茶臼山-新城-牛斬山-香春岳 城址縦走


- GPS
- 04:37
- 距離
- 22.3km
- 登り
- 1,421m
- 下り
- 1,421m
コースタイム
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
往路は呼野、復路は採銅所から乗車 |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
防寒着
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
ハイドレーション
地図(地形図)
ヘッドランプ
GPS
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
カメラ
|
---|
感想
呼野駅で下車したのは私だけ。金辺峠まで走る。間違って閉鎖されている旧トンネルに進み引き返す。登山者1人に会ったが、この後、主稜線まで誰にも会わず仕舞だった。登山口からしばらく急傾斜の登りが続き、きつい。そのうち、城址の跡らしい雰囲気になったかと思うとあっという間に山頂。南東尾根にも遺構があるので、一旦引き返し、別尾根に入る。赤テープがあったので歩いている人もいるようだ。
山頂に引き返し、新城へ。急激なアップダウンもなく、こもれび別れとの分岐から少し行くと新城。山頂手前の堀切は素晴らしい。すぐに引き返し、ひたすら尾根道をアップダウン。ガーミンでナビゲートしているとはいえ、香春道草の会の黄色い標識が頻繁にあるお陰で安心して歩ける。牛斬山ー福智山の主稜線に出る手前で、名前の割りに地味な金満山に到着。
後は高度をひたすら上げると主稜線に出た。人の気配はない。寒い中、おにぎりを1つ食べ下りだすと、ソロの登山者とすれ違った。ここからは下りは走り、登りも頑張れるだけ頑張る。
岩屋分れに着くと、堀切が残っていた。いったん、牛斬山へ。ここも手前に堀切が残っていた。山頂手前と山頂で登山者と遭遇。山頂から香春岳を始めに英彦山など綺麗に見渡せた。周防灘も近い。
岩屋分れに戻ったところで牛斬山頂から計測忘れに気付く。牛斬峠へ向かうとすぐに遺構があった。こちらは薄っすら。五徳峠へしばらく行くと、堀切が綺麗に残っていた。五徳峠へ向かい出し、そのまま下らずに香春岳に久々に登ろうと計画変更。
岩登りコースで直登。石灰岩を含んだ岩なので滑りにくく登りやすいが、岩登りが長いので、ファミリーコースが無難だろう。最後は手に力が入らなくなった。下りはファミリーコースで、そのまま二ノ岳へ向かう。人枡の遺構も藪で確認できず、二ノ岳付近の石塁も時代がよく分からなかった。惜しむらくは、消滅した、一ノ岳山頂と二ノ岳の間にあった遺構群である。
五徳峠で採銅所の発車時刻を見たら24分後で、間に合うか見当も付かないがとりあえず走ってみることにした。旧街道に出るまでは下りで一気に下れ、後は気合で走り切り、7分前に到着。無事に乗れて早く帰宅できた。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する