小倉山〜城山


- GPS
- 07:14
- 距離
- 19.2km
- 登り
- 1,193m
- 下り
- 1,109m
コースタイム
- 山行
- 6:37
- 休憩
- 0:43
- 合計
- 7:20
天候 | 晴れ⇒曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
帰り:津久井湖観光センター前で乗車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
城山の飯縄神社から北に下る道が通行止め。土砂崩れで登山道が流出してます。 林道は土砂崩れがあったような場所は泥濘がヒドイですが、問題は無いです。 |
その他周辺情報 | 今回はまっすぐ帰りましたw |
写真
装備
個人装備 |
ヘッドランプ(1)
予備電池(4)
1/25000地形図(1)
ガイド地図(1)
コンパス(1)
筆記具(1)
保険証(1)
飲料(1)
ティッシュ(1)
バンドエイド(1)
タオル(2)
携帯電話(1)
雨具(1)
防寒着(1)
時計(1)
非常食(2)
ハイドレーション(1)
昼飯(1)
Jet boil(1)
|
---|
感想
ふと、軽く歩ける近場な所が無いかなぁと。
で、地形図見てたら、小倉山とその近辺の林道を発見。
林道をメインにのんびり歩いてきましたw
★入り口まで
その付近を通るバスが1日数本。
7時台に行くには、家から1kmちょっと離れたバス停のみ。
日の出前に家を出発しましたよ…。
バス停前のコンビニで時間を潰しつつ待ってたらバス到着。
マイナールートなので、誰も乗ってませんでしたw
大した距離ではないので、20分弱で到着。
降車地は自由乗降区間だったので、下調べしとけば
もっと先で降りられたのでザンネン^^;
★出発〜小倉山へ
車の進入禁止ゲート横を通って出発。
最初から舗装されて無くて、広くてゆるい登山道って感じ。
迷うコトは無いんだけど、練習がてら地形図見ながら進みました。
展望台?に行くルートの入り口は、すぐわかったけど
ホントにここ?ってくらい獣道風でしたw
5分くらい歩くと、地形図に無い小倉山への分岐が。
とりあえず先に展望台!と思って進むと、ここにも分岐が。
左は緩く下ってて、右は登ってるので右を選択。
行ってみると、高圧鉄塔があるだけで360度木しか見えず(>_<)
すぐ下ってきましたw
左の方は下山したらやだなぁと思い行かなかったけど、
もしかしたら、こっちにも展望台あったのかなぁ。
小倉山への分岐まで戻り、地形図に無いルートで進行。
途中でコンパスが壊れるというアクシデントがありつつ
GPSもあったので、地形図にある小倉山ルートに合流。
しばらく進むと、立ち入り禁止の札が。
素直に避けて進むと、進行方向が違っていることに気づき
戻ってくると、どうも立ち入り禁止の先が小倉山っぽい。
しばらく悩んで、操業もしてなさそうだしってことで
ちょっとお邪魔してきました^^;
やはり展望が無いところでしたが、とりあえず目的は達成w
後ろ暗いので、さっさと戻ってきました。
★小倉山〜三増峠
地形図通りに林道に戻ろうとするも、道が見当たらない…。
向きを確認し、灌木をくぐって進むと道を発見w
そこから先は迷うことは無かったけど、灌木が多くて
かなり歩きづらいです。
で、何とか林道へ復帰。
振り返ると、標識とかも無く、道っぽくも無く。
計画ではここから小倉山を目指す予定だったんだけど
こっちからじゃ見つけられなかっただろうなぁという感じ。
後はダラダラと林道を歩いて三増峠へ。
いくつか写真は撮ってるけど、特にこれといったもの無しw
途中で林道の分岐があったけど、別の機会にってことで
今回はスルーしました。
★三増峠〜城山
三増峠に着いたら、お地蔵様を発見。
新しい感じのお供えがあったので、新年に供えた方がいたのかな。
そこから登山道と林道、どっちに行こうかなと考え
今回は林道を選択。
しばらく進んで、道路脇に日当たりのいい場所を見つけたので
荷物広げてお昼にw
山の中で食べるカップラーメンは何で旨いんですかねw
まったりした後は、ひたすら緩い下りの林道。
途中、土砂崩れの後なのか、道は整地されていたけど
すごい泥濘が続く所がありましたね。
キケンは無いけど、歩きづらかった。
林道を出ると県道を500mほど歩き、右の細い道へ。
ここからは城山まで、関東ふれあいの道を進んでます。
3kmほど歩いて城山に到着。
★城山〜津久井湖観光センター
ここまでで既に15kmほど歩いてたので、どうしよかなぁと
悩みつつ、ここまで来たんだからと登ってきましたw
距離も斜度も大したこと無いので、サクっと頂上まで到着。
頂上で地図を見ながら、飯縄神社経由で津久井湖観光センターの
方へ下山しようと決めて出発。
で、神社を越えたら通行止めの表示が…。
避けて進んで行くと、このままじゃ帰れないことに気づく。
戻って、とりあえず状況を見てみようと、通行止め方向へ。
10分ほど歩くと、再度通行止めの表示。
その先で10mほどに渡って土砂が流出していて、登山道は
後か方も無く流されてました…。
良くないことだとはわかってますが、踏み跡もあったので
慎重に進んで突破しちゃいました。
今回はほどよい湿り気で締まっていて、全然滑らなかったので
通れましたが、雨の後だとキケンだと思います。
滑ったら、たぶん結構下の方まで止まらないです。
次に来ることがあれば、復旧するまでは通りません。
何とか無事に下山できました。
観光センターのベンチで一休みして、バスで帰宅しました。
●ってことで
三が日はダラダラしてたから、いい運動になりましたw
まだ通っていないルートがあるので、また行ってみたい感じです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する