ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 218328
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

東北山巡りの締めに静かな那須岳へ。

2012年08月17日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
11.1km
登り
717m
下り
728m

コースタイム

6:30沼原湿原駐車場ー7:45白笹山ー8:25南月山9:00−9:40牛ヶ首ー10:00姥ヶ平10:25−12:15沼原湿原駐車場
天候 晴れのち曇り、雷。
過去天気図(気象庁) 2012年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
車は沼原湿原の駐車場に停めました。
コース状況/
危険箇所等
◆沼原湿原駐車場〜白笹山
  ・それほどの急登ではありませんが、ひたすらの登りです。
   道は明確でわかりやすいです。

◆白笹山〜南月山
  ・緩やかな登りを登ります。道はわかりやすいです

◆南月山〜牛ヶ首〜姥ヶ平
  ・道迷い、危険個所はないように思えました。

◆姥ヶ平〜沼原湿原駐車場
  ・人気がグッとなくなり、静かな山歩きができます。
   沼原湿原まではあまり変化がなく、やや退屈かもしれません。  
沼原湿原の駐車場からスタートです。
2012年08月17日 06:26撮影 by  CX4 , RICOH
1
8/17 6:26
沼原湿原の駐車場からスタートです。
森の中の登りをひたすら登る。
急登というほどではないです。そこそこ。
2012年08月17日 06:57撮影 by  CX4 , RICOH
8/17 6:57
森の中の登りをひたすら登る。
急登というほどではないです。そこそこ。
ミヤマカラマツ。
2012年08月17日 07:07撮影 by  CX4 , RICOH
3
8/17 7:07
ミヤマカラマツ。
南側の展望が開けてきます。
2012年08月17日 07:15撮影 by  CX4 , RICOH
8/17 7:15
南側の展望が開けてきます。
向こうの山がすごくいい感じ。
大佐飛山だろうか?
2012年08月17日 07:39撮影 by  CX4 , RICOH
8/17 7:39
向こうの山がすごくいい感じ。
大佐飛山だろうか?
白笹山。
2012年08月17日 07:47撮影 by  CX4 , RICOH
8/17 7:47
白笹山。
南月山と茶臼岳が見えてきます。
2012年08月17日 07:50撮影 by  CX4 , RICOH
1
8/17 7:50
南月山と茶臼岳が見えてきます。
近付いてくる。
2012年08月17日 07:58撮影 by  CX4 , RICOH
1
8/17 7:58
近付いてくる。
南月山。
2012年08月17日 08:23撮影 by  CX4 , RICOH
8/17 8:23
南月山。
南月山から茶臼岳。
2012年08月17日 08:24撮影 by  CX4 , RICOH
8/17 8:24
南月山から茶臼岳。
茶臼岳から南西に延びる日の出平。
こんな感じの場所が好きだったりします。
2012年08月17日 08:24撮影 by  CX4 , RICOH
1
8/17 8:24
茶臼岳から南西に延びる日の出平。
こんな感じの場所が好きだったりします。
茶臼岳へ。
2012年08月17日 08:30撮影 by  CX4 , RICOH
8/17 8:30
茶臼岳へ。
うーん、いい感じだ。
2012年08月17日 08:57撮影 by  CX4 , RICOH
1
8/17 8:57
うーん、いい感じだ。
お地蔵さまと茶臼岳。
2012年08月17日 08:58撮影 by  CX4 , RICOH
8/17 8:58
お地蔵さまと茶臼岳。
天気にも恵まれて、茶臼岳がかっこいい。
2012年08月17日 08:59撮影 by  CX4 , RICOH
3
8/17 8:59
天気にも恵まれて、茶臼岳がかっこいい。
この道、北アルプスの双六岳を思い出します。
こんな感じが大好きなのです。
2012年08月17日 09:01撮影 by  CX4 , RICOH
8/17 9:01
この道、北アルプスの双六岳を思い出します。
こんな感じが大好きなのです。
気になって仕方がない。
2012年08月17日 09:03撮影 by  CX4 , RICOH
8/17 9:03
気になって仕方がない。
笹の緑の絨毯の中にダケカンバの白い幹が踊っている。
紅葉になったらさぞかしきれいでしょう。
2012年08月17日 09:03撮影 by  CX4 , RICOH
1
8/17 9:03
笹の緑の絨毯の中にダケカンバの白い幹が踊っている。
紅葉になったらさぞかしきれいでしょう。
茶臼岳へ。
2012年08月17日 09:05撮影 by  CX4 , RICOH
8/17 9:05
茶臼岳へ。
コキンレイカかな。たくさん咲いていてきれいです。
2012年08月17日 09:06撮影 by  CX4 , RICOH
2
8/17 9:06
コキンレイカかな。たくさん咲いていてきれいです。
イワイチンの咲き始め。
2012年08月17日 09:07撮影 by  CX4 , RICOH
1
8/17 9:07
イワイチンの咲き始め。
なにイチゴ?
2012年08月17日 09:12撮影 by  CX4 , RICOH
1
8/17 9:12
なにイチゴ?
シナノオトギリかな。
2012年08月17日 09:22撮影 by  CX4 , RICOH
8/17 9:22
シナノオトギリかな。
シモツケソウ。きれいです。
2012年08月17日 09:23撮影 by  CX4 , RICOH
1
8/17 9:23
シモツケソウ。きれいです。
ひかるピンク。
2012年08月17日 09:23撮影 by  CX4 , RICOH
2
8/17 9:23
ひかるピンク。
オオハナウドと茶臼岳と雲。
2012年08月17日 09:25撮影 by  CX4 , RICOH
1
8/17 9:25
オオハナウドと茶臼岳と雲。
茶臼岳から朝日岳、三本槍ヶ岳へと続く。
2012年08月17日 09:26撮影 by  CX4 , RICOH
1
8/17 9:26
茶臼岳から朝日岳、三本槍ヶ岳へと続く。
やっぱあそこの山がすごく気になる。大佐飛山だろうか。
2012年08月17日 09:26撮影 by  CX4 , RICOH
8/17 9:26
やっぱあそこの山がすごく気になる。大佐飛山だろうか。
トリカブトを添えて。
2012年08月17日 09:27撮影 by  CX4 , RICOH
2
8/17 9:27
トリカブトを添えて。
眼下に姥ヶ平。良さげな雰囲気。
2012年08月17日 09:29撮影 by  CX4 , RICOH
8/17 9:29
眼下に姥ヶ平。良さげな雰囲気。
タチギボウシかな。
2012年08月18日 20:22撮影 by  CX4 , RICOH
1
8/18 20:22
タチギボウシかな。
ミヤマシャジン。
2012年08月17日 09:36撮影 by  CX4 , RICOH
1
8/17 9:36
ミヤマシャジン。
噴煙と雲。
2012年08月17日 09:38撮影 by  CX4 , RICOH
1
8/17 9:38
噴煙と雲。
噴煙。気をつけましょう。怖い。
2012年08月17日 09:40撮影 by  CX4 , RICOH
8/17 9:40
噴煙。気をつけましょう。怖い。
オヤマリンドウ。ポツポツあります。
2012年08月17日 09:50撮影 by  CX4 , RICOH
8/17 9:50
オヤマリンドウ。ポツポツあります。
アジサイと夏の空。
2012年08月17日 09:54撮影 by  CX4 , RICOH
1
8/17 9:54
アジサイと夏の空。
姥ヶ平に到着。
130年間の再生の歴史。
2012年08月17日 09:56撮影 by  CX4 , RICOH
8/17 9:56
姥ヶ平に到着。
130年間の再生の歴史。
自分以外は一組のパーティーだけ。
静かな姥ヶ平でゆっくり昼食。
2012年08月17日 09:57撮影 by  CX4 , RICOH
1
8/17 9:57
自分以外は一組のパーティーだけ。
静かな姥ヶ平でゆっくり昼食。
雲。
2012年08月17日 10:11撮影 by  CX4 , RICOH
1
8/17 10:11
雲。
きれいです。
のんびりと何枚も同じような写真を撮ってしまいます。
2012年08月17日 10:14撮影 by  CX4 , RICOH
8/17 10:14
きれいです。
のんびりと何枚も同じような写真を撮ってしまいます。
枯れ木が1本だけ飛び出ている。
130年前の生き残り(?)なのかな。
雲がモクモク。
2012年08月18日 20:24撮影 by  CX4 , RICOH
8/18 20:24
枯れ木が1本だけ飛び出ている。
130年前の生き残り(?)なのかな。
雲がモクモク。
ひょうたん池の逆さ茶臼岳。
紅葉のシーズンはカメラマンだらけになるそうです。
2012年08月17日 10:32撮影 by  CX4 , RICOH
4
8/17 10:32
ひょうたん池の逆さ茶臼岳。
紅葉のシーズンはカメラマンだらけになるそうです。
トリアシショウマ。真っ白。
2012年08月17日 10:48撮影 by  CX4 , RICOH
8/17 10:48
トリアシショウマ。真っ白。
沼原湿原。
2012年08月17日 11:52撮影 by  CX4 , RICOH
1
8/17 11:52
沼原湿原。
サワギキョウ。ポツポツあります。
2012年08月18日 20:25撮影 by  CX4 , RICOH
1
8/18 20:25
サワギキョウ。ポツポツあります。
いつかあの山を歩いてみたい。大佐飛山。
昭文社の山と高原の地図には登山コースが明記されていないのですが。
2012年08月17日 12:00撮影 by  CX4 , RICOH
1
8/17 12:00
いつかあの山を歩いてみたい。大佐飛山。
昭文社の山と高原の地図には登山コースが明記されていないのですが。
何の花だったろうか?
こないだ図鑑で見つけたはずなのに・・・
2012年08月18日 20:25撮影 by  CX4 , RICOH
1
8/18 20:25
何の花だったろうか?
こないだ図鑑で見つけたはずなのに・・・
帰ってきました。
2012年08月17日 12:15撮影 by  CX4 , RICOH
8/17 12:15
帰ってきました。
白笹山ののっぺりとしたフォルム、好きです。
2012年08月17日 12:33撮影 by  CX4 , RICOH
8/17 12:33
白笹山ののっぺりとしたフォルム、好きです。
撮影機器:

感想

17日に那須に別宅のある先輩の家に寄っていく約束がありました。
16日に鳥海山登ってたものの、悪天候により途中撤退。
鳥海山の魅力に惹かれていたため、先輩の家行くよりも最後の東北山巡りの締めに鳥海山に登りたかった。
でもドタキャンはできない。かといって17日に朝から登って、下山して、その日のうちの夕方までに那須に着くことはできないし、悪天候は17日まで続くそう、、、泣く泣く鳥海山を後にします。

17日の夕方まで時間はあるので、久しぶりに那須岳に登ってみることに決め、南下開始です。
途中、月山の麓を通り過ぎる時、あまりにも見事なブナ林があり、ここで月山に登りたくなってしまいます。
月山は今回の山行の予定にはなかったのですが、車道から見るブナ林の見事なこと。
地図を広げて悩みます。
でも月山から那須までも遠いからまた中途半端なことになりそうだし、何よりも天気が悪いので、また気持ちを切り替えて那須に向かいます。
福島を通り過ぎれば磐梯山や吾妻山が気になったり、、、とにかく今回の東北山巡りは行きあたりばったり過ぎるなあと反省です。
行き当たりばったりも好きなのですが。。。

那須に着いたのは夜の11時。登山口近くの乙女の滝の駐車場で車中泊。
今回の山行で、かなり車中泊も慣れてきて快適に眠る術を学びました。
我がおんぼろワゴンアールでもどうにかなるものです。これからも車中泊を活用しよう。

那須岳は登山を始めたころに三本槍ヶ岳まで歩いたことがあるので、今回は南部です。
以前、沼原湿原に遊びに来た時に白笹山の丸っこいシルエットに惹かれた記憶があったので、白笹山から茶臼岳に向かうことに決めました。

那須は混むというイメージがあって怖かったのですが、今回は人が少なくて静かな山歩きができました。
おまけに天気も良くて(午前中のみ。午後は雷雨)、のんびりと楽しめることができました。

南月山から茶臼岳に向かう道は、北アルプスの双六岳みたいな感じでとても気に入りました。
双六岳が一番好きっていう人はなかなかいないと思いますが、僕は双六岳ののっぺりとした感じが大好きなのです。
今まで歩いた北アルプスの山の中では一番好きです。
目の前に見える日の出平ののボケーっとした感じも好きです。

姥ヶ平からの茶臼岳はとても見事でした。
紅葉のシーズンはすごい人なのだと、先客の山ガールさんが教えてくれましたが、紅葉でなくてもとても素晴らしい場所です。
人のいない静かな姥ヶ平で素晴らしい景色を独り占めできて、幸せいっぱいでした。

姥ヶ平を後にして沼原湿原に向かっていると、雷がゴロゴロしてきます。
こんな時に山頂にいる人はさぞ怖かったでしょう。
今回のお盆休み期間中は日本中が大気の状態が不安定で、槍ヶ岳で落雷で亡くなった方もいたとニュースになっていました。
山での雷はほんとに怖い。明日は我が身です。何事もなく下山できてよかったです。

下山後に板室温泉の幸の湯へ。
那須に遊びに来る時はなぜかいつのここの温泉です。
失礼な話、それほど気に入っている温泉ではないのですが、なぜかいつも気が付いたら幸の湯に来ているのです。今回で4回目です。
幸の湯は有名な温泉なのか、有名人の写真やサインがたくさんあります。
またまた失礼な話し、僕にはその魅力がイマイチわからないのですが。。。
と言っておきながら4回目。なんなんでしょう?


東北山巡りの締めの山が関東地方に属する那須岳だなんて、なんとも陳腐な話ですが、まあ、自分らしいと言えば自分らしいということで良しとします。
天気にはあまり恵まれず、悔しい思いもしましたが、色々感じさせられ、たくさん感動させてもらった良い山巡りでした。
この経験でまたさらに人生を楽しむことができます。
車での移動総計距離は1700キロでした。無事に帰ってこれて何より。
東北、また来ます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1332人

コメント

締めの那須岳。
momomappuさん、こんばんは。
ほんとにスゴイ移動距離でしたね
運転お疲れ様でした

那須岳ってロープウェイもあるし、観光的場所なイメージで夏休みなんて混んでるイメージですけど、人が少なくて良かったですね〜
thunderも回避できて良かった
山での雷、ホントに怖いですdown

お天気はちょっと残念なところはありますが、充実した良い山巡りになったようで「この経験で人生を楽しむことができる」なんて言葉カッコイイですね〜

山は日頃の毒が抜けると言うか、心身ともにリフレッシュできますね。これからもお互いいいバランスで山 に行けるといいですねconfident
2012/8/27 0:28
momoさん、お疲れさまでした。
東北の山、那須岳。
お疲れさまでした。
特にに東北の山々にはまた憧れが増しました。

いつか、温泉付きで山旅がしたい!
良い山旅レコでしたね。

47枚目はチダケサシでしょうか?
植物園でこれに似た花を見たことがあります。
2012/8/27 0:39
良いバランスで
konontanさん、こんばんは。コメントありがとうございます。

静かな那須岳は良かったです
ロープウェイ方面から時間が経つにつれ人がモリモリやってきましたが、みな茶臼岳辺りをウロチョロしており、姥ヶ平ののほうには降りてきませんでしたので、シメシメという具合でした
紅葉シーズンの那須は一度来ましたが、人と車がすごくてもうコリゴリです。
静かな山が一番です

経験は何よりも大事だと思っております。
ヘタレなりにとにかく行ってみよう、やってみよう〜!なんて突撃しますが、なんでもっと事前に考えておかなかったのだろうと、たいていいつも後悔します
そこらへんは笑ってごまかして生きております

山はほんと毒が抜けます。
山歩きをしていなければ、今の自分は成立できないです。
日常生活と非日常生活の山歩き、お互いに良いバランスで両方楽しんでいきたいものですね
2012/8/27 22:03
至福の時間
makasioさん、こんばんは。コメントありがとうございます。

東北は良かったですよ〜。温泉も多いですし
大らかで、ゆったりとしていて、人と山との距離感が自分にはちょうどいいように思えました
まだまだ東北の魅力の真髄なんて垣間見ていませんが、とにかく気に入りました。

特に気に入ったのが、鳥海山あたりの雰囲気です。
登頂も果たせなかったので、今年中にもう一回行きたいと思っております

チダケサシ、まさにこれです。ありがとうございます!
名前を知るだけでその植物との距離がグッと縮まるように感じます。
下山後に植物図鑑をパラパラめくりながら、あそこに会った花はこれか〜!なんてやっている時間が至福の時だったりします
2012/8/27 22:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら