪があります。これも、このルートを毎年歩いてる目的の1つです。
最初の登り坂の途中に柿の木、ここは柿の里です。
2020年01月05日 08:49撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
1/5 8:49
最初の登り坂の途中に柿の木、ここは柿の里です。
紀ノ川沿いに橋本市方向、左手に雲がかかってるのが金剛山、天気がよければ高見山まで見えます。
2020年01月05日 08:51撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3
1/5 8:51
紀ノ川沿いに橋本市方向、左手に雲がかかってるのが金剛山、天気がよければ高見山まで見えます。
和泉葛城山方向(左手)
2020年01月05日 09:03撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3
1/5 9:03
和泉葛城山方向(左手)
登山道のようなところの他、こんな広い林道のようなところもあります。右手の柱石が町石です。
2020年01月05日 09:36撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
1/5 9:36
登山道のようなところの他、こんな広い林道のようなところもあります。右手の柱石が町石です。
六本杉に到着、大きな登りが一段落するので、ここまでの時間で、いつもより遅い・早いを判断します。
2020年01月05日 09:52撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
1/5 9:52
六本杉に到着、大きな登りが一段落するので、ここまでの時間で、いつもより遅い・早いを判断します。
二つ鳥居の手前の東屋から紀伊國一之宮の丹生都比賣神社(世界遺産の1つ)のある集落をのぞみます。
2020年01月05日 10:20撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
1/5 10:20
二つ鳥居の手前の東屋から紀伊國一之宮の丹生都比賣神社(世界遺産の1つ)のある集落をのぞみます。
二つ鳥居
2020年01月05日 10:26撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4
1/5 10:26
二つ鳥居
神田地蔵堂に到着、振り返って…左奥にゴルフ場が見えます。
2020年01月05日 10:45撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1/5 10:45
神田地蔵堂に到着、振り返って…左奥にゴルフ場が見えます。
神田地蔵堂、この近くに水洗トイレあります。
2020年01月05日 10:46撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
1/5 10:46
神田地蔵堂、この近くに水洗トイレあります。
笠木峠、ここで上古沢駅への分岐になります。
2020年01月05日 11:26撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1/5 11:26
笠木峠、ここで上古沢駅への分岐になります。
矢立峠に到着、自販機もあり、近くに水洗トイレがあります。
2020年01月05日 12:11撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
1/5 12:11
矢立峠に到着、自販機もあり、近くに水洗トイレがあります。
展望のよい東屋に到着、大きな登りはここまででホットします。
あとは大門手前の急坂のみですが、そこまでが1時間くらい歩きます。
2020年01月05日 13:04撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
1/5 13:04
展望のよい東屋に到着、大きな登りはここまででホットします。
あとは大門手前の急坂のみですが、そこまでが1時間くらい歩きます。
今回は、あまり時間がないので軽く…でも好きなおにぎりがあってヨカッタ。
2020年01月05日 13:06撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3
1/5 13:06
今回は、あまり時間がないので軽く…でも好きなおにぎりがあってヨカッタ。
写真ではわかりづらいですが、山の合間に大阪湾方向になり…うっすら六甲の山並みが見えました。
2020年01月05日 13:17撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4
1/5 13:17
写真ではわかりづらいですが、山の合間に大阪湾方向になり…うっすら六甲の山並みが見えました。
大門まで山腹をトラバースするような道の中間に、庭園のような沢沿いの道があります。
雪の時も多いのですが、今年は暖冬なので歩き易い。
2020年01月05日 13:38撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1/5 13:38
大門まで山腹をトラバースするような道の中間に、庭園のような沢沿いの道があります。
雪の時も多いのですが、今年は暖冬なので歩き易い。
大門に到着、正月明けもあって、案外ひっそりしてました。
2020年01月05日 14:21撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
6
1/5 14:21
大門に到着、正月明けもあって、案外ひっそりしてました。
根本大塔…通過
2020年01月05日 14:30撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3
1/5 14:30
根本大塔…通過
金剛峯寺…通過
2020年01月05日 14:38撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
1/5 14:38
金剛峯寺…通過
雲の合間に青空が見えたり、陽があたったり、みぞれのような雪のような…大阪でも初雪が観測されたそうです。
2020年01月05日 14:38撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1/5 14:38
雲の合間に青空が見えたり、陽があたったり、みぞれのような雪のような…大阪でも初雪が観測されたそうです。
映画「ビルマの竪琴」の主人公モデルとなった方が建立された寺院です。
2020年01月05日 14:46撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
5
1/5 14:46
映画「ビルマの竪琴」の主人公モデルとなった方が建立された寺院です。
奥の院への入口「一の橋」多数の著名な墓石がありますが、今年の大河ドラマの主人公「明智光秀」の墓石もありました。
2020年01月05日 14:52撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
1/5 14:52
奥の院への入口「一の橋」多数の著名な墓石がありますが、今年の大河ドラマの主人公「明智光秀」の墓石もありました。
大師廟に到着、ここから先は撮影禁止
2020年01月05日 15:11撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3
1/5 15:11
大師廟に到着、ここから先は撮影禁止
西国巡礼33ヶ所最後の御朱印を頂きました。
このあと、バス停までダッシュ。
2020年01月05日 16:31撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3
1/5 16:31
西国巡礼33ヶ所最後の御朱印を頂きました。
このあと、バス停までダッシュ。
高野山駅…こんなに明るいうちに来たのも久しぶり。
2020年01月05日 15:54撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
1/5 15:54
高野山駅…こんなに明るいうちに来たのも久しぶり。
リニューアルしたケーブルカー
2020年01月05日 16:03撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
6
1/5 16:03
リニューアルしたケーブルカー
紀ノ川沿いの町並みが見えました。
2020年01月05日 16:03撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
1/5 16:03
紀ノ川沿いの町並みが見えました。
特急「こうや」で帰ります。
土・日曜のみ遅めの特急があります。
2020年01月05日 16:17撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
5
1/5 16:17
特急「こうや」で帰ります。
土・日曜のみ遅めの特急があります。
車窓…箱根鉄道に並ぶ山岳列車です。
2020年01月05日 16:34撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3
1/5 16:34
車窓…箱根鉄道に並ぶ山岳列車です。
車窓…特急なので気兼ねなくビール
2020年01月05日 16:35撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4
1/5 16:35
車窓…特急なので気兼ねなくビール
単線なので行き違い待ちで九度山駅に停車しました。(乗降はできません。)
2020年01月05日 16:46撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
1/5 16:46
単線なので行き違い待ちで九度山駅に停車しました。(乗降はできません。)
撮影機器:

装備

個人装備
ソフトシェル 雨具 日よけ帽子 行動食 非常食 飲料 コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト カメラ 軽アイゼン

感想

 今年の山始めになります。例年、年の初めにこちらを訪れます。特に願掛けをしているわけでもなく、他の山でもよいのですが、なんとなく年末の六甲山とともに恒例にしています。

 まぁ、恒例にしている分、1年ごとの体調変化も計れるのかなぁなんて思っています。

 ここ最近は、あまり時間を気にせずホッコリ歩いてました。特に一昨年は台風の影響で高野線が一部不通で臨時バス…。昨年はケーブルカーのリニューアル工事で臨時バス…で、帰る時間の見込みがつかない状況でした。

 が…今回は心配ネタもなく、帰りの特急電車の時間を意識して歩くことにしました。

 出発時間も少し早くしたのですが…前々回に施福寺で終了のつもりだった西国巡礼33ヶ所の御朱印巡りに欲が出て、ちょうど時期も良かったので、初めて奥の院の御朱印を頂くことになり、結局、最後のバス停までの道は…走ることになりました。

 でも、計画どおりにいった山始め…今年もいい山行を期待してます。

【追記】2020年6月27日(土)
 町石道の一部を地元のとある方が、治水?のためにと、許可無く工事(掘削)、町が告発したとの報道を見ました。
【記事】産経ニュース
https://www.msn.com/ja-jp/news/national/世界遺産の高野山参詣道を無断掘削、町が刑事告発-和歌山/ar-BB15FjQk

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1074人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
トレイルラン 近畿 [日帰り]
高野山 町石道〜黒河道
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 近畿 [日帰り]
高野山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら