ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 217077
全員に公開
ハイキング
八幡平・岩手山・秋田駒

三ツ石山・小畚山

2012年08月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:59
距離
13.7km
登り
717m
下り
711m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

8:15 大松倉橋ゲート
9:00 登山口
9:50 三ツ石山荘
10:30 三ツ石山頂
11:45 小畚山
12:15〜13:15 1448ピーク(昼食&コーヒータイム)
14:00 三ツ石山頂
14:35 三ツ石山荘
15:10 登山口
16:00 大松倉橋ゲート
天候 曇り(晴れ間あり)
過去天気図(気象庁) 2012年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大松倉橋ゲートに駐車場あり

登山口にトイレはありません。
三ツ石山荘(避難小屋)のトイレが利用できます。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所は特にありません。
熊とマムシに気をつけましょう。

登山ポストは大松倉橋ゲート前にあります(記帳式)。
温泉は網張温泉、ありね温泉など。
8:15ゲート前を出発し、およそ10分、あれ、こんなところにも…湧き水があったんだ?
2012年08月19日 08:24撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/19 8:24
8:15ゲート前を出発し、およそ10分、あれ、こんなところにも…湧き水があったんだ?
奥産道には甘いキイチゴの実があちこちに。
…それにしても、朝から暑いなぁ。
2012年08月19日 08:28撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/19 8:28
奥産道には甘いキイチゴの実があちこちに。
…それにしても、朝から暑いなぁ。
キフリツネ
2012年08月19日 08:35撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/19 8:35
キフリツネ
とってもボケているのですが、この花は何でしょう?気になります…。
2012年08月19日 08:39撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/19 8:39
とってもボケているのですが、この花は何でしょう?気になります…。
奥産道の水場といえばココ、というところで、とある目的のために水を補給…。
2012年08月19日 08:43撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/19 8:43
奥産道の水場といえばココ、というところで、とある目的のために水を補給…。
そのすぐ近くにも、水場が整備されていました。
2012年08月19日 08:46撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/19 8:46
そのすぐ近くにも、水場が整備されていました。
ゲンノショウコ
2012年08月19日 08:57撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/19 8:57
ゲンノショウコ
9:00、登山口着。5分ほど一休みして、出発。
2012年08月19日 09:01撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/19 9:01
9:00、登山口着。5分ほど一休みして、出発。
網張温泉前を通過したときは、上はガスガスだったのですが…三ツ石山の登山口まで回りこむと、嬉しい天気!樹林帯を一瞬抜けると、滝ノ上温泉が見えます。秋駒と乳頭山は雲の中ですが…。
2012年08月19日 09:20撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/19 9:20
網張温泉前を通過したときは、上はガスガスだったのですが…三ツ石山の登山口まで回りこむと、嬉しい天気!樹林帯を一瞬抜けると、滝ノ上温泉が見えます。秋駒と乳頭山は雲の中ですが…。
3級基準点
2012年08月19日 09:34撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/19 9:34
3級基準点
今日は、三ツ石山にはガスが掛かっていません^^
2012年08月19日 09:39撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/19 9:39
今日は、三ツ石山にはガスが掛かっていません^^
山荘近くの水場も、チョロチョロですが、水が湧き出していました。
2012年08月19日 09:46撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
8/19 9:46
山荘近くの水場も、チョロチョロですが、水が湧き出していました。
9:50三ツ石山荘着。湿原には、サワギキョウが花盛り。
湿原に来て、少し涼しくなりました。このまま三ツ石山に向かいます。
2012年08月19日 09:48撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/19 9:48
9:50三ツ石山荘着。湿原には、サワギキョウが花盛り。
湿原に来て、少し涼しくなりました。このまま三ツ石山に向かいます。
エゾアジサイ(たぶん…ヤマアジサイかもしれないけど)
2012年08月19日 10:00撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/19 10:00
エゾアジサイ(たぶん…ヤマアジサイかもしれないけど)
山腹から振り返って、岩手山。盛岡側には次々と雲が襲ってきていました。
2012年08月19日 10:02撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
8/19 10:02
山腹から振り返って、岩手山。盛岡側には次々と雲が襲ってきていました。
山腹はタチギボウシの花盛り。暑くて、もうへばっています…。
2012年08月19日 10:08撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
8/19 10:08
山腹はタチギボウシの花盛り。暑くて、もうへばっています…。
10:30三ツ石山到着。あー、いい風!
2012年08月19日 10:29撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/19 10:29
10:30三ツ石山到着。あー、いい風!
源太ヶ岳が見えます!
前回も、そのまた前回も、ずーっとガスの時ばっかりだったので、嬉しい。
2012年08月19日 10:30撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
8/19 10:30
源太ヶ岳が見えます!
前回も、そのまた前回も、ずーっとガスの時ばっかりだったので、嬉しい。
今日は小畚山を目指すので、岩場には上りません。
2012年08月19日 10:31撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/19 10:31
今日は小畚山を目指すので、岩場には上りません。
ミヤマリンドウはまだいっぱい咲いていました。
2012年08月19日 10:32撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
8/19 10:32
ミヤマリンドウはまだいっぱい咲いていました。
エゾオヤマリンドウも花盛り。秋だなぁ。
2012年08月19日 10:59撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
8/19 10:59
エゾオヤマリンドウも花盛り。秋だなぁ。
三ツ沼から、1448mピークを望む。
2012年08月19日 11:02撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
6
8/19 11:02
三ツ沼から、1448mピークを望む。
ギェーッ!という声に右に眼を向けると、ホシガラスが遠くで飛び回っていて、オオシラビソの天辺に。縄張り巡回中?
2012年08月19日 11:03撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
3
8/19 11:03
ギェーッ!という声に右に眼を向けると、ホシガラスが遠くで飛び回っていて、オオシラビソの天辺に。縄張り巡回中?
アカモノの実…秋ですねぇ。
2012年08月19日 11:07撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/19 11:07
アカモノの実…秋ですねぇ。
11:15 1448mピーク。
三等三角点
点名:三ツ石
緯度:39度51分38.0418秒
経度:140度53分15.7210秒
標高:1448.07m
コード:TR35940672101
2012年08月19日 11:15撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/19 11:15
11:15 1448mピーク。
三等三角点
点名:三ツ石
緯度:39度51分38.0418秒
経度:140度53分15.7210秒
標高:1448.07m
コード:TR35940672101
なんだか、だんだん雲が出てきました…。雷が鳴ったら嫌だなぁ…なんてことを考えながら、さらに小畚山を目指すことに。
2012年08月19日 11:18撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
8/19 11:18
なんだか、だんだん雲が出てきました…。雷が鳴ったら嫌だなぁ…なんてことを考えながら、さらに小畚山を目指すことに。
コメバツガザクラの花!
2012年08月19日 11:33撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/19 11:33
コメバツガザクラの花!
今の季節でも、咲くんですね。
2012年08月19日 11:33撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/19 11:33
今の季節でも、咲くんですね。
小畚山!
1年ぶりです。
2012年08月19日 11:37撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/19 11:37
小畚山!
1年ぶりです。
2012年08月19日 11:37撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/19 11:37
11:40小畚山着。当初はここでお昼とコーヒーをゆっくり摂ってから帰る予定だったのですが、どうにも空が気になります。
2012年08月19日 11:38撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
8/19 11:38
11:40小畚山着。当初はここでお昼とコーヒーをゆっくり摂ってから帰る予定だったのですが、どうにも空が気になります。
三ツ石山方面は、秋田駒側から雲がどんどん流れ込んできています…。
2012年08月19日 11:40撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/19 11:40
三ツ石山方面は、秋田駒側から雲がどんどん流れ込んできています…。
2012年08月19日 11:45撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
8/19 11:45
大白森方面を見る。この縦走路を歩くことは…多分ないだろうな…。
2012年08月19日 11:45撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/19 11:45
大白森方面を見る。この縦走路を歩くことは…多分ないだろうな…。
リンゴのようなコケモモの実
2012年08月19日 11:51撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/19 11:51
リンゴのようなコケモモの実
ミネウスユキソウ
2012年08月19日 12:10撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/19 12:10
ミネウスユキソウ
12:15 1448mピークに戻ってきました。ここでお昼とコーヒー。
ガンコウランの実が豊作です。デザートにいいかも?…ホシガラスのために、止めときます。(ホシガラスが食べるかはわかりませんが)
2012年08月19日 12:16撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/19 12:16
12:15 1448mピークに戻ってきました。ここでお昼とコーヒー。
ガンコウランの実が豊作です。デザートにいいかも?…ホシガラスのために、止めときます。(ホシガラスが食べるかはわかりませんが)
2012年08月19日 12:16撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/19 12:16
今日は、アイスコーヒーを作ろうと思い、氷を持ってきました。
2012年08月19日 12:55撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/19 12:55
今日は、アイスコーヒーを作ろうと思い、氷を持ってきました。
水場で汲んだ水を沸かし(自作アルコールストーブで、沸騰にはいたりませんでした--;)、粉の量は良かったと思うのですが、円錐形フィルタでは抽出速度が素早すぎ&粉は深煎でないと、薄くて…。でも、山の上のアイスコーヒーは美味しかった(強がり)
2012年08月19日 13:04撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
4
8/19 13:04
水場で汲んだ水を沸かし(自作アルコールストーブで、沸騰にはいたりませんでした--;)、粉の量は良かったと思うのですが、円錐形フィルタでは抽出速度が素早すぎ&粉は深煎でないと、薄くて…。でも、山の上のアイスコーヒーは美味しかった(強がり)
大松倉山を雲が襲っています。
2012年08月19日 13:15撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
8/19 13:15
大松倉山を雲が襲っています。
13:15 ちょっと長居をしました。戻りますか。
2012年08月19日 13:16撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
8/19 13:16
13:15 ちょっと長居をしました。戻りますか。
2012年08月19日 13:19撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/19 13:19
ゴゼンタチバナも濃いオレンジ色の実をつけるのね。
2012年08月19日 13:22撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/19 13:22
ゴゼンタチバナも濃いオレンジ色の実をつけるのね。
2012年08月19日 13:26撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/19 13:26
エゾオヤマリンドウで、いっしょうけんめい花粉をあつめているハナアブ。忙しそうに働いています。
2012年08月19日 13:31撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
8/19 13:31
エゾオヤマリンドウで、いっしょうけんめい花粉をあつめているハナアブ。忙しそうに働いています。
2012年08月19日 13:31撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/19 13:31
のんびり歩いていたら、三ツ石山にガスが掛かってきました…。
2012年08月19日 13:46撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/19 13:46
のんびり歩いていたら、三ツ石山にガスが掛かってきました…。
14:00 三ツ石山に戻って振り返ると、裏岩手縦走路はガスのカーテンの向こうに…。
2012年08月19日 13:55撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/19 13:55
14:00 三ツ石山に戻って振り返ると、裏岩手縦走路はガスのカーテンの向こうに…。
岩場のダイモンジソウ…秋ですねぇ。
2012年08月19日 13:58撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/19 13:58
岩場のダイモンジソウ…秋ですねぇ。
山腹から三ツ石山荘と三ツ石湿原を見下ろす。ジオラマのよう。良く見ると、デッキに人がたくさん。
2012年08月19日 14:02撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
3
8/19 14:02
山腹から三ツ石山荘と三ツ石湿原を見下ろす。ジオラマのよう。良く見ると、デッキに人がたくさん。
岩手山もガスの向こうに姿を隠す…。
山頂から降りると、風もなくなり、暑いです!
2012年08月19日 14:04撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/19 14:04
岩手山もガスの向こうに姿を隠す…。
山頂から降りると、風もなくなり、暑いです!
エゾシオガマの群れの中に…
2012年08月19日 14:12撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/19 14:12
エゾシオガマの群れの中に…
まぎれてホソバノキソチドリが。
2012年08月19日 14:12撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
8/19 14:12
まぎれてホソバノキソチドリが。
シロバナトウウチソウ
2012年08月19日 14:18撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/19 14:18
シロバナトウウチソウ
2012年08月19日 14:20撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/19 14:20
タチギボウシはコバギボウシに含まれるとすることもあるそうです。コバギボウシの特徴に、葉の基部が葉柄に流れるそうです。確かにその特徴は持っていますが、調べたコバギボウシの葉よりも、このタチギボウシ葉は丸く太いです。
2012年08月19日 14:21撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/19 14:21
タチギボウシはコバギボウシに含まれるとすることもあるそうです。コバギボウシの特徴に、葉の基部が葉柄に流れるそうです。確かにその特徴は持っていますが、調べたコバギボウシの葉よりも、このタチギボウシ葉は丸く太いです。
14:35三ツ石山荘着。
2012年08月19日 14:34撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/19 14:34
14:35三ツ石山荘着。
サワギキョウとお別れ。
2012年08月19日 14:36撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/19 14:36
サワギキョウとお別れ。
ミゾギクにもさよなら。
2012年08月19日 14:38撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/19 14:38
ミゾギクにもさよなら。
今日も、宿泊と思われる登山者さんが、たくさん三ツ石山荘に集まってきていました。
2012年08月19日 14:39撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
8/19 14:39
今日も、宿泊と思われる登山者さんが、たくさん三ツ石山荘に集まってきていました。
暑い中、木陰で涼しげに咲いていたイワイチョウ。
2012年08月19日 14:42撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/19 14:42
暑い中、木陰で涼しげに咲いていたイワイチョウ。
タケシマランの実。
2012年08月19日 14:48撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
8/19 14:48
タケシマランの実。
15:10登山口着。
2012年08月19日 15:09撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/19 15:09
15:10登山口着。
ヨツバヒヨドリ
2012年08月19日 15:11撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/19 15:11
ヨツバヒヨドリ
2012年08月19日 15:14撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
8/19 15:14
イタドリ
2012年08月19日 15:16撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/19 15:16
イタドリ
2012年08月19日 15:16撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/19 15:16
クガイソウも、もう終わり。
2012年08月19日 15:32撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/19 15:32
クガイソウも、もう終わり。
オカトラノオも、もう終わり。
2012年08月19日 15:35撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/19 15:35
オカトラノオも、もう終わり。
ピンクのゲンノショウコ
2012年08月19日 15:45撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/19 15:45
ピンクのゲンノショウコ
ネジリバナのピンクが濃い。
2012年08月19日 15:46撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
8/19 15:46
ネジリバナのピンクが濃い。
クロバナヒキオコシが盛り。
2012年08月19日 15:51撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
3
8/19 15:51
クロバナヒキオコシが盛り。
クサボタンでお仕事中のハナアブ、かわいいです。
2012年08月19日 15:56撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
8/19 15:56
クサボタンでお仕事中のハナアブ、かわいいです。
16:00 いや〜、今日も暑かったです。
2012年08月19日 16:01撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/19 16:01
16:00 いや〜、今日も暑かったです。

感想

裏岩手の稜線を歩きたいと思いながらも、計画するとガスになるの繰り返し…。
ようやく、今年はじめて小畚山まで歩けました。

それにしても小心者です、単独では、熊が怖い。雷が怖い。
(去年は小畚山から戻って三ツ石山でゆっくり休んでいたら、今来た道を熊が横切る姿…それをホイッスルで追い払う所…を見ちゃったのでした)
それでも歩きたい欲求には逆らえず、三ツ石山から小畚山まで、ちょっと緊張しながら歩いてきました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:953人

コメント

この日は暑かったですね
日差しが強くて、汗が滴り落ちました
下の湿原から三ツ石山に人影が見えたので手を振りましたが・・・気付きましたでしょうか
2012/8/20 19:42
花も空も秋もようなのに…
そういえば、秘境を見下ろしたときに動くものが
てっきり山オヤヂだと思っていたのですが、
Makinobayashiさん達だったとは
(うそうそ )

残暑が厳しいですね。
2012/8/20 21:30
4番目の花は
ハナイカリのように見えますが。

http://www22.ocn.ne.jp/~tamukai/hanaikar.html

私もまだ実物に会ったことがありません。

3番目の花はキツリフネ!?
2012/8/20 22:55
shirotenguさん、ありがとうございます(^∇^)
うわぁ、そうです。
ネットで確認しましたら、まさにそれ!
今ならz部の水場の手前左側の路肩に咲いています。
ピンがあっていないのが、とっても残念

キツリフネです。フリツネってなに!(自爆)
2012/8/20 23:26
RE: 三ツ石山・小畚山
こんばんは!やっぱり行って来たんですね。岩手山から三ツ石方面よく見えましたよ!ちっちゃな動くものが…あれはponchan4さんだったのかな?そんなわけないか!今日はどちらに行って来ましたかね?私は昨日から入院中で日曜日退院の予定!しばらくゆっくりします。
2012/8/21 19:10
お加減いかがですか
kattuさん、思いっきり山旅をしすぎましたか?

大事にされてください。

退院したら、また、一緒に歩いてくださいませ。
私のスピードなら、きっと体力回復の運動に最適です(爆)
山は心にも体にも利きます
2012/8/21 20:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 八幡平・岩手山・秋田駒 [日帰り]
三ツ石山(雫石町奥産道利用短縮コース)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら