記録ID: 2181029
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船
牛伏山(吉井町塩から往路尾根道帰路蝋梅園経由で周回)
2020年01月13日(月) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:10
- 距離
- 7.1km
- 登り
- 422m
- 下り
- 420m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:40
- 休憩
- 0:31
- 合計
- 3:11
距離 7.1km
登り 422m
下り 425m
天候 | はれ https://tenki.jp/past/2020/01/13/satellite/japan-near/ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
そこが、登山者用に開放されているそうな(以前は、その旨明瞭な表示があったようですが、文字が消えて読めません)、ということで駐車。先行者の駐め方次第ですが、行儀よく駐車すれば、10台近くいけそうです。am8時点で私のみ。戻ってきたら、4台増えてました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
すべて、air_4224さんの山行記録に学びました(34件もあります!ためになります^^) ●佐藤金属前の空地〜十字路〜牛伏山〜天守閣w 空地に駐車したら、左へ。すぐに左に入る舗装路があるので、それを入ります(一応、林道らしい。)くねくね登ると、太陽光発電所建設地に行き当たります。道標に従い、右の登山路に上がります。「牛伏山登山道」の標札がときどき木や竹に掛かってますので、それに従って、ゆるゆると暫く登ったり下ったりすると、十字路に出会います。右へ入ります。暫く砂礫の登山路をわしわし登ると、標高342m地点にベンチの設置された見晴台があります。はるな、浅間さんと対面します^^ 少し下りがちに進むと、林道に出会います。対面に登ります。また暫く登ると、また林道に出会います。天守閣に直行するならば、林道を歩いた方が早いですが、ここは筋を通して(笑)、登頂を果たすべく、対面に登ります。 明るい落葉樹林の尾根道を暫く登ると、電波塔が出て、その先が山頂の模様。落葉に埋もれた三角点(気の毒に、ちょと欠けてる)、と黒い石の山頂標が迎えてくれます。そのまま東に進むと道はいつの間にか舗装路に。wcを借りて、ゆるゆる下ると、正面に天守閣が現れます。観光客の車が駐車してますが、それは見なかったことにしてw、望楼に登ると、高欄から360度の展望が得られます^^ ●天守閣w〜「関ふれ」階段〜蝋梅園〜中間道出合〜十字路〜佐藤金属前の空地 展望を楽しんだら、脇から東へ疑似木段を下ると、車道に出会います。てくてく下ると、ヘアピンから左に入る登山路があるので、そこを入って、ほぼ水平移動。左の崖からの落石に注意して、神妙に歩きます。 やがて、「山頂まで200m」の標識の立つ、「関ふれ」階段の踊り場に出会います。疑似木段を下ります。下山路の核心部です(笑、っていうか、笑えないほど長いです。)なお、この踊り場より上の疑似木段は、梯子じゃね?ってくらい急です(「関ふれ」最凶の疑似木段です、たぶん、ねw)天守閣脇から車道を下りて水平移動で踊り場に向かうコース取りは、この踊り場より上の激下りを回避するためでした。)疑似木段を漸く終えて(やれやれ)、暫く行くと、ガラガラした涸れ沢と堰堤が見えます。それを右回りで馬蹄に巻いて、も少し行くと、蝋梅園出会いの分岐です(宝登山みたく整備された園地ではありません。足許は悪いし、日が射さないと寂しいかも。蝋梅は見頃、素心蝋梅はほとんど蕾、という感じです。) 蝋梅園をテキトーに徘徊したら、蝋梅園出会いの分岐に戻って、登山路左に立つ道標に従って、左へ九十九に登ります(←ここがポイント。分岐に戻らずに道なりに下ると、ドリセンに行ってしまいます。air_4224さん、懇切丁寧な解説、誠にありがとうございました。)北向きに進み、南に転じ、やがて西に向かうと、左から下りてくる中間道を合わせます。 中間道分岐から北へ進み、南に転じ、やがて西向きになると、涸れ沢に出会います。ケルンを右足許に見遣って、落ち葉に埋もれた沢沿いを道型を探しながら、神妙に下ります(寒いよー、淋しいよー。。)右岸から左岸に渡って、左足許に赤杭が埋もれているのを見遣って進むと、「牛伏山登山道」の標札を久しぶりに発見、心底ほっとします。間もなく、往路で通った十字路に出会うので、左へ。往路を戻って、佐藤金属前の空地を目指します |
その他周辺情報 | (周辺でなくて、山頂ですが、一応、)牛伏山自然公園:https://www.city.takasaki.gunma.jp/kankou/nature/ushibuse.html 野菜は、ららん藤岡で^^ :http://www.laranfujioka.com/index.html |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
GPS
筆記用具
日焼け止め
保険証
携帯
ストック
ナイフ
カメラ
|
---|
感想
自分の場合、山行って、山と自分のコラボだから、山と気持ちを通い合わせないと、アウトです。一昨日がそれでした。関越道の7台玉突き事故渋滞に出鼻を挫かれ、「am11から晴れ」の天気予報を読み間違え、寒いし寂しいし、吉井三山を西から周回する計画で、二座を淡々と登り下って、三座目の牛伏山尾根道見晴らし台で、ぼやっとした浅間さんしか見えなかったところで、心が完全に折れました。もう今日はレコはいいや、被写体もないし、ね、で、以後、撮影もせず、登頂後すぐに「関ふれ」を下って、佐藤金属傍の空き地に戻って、すぐに帰宅の途に就きます。
が、吉井ICに向かう道中、ふと視野に入った牛伏山、見るからに、しょげ返って、悲しげです。山の立場に立てば、「今日、来られても、ね。。」だし、天気読み間違えたのは自分だし、いや、何か、ひどいことしてしまったらしい、と気付いて、feel guiltyに。。
そうなると、早く解消しないと、ね、で出直しです。今日は、天気読み、外してないはず。関越道も順調に流れて、よい頃合いに登山開始。展望といい、蝋梅といい、心尽くしのもてなしを受けました。牛伏山、ありがとねっ^^
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:900人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人