ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 218224
全員に公開
ハイキング
栗駒・早池峰

御室へ(世界谷地から大地森コース)

2012年08月21日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:57
距離
14.5km
登り
866m
下り
856m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

8:00 世界谷地駐車場
9:07 変則十字路(大地森コース分岐)
11:38 樹林帯を出て御室下のお花畑
12:35 御室

14:00 御室出発
14:16 樹林帯へ入る
15:46 変則十字路(大地森コース分岐)
16:37 世界谷地駐車場

※登りの変則十字路から御室下のお花畑に抜けるまでの登山道は、歩き難く時間を費やしています。
 また、御室周辺では撮影時間が多いです。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
世界谷地原生花園へ向かう。
宮城県側から行く場合は、国道4号線から築館で左折し、国道457号線を経由して行くのが一般的です。
世界谷地原生花園の駐車場は約60台。
コース状況/
危険箇所等
登山ポスト:不明。世界谷地原生花園の駐車場にはありませんでした。
トイレ:世界谷地原生花園の駐車場に綺麗なトイレがあります。
水場:御室にあります。

○世界谷地から変則十字路まで
 登り始めは砂利が敷かれた道です。
 第一湿原を過ぎると普通の登山道になります。平坦で歩き易い道です。
 倒木は1、2箇所ありましたが、問題なく通過できます。
 変則十字路にはブナの大木に囲まれた木のベンチとテーブルがあり、ゆっくり休息できます。

○変則十字路から御室下のお花畑まで
 刈り払いされていました(最近に刈り払いしたらしい様子でした)。
 倒木は数箇所あり、かなり通り難い倒木もありました。乗り越えたり四つん這いでくぐったりが必要でした。
 大地森の西半分を巻く登山道は谷側に傾斜しており歩き難いです。
 ただ、滑って転んでも藪があるので落下の危険は少ないと思います。
 登山道全域で刈り払いされた笹が足に引っ掛かり体力を奪われます。
 御室に出る500m位手前位からの樹林帯は、刈り払いされているにも拘らず殆ど藪漕ぎ状態でした。
 尚、途中にある標識の殆どは文字が読めない状態でした。

○御室周辺
 樹林帯を抜けると一気に展望が開け、虚空蔵山や御室の岩壁、御室下に残った雪渓を見ることができます。
 周辺は雪田植物群落と言われる湿生の草原で、ミズギクやコバギボウシ、イワショウブ、キンコウカ等が咲く
 お花畑になっています。
 草原は踏み跡が少なく道は分かり難いですが、御室の岩壁が常に見えるので迷うことはありません。
 御室に近づくと岩場と砂礫があり、浮石に乗ると転倒し易いので注意が必要です。
 雪渓近くの岩場周辺では、ヒナザクラが満開でした。

※湯ノ倉温泉側からの大地森コースと御沢(表掛)コースは通行禁止となっています。
世界谷地原生花園への入り口(登山口)
2012年08月21日 08:00撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
8/21 8:00
世界谷地原生花園への入り口(登山口)
アカソ
2012年08月21日 08:04撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
1
8/21 8:04
アカソ
第一湿原への道
下が砂利道じゃなければ雰囲気がいいんですが。
2012年08月21日 08:08撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
1
8/21 8:08
第一湿原への道
下が砂利道じゃなければ雰囲気がいいんですが。
ノブキ
葉はフキに似ていますが、花はヤマハハコに似ているかな。
2012年08月21日 08:21撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/21 8:21
ノブキ
葉はフキに似ていますが、花はヤマハハコに似ているかな。
ヌスビトハギ
アップで撮影した写真は全てブレて失敗。
2012年08月21日 08:22撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/21 8:22
ヌスビトハギ
アップで撮影した写真は全てブレて失敗。
ミヤマトウバナ
2012年08月21日 08:23撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
8/21 8:23
ミヤマトウバナ
ヒヨドリバナ
2012年08月21日 08:35撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
8/21 8:35
ヒヨドリバナ
倒木
2012年08月21日 08:39撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
8/21 8:39
倒木
変則十字路
湯浜温泉や湯ノ倉温泉方向への分岐点。木製のベンチとテーブルがあります。
2012年08月21日 09:07撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
8/21 9:07
変則十字路
湯浜温泉や湯ノ倉温泉方向への分岐点。木製のベンチとテーブルがあります。
大地森コースの倒木
数箇所倒木あり。通り難い倒木もありました。
2012年08月21日 09:30撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
8/21 9:30
大地森コースの倒木
数箇所倒木あり。通り難い倒木もありました。
刈り払いしてありました。
2012年08月21日 09:31撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
8/21 9:31
刈り払いしてありました。
これも倒木。
2012年08月21日 09:50撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
8/21 9:50
これも倒木。
コバギボウシ
大地森の北側に回り込むと小さな湿地がありました。
2012年08月21日 10:52撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5
8/21 10:52
コバギボウシ
大地森の北側に回り込むと小さな湿地がありました。
イワショウブ
背後にミズギクやコバギボウシなど。
2012年08月21日 10:53撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
8/21 10:53
イワショウブ
背後にミズギクやコバギボウシなど。
ミズギクとイワショウブ
2012年08月21日 10:55撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/21 10:55
ミズギクとイワショウブ
ミズギク
2012年08月21日 10:56撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
8/21 10:56
ミズギク
御室のお花畑に出る前は、殆ど薮漕ぎでした。刈り払いされてなかったら、突破は難しかったかも。
2012年08月21日 11:03撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
8/21 11:03
御室のお花畑に出る前は、殆ど薮漕ぎでした。刈り払いされてなかったら、突破は難しかったかも。
最後の樹林帯を抜けると御室下のお花畑に出ます。イワショウブやミズギク、キンコウカなどが咲いていました。
2012年08月23日 22:01撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
6
8/23 22:01
最後の樹林帯を抜けると御室下のお花畑に出ます。イワショウブやミズギク、キンコウカなどが咲いていました。
左は御室の岩壁。右端が栗駒山。
今日は栗駒山には登りません^^)。
2012年08月23日 22:08撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
6
8/23 22:08
左は御室の岩壁。右端が栗駒山。
今日は栗駒山には登りません^^)。
登山者が少ないせいか踏み跡が殆どありませんでした。高山植物を踏まないように歩きました。
2012年08月23日 22:12撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
8/23 22:12
登山者が少ないせいか踏み跡が殆どありませんでした。高山植物を踏まないように歩きました。
シロバナトウウチソウ
背景にキンコウカなど。
2012年08月21日 11:44撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/21 11:44
シロバナトウウチソウ
背景にキンコウカなど。
キンコウカ
御室周辺全域で咲いていました。
2012年08月21日 11:50撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
8/21 11:50
キンコウカ
御室周辺全域で咲いていました。
モウセンゴケの小さな花
2012年08月21日 11:55撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/21 11:55
モウセンゴケの小さな花
モウセンゴケの花をアップで。
2012年08月21日 11:56撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
8/21 11:56
モウセンゴケの花をアップで。
ナンブタカネアザミ
群生していると側を通れませんね^^;。
2012年08月21日 12:00撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/21 12:00
ナンブタカネアザミ
群生していると側を通れませんね^^;。
イワイチョウ
元気な花もいっぱいありました。
2012年08月21日 12:00撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
8/21 12:00
イワイチョウ
元気な花もいっぱいありました。
御沢コースとの分岐点。
御沢コースは現在利用できません。
2012年08月21日 12:02撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
8/21 12:02
御沢コースとの分岐点。
御沢コースは現在利用できません。
花の終わったアオノツガザクラ(多分)。
御室周辺は雪田植物群落なので、場所によってはまだ咲いている花もあると思います。
2012年08月21日 12:02撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/21 12:02
花の終わったアオノツガザクラ(多分)。
御室周辺は雪田植物群落なので、場所によってはまだ咲いている花もあると思います。
キンコウカ
まだ蕾のものもありました。
2012年08月21日 12:08撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
8/21 12:08
キンコウカ
まだ蕾のものもありました。
エゾシオガマ
2012年08月21日 12:08撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/21 12:08
エゾシオガマ
ヒナザクラ
雪渓が残る岩場周辺にはヒナザクラが咲いていました。
2012年08月21日 12:13撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/21 12:13
ヒナザクラ
雪渓が残る岩場周辺にはヒナザクラが咲いていました。
ヒナザクラ
お久し振りです^^)。
2012年08月21日 12:14撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
8/21 12:14
ヒナザクラ
お久し振りです^^)。
ヒナザクラ
満開と言っても良かったかも。
2012年08月21日 12:16撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5
8/21 12:16
ヒナザクラ
満開と言っても良かったかも。
雪渓とヒナザクラ
眼デジで。
2012年08月21日 12:17撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
8/21 12:17
雪渓とヒナザクラ
眼デジで。
雪渓とヒナザクラ
コンデジで。
2012年08月23日 22:19撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
2
8/23 22:19
雪渓とヒナザクラ
コンデジで。
イワカガミも少しだけ咲いていました。
2012年08月21日 12:26撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
8/21 12:26
イワカガミも少しだけ咲いていました。
モミジカラマツ
2012年08月21日 12:34撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/21 12:34
モミジカラマツ
ダイモンジソウ
中央の花はダイモンジソウらしくない形ですね。
2012年08月21日 12:34撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/21 12:34
ダイモンジソウ
中央の花はダイモンジソウらしくない形ですね。
チョウジギク
・・・白い首筋が気になります。
2012年08月21日 12:35撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/21 12:35
チョウジギク
・・・白い首筋が気になります。
御室の水場
昔は小石で囲われて小さな水溜りになっていましたが、崩れて水は溜まらずそのまま流れていました。
2012年08月21日 12:36撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
8/21 12:36
御室の水場
昔は小石で囲われて小さな水溜りになっていましたが、崩れて水は溜まらずそのまま流れていました。
御室
駒形根神社の奥宮。
2012年08月21日 12:38撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
1
8/21 12:38
御室
駒形根神社の奥宮。
水を補給!
2012年08月21日 12:49撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
1
8/21 12:49
水を補給!
そしてコーヒーを沸かしました。コッヘルがなくて一瞬心臓が止まりそうになりましたが、パーコレーターで沸かすのでコッヘルはいらないんだったと気付き一安心。
2012年08月21日 12:54撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
2
8/21 12:54
そしてコーヒーを沸かしました。コッヘルがなくて一瞬心臓が止まりそうになりましたが、パーコレーターで沸かすのでコッヘルはいらないんだったと気付き一安心。
チョウジギク
やはり白い所が気になる・・・。
2012年08月21日 13:44撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
8/21 13:44
チョウジギク
やはり白い所が気になる・・・。
オオイタドリ
2012年08月21日 13:46撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/21 13:46
オオイタドリ
最後に再びイワショウブ
2012年08月21日 13:49撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
8/21 13:49
最後に再びイワショウブ

感想

7月上旬にも栗駒山に登りましたが、その時は栗駒高原で花の撮影に夢中になり過ぎて御室へ寄ることを断念しました。
今回はそのリベンジに御室を行くこと目的に登りました。
御室下には遅くまで残る雪渓があり、8月でもその周辺には多くの花が咲いている筈なので、それも楽しみでした。

心配なのは樹林帯の藪の深さでした。
大地森コースは元々藪が深く、しかも岩手・宮城内陸地震以来長期で道路が寸断されていたため歩く人も少なかった筈。
一応藪漕ぎ覚悟で登山道に入りましたが、なんと刈り払いがされていました。つい最近の事(1〜2日前)だと思います。
刈り払いをされた関係者の方には感謝致します。
但し、元々藪っぽい登山道なので、刈り払いされた笹なども再三足に引っ掛かりかなり体力を消耗しました^^;。

御室下のお花畑は私の好きな場所で、御室で湧水が出ることもあり、御室だけを目的で登ることも多いです。
お花畑で花の撮影をし、御室でゆっくりコーヒーを沸かして飲むというのが、贅沢な時間の過ごし方^^)。
因みに昔は大日沢を通る御沢コースを登ることが多かったです。

今回も御室下の草原ではキンコウカやイワショウブ、イワイチョウなどが咲いていて、樹林帯での疲れが吹き飛びました。
上部の岩場周辺はヒナザクラが満開で、二ヶ月前にタイムスリップしたようです。
ヒナザクラを踏まないように注意して歩いていると、浮石に乗って転倒。
またしてもカメラが傷だらけになりました^^;。
・・・もういいです^^;。壊れるまでは甘やかさずに使い込んであげよう。

御室では予定通りコーヒーを沸かしてゆっくり食事。
寛いでいたら1時間半も経ってしまいました。
下りは湯浜コースを大周回して歩きたかったのですが、コース状況が分からないので自重しました。
大地森コースは刈り払われていましたが、湯浜コースも刈り払われている保証はないので。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1615人

コメント

httさん、こんにちは
いい天気でかなり暑かったのではないでしょうか?
まだいろんな花が咲いていて登り甲斐がありましたね。

カメラ、傷は残念ですが、故障にならずによかった!

ゆっくりの山行はいいですね!
自分も先日駒ヶ岳でゆっくりの良さを体感しました。

それにしてもチョウジギクの白いところは何でしょう?気になりますね。
2012/8/29 15:09
Webberさん、こんばんは
コメントありがとうございます。
流石に暑かったです^^;。距離も長いのでばてました。
御室の周辺は秋に登っても所々に花が咲いていて、得する場所ですよ。

秋田の駒ケ岳いいですねえ。
花の多い駒ケ岳は毎年登りたいと思っている山ですが、中々実現しません。

チョウジギクの白い所はふさふさでしたよ^^)。
2012/8/29 20:15
8/8にも須川のぼりました。
 本当はその時に、須川温泉〜頂上〜イワカガミ平レストハウス間の往復を考えてました。その時は天気が良くなくて、ガスが掛かってました。
 イワカガミから登ってきた人に止めた方が良いと言われて、その時は秣岳経由、須川湖登山口に下りて、須川温泉へ戻りました。
 今年三回登りましたが、まだまだ極めた感じになりません。それ程コースがあるんですね。奥が深いです。
2012/9/1 22:25
isamrx73さん、初めまして
コメントありがとうございます。
須川温泉からのコースは短いですが見所があり変化に富んだいいコースですね。
未だ岩手・宮城内陸地震の影響が残っていて全ての登山コースが歩ける訳ではありませんが、季節やコースによって異なる表情を見せてくれる栗駒山は、何度でも登りたくなりますね。
2012/9/2 0:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら