ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 216609
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

新穂高〜槍ヶ岳

2012年08月03日(金) 〜 2012年08月04日(土)
 - 拍手

コースタイム

1日目 5:40駐車場出発→10:00槍平小屋・10:50小屋出発→15:30飛騨乗越→16:00槍ケ岳山荘

2日目 8:20槍ケ岳山荘出発・西鎌より奥丸山方面へ→12:30槍平小屋・13:20小屋発→17:40ロープウェイ乗り場近く中崎山荘着
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
新穂高温泉無料駐車場
4時30分起床。
5時10分、いよいよ槍ヶ岳に向けて出発!
ロープウェイ乗り場付近で顔を洗って準備万端。
2012年08月05日 19:49撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/5 19:49
4時30分起床。
5時10分、いよいよ槍ヶ岳に向けて出発!
ロープウェイ乗り場付近で顔を洗って準備万端。
6:10本登山口
2012年08月03日 05:52撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/3 5:52
6:10本登山口
6:35穂高平小屋
2012年08月03日 06:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
8/3 6:53
6:35穂高平小屋
2012年08月03日 07:27撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/3 7:27
徐々に険しく・・・
2012年08月03日 08:25撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
8/3 8:25
徐々に険しく・・・
まだまだ元気。
2012年08月03日 09:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
8/3 9:16
まだまだ元気。
山小屋への物資輸送のヘリ。
2012年08月03日 09:20撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/3 9:20
山小屋への物資輸送のヘリ。
ジャンダルムか!?私は行けないと思うが・・・でも行きたい・・・・・でも怖い・・・。
2012年08月03日 10:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
8/3 10:04
ジャンダルムか!?私は行けないと思うが・・・でも行きたい・・・・・でも怖い・・・。
10:00槍平小屋到着
2012年08月03日 10:02撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/3 10:02
10:00槍平小屋到着
持参したおにぎりとインスタント味噌汁はこの上ないご馳走。
2012年08月03日 10:11撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/3 10:11
持参したおにぎりとインスタント味噌汁はこの上ないご馳走。
10:45小屋出発
    しばらくすると雪渓が。
2012年08月03日 11:28撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/3 11:28
10:45小屋出発
    しばらくすると雪渓が。
最後の水場。冷蔵庫のお茶より冷たい。少し多いと思ったが2L持って行った。
しかし、槍山荘に着くころには空っぽに・・・。
2012年08月03日 11:50撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/3 11:50
最後の水場。冷蔵庫のお茶より冷たい。少し多いと思ったが2L持って行った。
しかし、槍山荘に着くころには空っぽに・・・。
標高2300通過。あと約700mか・・・。
2012年08月03日 12:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
8/3 12:12
標高2300通過。あと約700mか・・・。
森林帯を抜け、日差しをまともに受けると疲労が増す。
2012年08月05日 19:33撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/5 19:33
森林帯を抜け、日差しをまともに受けると疲労が増す。
おっ!槍ケ岳山荘が見えてきた。しかしここからが本番。登山時間の半分近くがここからだ。
しかし、体力はすでに1/3しか残っていない。
2012年08月03日 13:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
8/3 13:03
おっ!槍ケ岳山荘が見えてきた。しかしここからが本番。登山時間の半分近くがここからだ。
しかし、体力はすでに1/3しか残っていない。
救急箱があるだけでほっとする。
2012年08月03日 13:10撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/3 13:10
救急箱があるだけでほっとする。
ここからが地獄の登坂。高度のせいか、疲労が限界で歩幅が25cm。
2012年08月03日 13:25撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
8/3 13:25
ここからが地獄の登坂。高度のせいか、疲労が限界で歩幅が25cm。
話す元気もなく無口になる。
後ろの人も、前を行く人も間隔が縮まないし開かない。
2012年08月03日 15:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
8/3 15:00
話す元気もなく無口になる。
後ろの人も、前を行く人も間隔が縮まないし開かない。
2900m地点。槍平小屋を出てからここまで長かった。あと100mだと思うと気持が高まり元気になったが、、、、体が言うことをきかない(;;)
2012年08月03日 15:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
8/3 15:12
2900m地点。槍平小屋を出てからここまで長かった。あと100mだと思うと気持が高まり元気になったが、、、、体が言うことをきかない(;;)
やっとの思いで15:25飛騨乗越到着
登山を始めた目的がこの山だ。
胸がワクワク^^v
2012年08月05日 10:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
8/5 10:54
やっとの思いで15:25飛騨乗越到着
登山を始めた目的がこの山だ。
胸がワクワク^^v
槍の穂先を拝んだら、急に元気になった。
しかし足は限界だ。
2012年08月03日 15:59撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/3 15:59
槍の穂先を拝んだら、急に元気になった。
しかし足は限界だ。
人がアリのように見える。
2012年08月03日 16:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
8/3 16:16
人がアリのように見える。
大きな山荘のわりには貧相な玄関とロビーだ。
しかしそれがまた趣がある。
2012年08月03日 17:19撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/3 17:19
大きな山荘のわりには貧相な玄関とロビーだ。
しかしそれがまた趣がある。
我々は明日だ。待ってろよ。
2012年08月03日 17:21撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/3 17:21
我々は明日だ。待ってろよ。
山荘のベット。満室ではなく快適だった。
2012年08月03日 17:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
8/3 17:23
山荘のベット。満室ではなく快適だった。
逆コマネチ!
2012年08月05日 19:34撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/5 19:34
逆コマネチ!
望遠で・・・。
怖っ。
2012年08月03日 17:30撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/3 17:30
望遠で・・・。
怖っ。
双六方面を望む。360°絶景だ。
2012年08月03日 17:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
8/3 17:48
双六方面を望む。360°絶景だ。
夕食は思ったよりうまかった。
2012年08月03日 17:51撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/3 17:51
夕食は思ったよりうまかった。
明日はこの西鎌尾根から下山予定だ。
2012年08月03日 17:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
8/3 17:54
明日はこの西鎌尾根から下山予定だ。
いつまでも見ていたい・・・槍の夕日。
2012年08月03日 19:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
8/3 19:06
いつまでも見ていたい・・・槍の夕日。
月と常念岳と雲海。
2012年08月03日 19:25撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/3 19:25
月と常念岳と雲海。
これも常念岳。
2012年08月03日 19:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
8/3 19:43
これも常念岳。
あくる日(8/4)の朝日がサイコー!
中央のやや右に富士山が見える。
その左が八ヶ岳、右が南アルプスの山々。
2012年08月04日 05:02撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/4 5:02
あくる日(8/4)の朝日がサイコー!
中央のやや右に富士山が見える。
その左が八ヶ岳、右が南アルプスの山々。
岐阜県が誇る笠ケ岳とその影が天空に映る。
2012年08月04日 05:04撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/4 5:04
岐阜県が誇る笠ケ岳とその影が天空に映る。
思わず拝んでしまった。
2012年08月04日 05:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
8/4 5:08
思わず拝んでしまった。
朝食も満足だ。
2012年08月04日 05:11撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/4 5:11
朝食も満足だ。
槍の肩越しに朝日。
2012年08月04日 05:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
8/4 5:15
槍の肩越しに朝日。
さてと、いよいよ念願の槍ケ岳初登頂だ。
2012年08月04日 06:25撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/4 6:25
さてと、いよいよ念願の槍ケ岳初登頂だ。
まだ高度に慣れなくて、下を見ると足がすくむ。
2012年08月04日 06:28撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/4 6:28
まだ高度に慣れなくて、下を見ると足がすくむ。
横を見ても怖い。
2012年08月04日 06:29撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/4 6:29
横を見ても怖い。
徐々に高度感が増し、息切れもしてきた。
2012年08月04日 06:35撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/4 6:35
徐々に高度感が増し、息切れもしてきた。
2012年08月04日 06:41撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/4 6:41
下りの人が来たから少し休憩。
2012年08月04日 06:42撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/4 6:42
下りの人が来たから少し休憩。
個人的にはこのあたりが一番怖かった。
2012年08月05日 10:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
8/5 10:57
個人的にはこのあたりが一番怖かった。
まだまだ・・・・
2012年08月05日 10:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
8/5 10:58
まだまだ・・・・
笠ケ岳を見降ろす感じ。
2012年08月04日 06:49撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/4 6:49
笠ケ岳を見降ろす感じ。
2012年08月04日 06:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
8/4 6:59
ばんざーい!!やっと来ました。
一皮むけた感じです^^;
日本の代表的な山々が一度に見れるなんて・・・。感激感激。
2012年08月04日 07:00撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1
8/4 7:00
ばんざーい!!やっと来ました。
一皮むけた感じです^^;
日本の代表的な山々が一度に見れるなんて・・・。感激感激。
帰りはここを降りるのか・・。
2012年08月04日 07:04撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/4 7:04
帰りはここを降りるのか・・。
やはり下りの方が緊張する。
2012年08月05日 10:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
8/5 10:58
やはり下りの方が緊張する。
2012年08月04日 07:18撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/4 7:18
お〜怖っ。
2012年08月04日 07:20撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/4 7:20
お〜怖っ。
2012年08月04日 07:21撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/4 7:21
まだまだ気を緩めてはいけません。
2012年08月04日 07:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
8/4 7:28
まだまだ気を緩めてはいけません。
2012年08月04日 07:29撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
8/4 7:29
2012年08月04日 07:29撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
8/4 7:29
2012年08月04日 07:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
8/4 7:35
やっと降りてきました。槍の根っこに立つ。
奥は双六、三俣か?
2012年08月04日 07:46撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/4 7:46
やっと降りてきました。槍の根っこに立つ。
奥は双六、三俣か?
おお、遠くに浮かぶ浅間山。
2012年08月04日 08:19撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/4 8:19
おお、遠くに浮かぶ浅間山。
さて、下山のお時間。
2012年08月04日 08:24撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/4 8:24
さて、下山のお時間。
まだまだ絶景。
2012年08月04日 08:47撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/4 8:47
まだまだ絶景。
2012年08月04日 08:58撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/4 8:58
後ろが西鎌尾根から双六山荘へ続く。
ここから飛騨沢経由、奥丸山をスルーして槍平小屋へ。
2012年08月04日 09:34撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/4 9:34
後ろが西鎌尾根から双六山荘へ続く。
ここから飛騨沢経由、奥丸山をスルーして槍平小屋へ。
左の尖ったのが小槍、その右が槍ケ岳。
ここから見ると少しマヌケな形だが、下山はなぜか寂しい・・・。
2012年08月04日 09:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
8/4 9:35
左の尖ったのが小槍、その右が槍ケ岳。
ここから見ると少しマヌケな形だが、下山はなぜか寂しい・・・。
2012年08月04日 09:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
8/4 9:52
笠ケ岳に最接近。
朝は眼下だったが今は見上げるところまで来た。
この先は疲労が急激に襲ってきて写真を撮る余裕がなかった。
2012年08月04日 10:54撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/4 10:54
笠ケ岳に最接近。
朝は眼下だったが今は見上げるところまで来た。
この先は疲労が急激に襲ってきて写真を撮る余裕がなかった。
ふ〜ぅ・・やっと温泉に入れる。
ロープウェイ乗り場近くの温泉でかけ流しが最高に癒してくれた。
風呂を出て高山で飛騨牛を食べるつもりで急いだが、間に合わず・・・。ガッカリ。
2012年08月04日 17:41撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/4 17:41
ふ〜ぅ・・やっと温泉に入れる。
ロープウェイ乗り場近くの温泉でかけ流しが最高に癒してくれた。
風呂を出て高山で飛騨牛を食べるつもりで急いだが、間に合わず・・・。ガッカリ。

感想

何度も言うが、登山を始めたきっかけが槍に登りたいという気持ちからだ。
岐阜金華山は数十回、他に伊吹山や千メートル以上の山を経験し、焼岳や駒ケ岳、燕岳も登り、自信はあった。
しかし、疲労はかつて経験したことがなく、下りでは初めて足の親指の爪がはがれてしまった。
初めての1泊で山小屋デビューもした。思ったより快適で、というより横になれればどこでも快適だったかもしれない。
飛騨乗越を登っている時はほんとうに辛かったが、終わってみれば楽しく素晴らしい体験ができたと思う。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:757人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら