ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 216874
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

尾瀬

2012年08月16日(木) 〜 2012年08月18日(土)
 - 拍手
GPS
22:00
距離
38.9km
登り
1,120m
下り
1,501m

コースタイム

8/16(鳩待峠→至仏山→鳩待峠→山ノ鼻)
6:00 鳩待峠をスタート
8:00 笠ヶ岳への分岐
8:40 小至仏山
9:30〜9:50 至仏産山頂
10:30 小至仏山
13:00〜13:45 鳩待峠で休憩・昼食
14:45 山ノ鼻着(宿泊地)

8/17(山ノ鼻→竜宮十字路→ヨッピ橋→見晴→沼尻→尾瀬沼東岸)
7:10 スタート
8:10 牛首分岐
9:10 竜宮十字路
9:35 ヨッピ橋
9:50〜10:20 東電小屋休憩所で休憩
11:05〜11:45 見晴で休憩・食事
13:30〜14:25 沼尻休憩所で休憩・食事
15:20 尾瀬沼東岸着(宿泊地)

8/18(大江湿原散策→三平下→大清水)
7:10〜8:25 大江湿原散策
8:25〜8:50 休憩
9:20〜9:35 尾瀬沼休憩所で休憩・ビールも!!
9:55 三平峠
11:05〜11:15 一之瀬で休憩
12:15 大清水着(終わっちゃった・・・)






天候 8/16 晴れのち曇り
8/17 晴れのち雨
8/18 晴れのち雨
過去天気図(気象庁) 2012年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:関越交通バス「尾瀬号」 新宿22:00発〜鳩待峠翌日5:10着
帰り:〃           大清水15:00発〜新宿19:30着(渋滞で予定より40分ほど遅れた)
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はありません。
湿原の中を歩くだけならそんなにシビアな格好でなくても大丈夫かと・・・。
ただ、天気がよければ日差しが強く、遮るものがないので肌を出さない方が
よいと思います。
至仏山への途中。笠ヶ岳でしょうか?
2012年08月16日 07:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 55, Canon
8/16 7:05
至仏山への途中。笠ヶ岳でしょうか?
視界が開けてきました
2012年08月16日 07:25撮影 by  Canon IXY DIGITAL 55, Canon
1
8/16 7:25
視界が開けてきました
ツリガネニンジン
(釣鐘人参)
2012年08月16日 07:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 55, Canon
8/16 7:28
ツリガネニンジン
(釣鐘人参)
小至仏山手前の湿原
2012年08月16日 07:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 55, Canon
1
8/16 7:59
小至仏山手前の湿原
タテヤマリンドウ
(立山竜胆)
本当はもう少し青みが強い
2012年08月16日 08:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 55, Canon
8/16 8:00
タテヤマリンドウ
(立山竜胆)
本当はもう少し青みが強い
尾瀬ヶ原と燧ケ岳が見えてきた
2012年08月16日 08:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 55, Canon
8/16 8:07
尾瀬ヶ原と燧ケ岳が見えてきた
小至仏山手前
2012年08月16日 08:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 55, Canon
8/16 8:11
小至仏山手前
チングルマ
(稚児車)
花びらが散った後だそうです。
2012年08月16日 08:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 55, Canon
8/16 8:12
チングルマ
(稚児車)
花びらが散った後だそうです。
イワイチョウ
(岩銀杏)
2012年08月16日 08:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 55, Canon
1
8/16 8:13
イワイチョウ
(岩銀杏)
小至物山から至仏山を望みます。
2012年08月16日 08:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 55, Canon
3
8/16 8:45
小至物山から至仏山を望みます。
モウセンゴケ
(毛氈苔)
2012年08月16日 12:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 55, Canon
8/16 12:08
モウセンゴケ
(毛氈苔)
ミヤマワレモコウ
(深山吾亦紅)
2012年08月16日 15:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 55, Canon
8/16 15:41
ミヤマワレモコウ
(深山吾亦紅)
ミヤマワレモコウ
(深山吾亦紅)
2012年08月17日 07:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 55, Canon
8/17 7:15
ミヤマワレモコウ
(深山吾亦紅)
オオマルバノホロシ
(大円葉白英)
左下のほうに実も付いてます。
2012年08月17日 07:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 55, Canon
8/17 7:21
オオマルバノホロシ
(大円葉白英)
左下のほうに実も付いてます。
イワショウブ
(岩菖蒲)
あちこちで見かけました。
細い茎の先に小さい花がいくつも付いて
かわいらしい。
2012年08月17日 08:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 55, Canon
1
8/17 8:04
イワショウブ
(岩菖蒲)
あちこちで見かけました。
細い茎の先に小さい花がいくつも付いて
かわいらしい。
サワギキョウ
(沢桔梗)
とにかくどこにでも咲いている。
場所により背の高さが違う。
2012年08月17日 08:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 55, Canon
1
8/17 8:34
サワギキョウ
(沢桔梗)
とにかくどこにでも咲いている。
場所により背の高さが違う。
アカバナ
(赤花)
2012年08月17日 09:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 55, Canon
1
8/17 9:02
アカバナ
(赤花)
ヒメシャクナゲ
(姫石楠花)の
実のようです。
2012年08月17日 09:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 55, Canon
8/17 9:20
ヒメシャクナゲ
(姫石楠花)の
実のようです。
燧ケ岳
2012年08月17日 10:29撮影 by  Canon IXY DIGITAL 55, Canon
8/17 10:29
燧ケ岳
燧ケ岳
2012年08月17日 10:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 55, Canon
8/17 10:44
燧ケ岳
チョウジギク
(丁子菊)
2012年08月17日 10:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 55, Canon
8/17 10:53
チョウジギク
(丁子菊)
尾瀬沼
雨が降っています。
2012年08月17日 13:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 55, Canon
8/17 13:48
尾瀬沼
雨が降っています。
夕方晴れてきました
2012年08月17日 16:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 55, Canon
8/17 16:42
夕方晴れてきました
燧ケ岳の日没
隣の雲の縁が山の形と似ていて
面白い
2012年08月17日 18:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 55, Canon
1
8/17 18:34
燧ケ岳の日没
隣の雲の縁が山の形と似ていて
面白い
翌朝 晴れ!!
2012年08月18日 07:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 55, Canon
1
8/18 7:19
翌朝 晴れ!!
気持ちのよい青空です。
2012年08月18日 07:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 55, Canon
1
8/18 7:41
気持ちのよい青空です。
ヤナギラン
(柳蘭)
2012年08月18日 08:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 55, Canon
1
8/18 8:07
ヤナギラン
(柳蘭)
ミヤマシシウド
(深山猪独活)の
実?
2012年08月18日 08:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 55, Canon
8/18 8:15
ミヤマシシウド
(深山猪独活)の
実?
ツルニンジン
(蔓人参)
2012年08月18日 09:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 55, Canon
8/18 9:02
ツルニンジン
(蔓人参)
最後に見えた燧ケ岳
さようなら〜
また来るよ!!
2012年08月18日 09:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 55, Canon
2
8/18 9:17
最後に見えた燧ケ岳
さようなら〜
また来るよ!!
エゾアジサイ
(蝦夷紫陽花)
2012年08月18日 10:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 55, Canon
1
8/18 10:12
エゾアジサイ
(蝦夷紫陽花)
アサギマダラ
(浅葱斑)
2012年08月18日 10:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 55, Canon
4
8/18 10:21
アサギマダラ
(浅葱斑)
降りてきちゃいました。
もっといたかった・・・
2012年08月18日 12:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 55, Canon
8/18 12:16
降りてきちゃいました。
もっといたかった・・・
撮影機器:

感想

初めての山中泊。しかも一人なので、あまり普通の宿と変わらない感じで泊まれる所、かつ山に登れて、花も見れて・・・、
と贅沢な希望をかなえてくれたのが「尾瀬」でした。アクセスも、新宿からの夜行バスがあり便利です。

初日、夜行バスの終着点尾瀬戸倉には4:30頃に着きました。お盆休みも後半で、バスもすいていて比較的ゆっくり過ごせたかな?
満員で一人だとちょっとつらいかも、と思いましたが・・・。

鳩待峠には路線バスに乗り換えて5:00過ぎに到着。鳩待山荘も休憩所もまだ開いておらず屋外のベンチで朝食をとりました。
路線バス以外でも自家用車やそのほかの観光バス(?)で人が沢山やってきますが、ベンチがちょうど埋まるくらいの人出。
ほとんどの方は湿原の方へ降りていきました。

山ノ鼻からの登山道は急で滑りやすいとあったので初心者の私は迷わず鳩待峠から登ります。
「山と高原地図」によれば鳩待峠−至仏山山頂の往復は休憩含まず5時間くらいですが、私は休憩も含めてですが
7時間かかりました。途中の見慣れない景色や花々に眼を奪われていたようですね〜〜(^_^;)
次回より始めての場所のプランニングの際は、1.4〜1.5倍くらいの時間を見込まないといけないと分かりました。

その日は後1時間くらい歩いて山ノ鼻の尾瀬ロッジに泊まりました。
尾瀬はお風呂に入れるのもいいですね。シャンプー、石鹸などは使えませんが
汗を流すだけでさっぱりします!その後のビールもおいしい!(^^)!

翌日は3日間の中で一番長い距離を歩かなくてはいけないので、時間内にたどり着けるか、ちょっと緊張!
前日の事があって、一般的なコースタイムをオーバーすることは分かっていたのでそれを踏まえて分岐点で考えながら
コースを変更したりもしました。

前日山頂から眺めた尾瀬ヶ原を歩いていきます。同じように見えても所により生えている植物が違っていたりして本当にあきません。
途中雷が鳴り出し、雨が降ってきました。平坦なところでは傘を差してしのぐことも出来ます。
沼尻休憩所では雨の尾瀬沼を眺めながらおにぎりを食べ、雨もいいなーと思っていました。
沼尻からは当初南岸を行く予定でしたが、案の定予定より時間がかかっていたのと、「滑りやすい箇所やぬかるみが多い」と
注意の立て札がありあっさり退却です(^_^;) あきらめて北側を行きます。
南側の方が景色がよいとありましたが、北側は時々昨日登った至仏山を眺められてかえってよかったかも知れません。
目標15:00でしたが、ちょっと遅れて15:45には尾瀬沼ヒュッテに入れました。
沼尻から宿までは雨でしたが、樹林の中を通る箇所も多かったのでそれほどぬれずに済みました。
ちなみにザックカバーデビューです!

この日は日が暮れる頃には雨も上がり晴れてきました。翌日のお天気を期待しつつ燧ケ岳を眺めながらビールを飲みました。

最終日、朝は雲が残っていましたが出てみれば雲が流れて高い空が見えています。
本当に気持ちのよい天気でした。
この日は午前中大江湿原から小渕沢田代を回って尾瀬沼に戻り、大清水に下ることも考えていましたが、余裕を持って小渕沢田代はパス。
ゆっくり大江湿原を回り尾瀬沼山荘に着いたのが9:30でした。
この先は樹林帯の中に入ってしまうので山も湿原も沼も、ここで見納めです。なんだか名残惜しくて
ついついこんな朝っぱらからビール飲んじゃいました!
(この後、一ノ瀬に着く前からすごくトイレに行きたくなり、ちょっと後悔・・・)

大清水に着いたのはちょうどお昼くらいでしょうか?大清水小屋で汗を流していたら雨が降り出しました。
休憩所でまたまたビールを飲んでおにぎりを食べて・・・。今年の夏休みが終わりました・・・。

初めての尾瀬でしたが、思った以上にひろい湿原と珍しい花々に感動しっぱなしでした。また水芭蕉や日光キズゲの時期にも来てみたいし、
何度でも訪れてみたいです。次回はがんばって燧ケ岳にも登ってみたいな〜〜。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1399人

コメント

おめでとうございます
ついに山小屋泊デビューおめでとうございます。
しかし、いきなり尾瀬で2泊とは・・・・さすがです。
2012/8/30 22:26
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 関東 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら