東北山巡りの締めに静かな那須岳へ。


- GPS
- --:--
- 距離
- 11.1km
- 登り
- 717m
- 下り
- 728m
コースタイム
天候 | 晴れのち曇り、雷。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
◆沼原湿原駐車場〜白笹山 ・それほどの急登ではありませんが、ひたすらの登りです。 道は明確でわかりやすいです。 ◆白笹山〜南月山 ・緩やかな登りを登ります。道はわかりやすいです ◆南月山〜牛ヶ首〜姥ヶ平 ・道迷い、危険個所はないように思えました。 ◆姥ヶ平〜沼原湿原駐車場 ・人気がグッとなくなり、静かな山歩きができます。 沼原湿原まではあまり変化がなく、やや退屈かもしれません。 |
写真
感想
17日に那須に別宅のある先輩の家に寄っていく約束がありました。
16日に鳥海山登ってたものの、悪天候により途中撤退。
鳥海山の魅力に惹かれていたため、先輩の家行くよりも最後の東北山巡りの締めに鳥海山に登りたかった。
でもドタキャンはできない。かといって17日に朝から登って、下山して、その日のうちの夕方までに那須に着くことはできないし、悪天候は17日まで続くそう、、、泣く泣く鳥海山を後にします。
17日の夕方まで時間はあるので、久しぶりに那須岳に登ってみることに決め、南下開始です。
途中、月山の麓を通り過ぎる時、あまりにも見事なブナ林があり、ここで月山に登りたくなってしまいます。
月山は今回の山行の予定にはなかったのですが、車道から見るブナ林の見事なこと。
地図を広げて悩みます。
でも月山から那須までも遠いからまた中途半端なことになりそうだし、何よりも天気が悪いので、また気持ちを切り替えて那須に向かいます。
福島を通り過ぎれば磐梯山や吾妻山が気になったり、、、とにかく今回の東北山巡りは行きあたりばったり過ぎるなあと反省です。
行き当たりばったりも好きなのですが。。。
那須に着いたのは夜の11時。登山口近くの乙女の滝の駐車場で車中泊。
今回の山行で、かなり車中泊も慣れてきて快適に眠る術を学びました。
我がおんぼろワゴンアールでもどうにかなるものです。これからも車中泊を活用しよう。
那須岳は登山を始めたころに三本槍ヶ岳まで歩いたことがあるので、今回は南部です。
以前、沼原湿原に遊びに来た時に白笹山の丸っこいシルエットに惹かれた記憶があったので、白笹山から茶臼岳に向かうことに決めました。
那須は混むというイメージがあって怖かったのですが、今回は人が少なくて静かな山歩きができました。
おまけに天気も良くて(午前中のみ。午後は雷雨)、のんびりと楽しめることができました。
南月山から茶臼岳に向かう道は、北アルプスの双六岳みたいな感じでとても気に入りました。
双六岳が一番好きっていう人はなかなかいないと思いますが、僕は双六岳ののっぺりとした感じが大好きなのです。
今まで歩いた北アルプスの山の中では一番好きです。
目の前に見える日の出平ののボケーっとした感じも好きです。
姥ヶ平からの茶臼岳はとても見事でした。
紅葉のシーズンはすごい人なのだと、先客の山ガールさんが教えてくれましたが、紅葉でなくてもとても素晴らしい場所です。
人のいない静かな姥ヶ平で素晴らしい景色を独り占めできて、幸せいっぱいでした。
姥ヶ平を後にして沼原湿原に向かっていると、雷がゴロゴロしてきます。
こんな時に山頂にいる人はさぞ怖かったでしょう。
今回のお盆休み期間中は日本中が大気の状態が不安定で、槍ヶ岳で落雷で亡くなった方もいたとニュースになっていました。
山での雷はほんとに怖い。明日は我が身です。何事もなく下山できてよかったです。
下山後に板室温泉の幸の湯へ。
那須に遊びに来る時はなぜかいつのここの温泉です。
失礼な話、それほど気に入っている温泉ではないのですが、なぜかいつも気が付いたら幸の湯に来ているのです。今回で4回目です。
幸の湯は有名な温泉なのか、有名人の写真やサインがたくさんあります。
またまた失礼な話し、僕にはその魅力がイマイチわからないのですが。。。
と言っておきながら4回目。なんなんでしょう?
東北山巡りの締めの山が関東地方に属する那須岳だなんて、なんとも陳腐な話ですが、まあ、自分らしいと言えば自分らしいということで良しとします。
天気にはあまり恵まれず、悔しい思いもしましたが、色々感じさせられ、たくさん感動させてもらった良い山巡りでした。
この経験でまたさらに人生を楽しむことができます。
車での移動総計距離は1700キロでした。無事に帰ってこれて何より。
東北、また来ます。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
momomappuさん、こんばんは。
ほんとにスゴイ移動距離でしたね
運転お疲れ様でした
那須岳ってロープウェイもあるし、観光的場所なイメージで夏休みなんて混んでるイメージですけど、人が少なくて良かったですね〜
雷
山での雷、ホントに怖いです
お天気はちょっと残念なところはありますが、充実した良い山巡りになったようで「この経験で人生を楽しむことができる」なんて言葉カッコイイですね〜
山は日頃の毒が抜けると言うか、心身ともにリフレッシュできますね。これからもお互いいいバランスで山
東北の山、那須岳。
お疲れさまでした。
特にに東北の山々にはまた憧れが増しました。
いつか、温泉付きで山旅がしたい!
良い山旅レコでしたね。
47枚目はチダケサシでしょうか?
植物園でこれに似た花を見たことがあります。
konontanさん、こんばんは。コメントありがとうございます。
静かな那須岳は良かったです
ロープウェイ方面から時間が経つにつれ人がモリモリやってきましたが、みな茶臼岳辺りをウロチョロしており、姥ヶ平ののほうには降りてきませんでしたので、シメシメという具合でした
紅葉シーズンの那須は一度来ましたが、人と車がすごくてもうコリゴリです。
静かな山が一番です
経験は何よりも大事だと思っております。
ヘタレなりにとにかく行ってみよう、やってみよう〜!なんて突撃しますが、なんでもっと事前に考えておかなかったのだろうと、たいていいつも後悔します
そこらへんは笑ってごまかして生きております
山はほんと毒が抜けます。
山歩きをしていなければ、今の自分は成立できないです。
日常生活と非日常生活の山歩き、お互いに良いバランスで両方楽しんでいきたいものですね
makasioさん、こんばんは。コメントありがとうございます。
東北は良かったですよ〜。温泉も多いですし
大らかで、ゆったりとしていて、人と山との距離感が自分にはちょうどいいように思えました
まだまだ東北の魅力の真髄なんて垣間見ていませんが、とにかく気に入りました。
特に気に入ったのが、鳥海山あたりの雰囲気です。
登頂も果たせなかったので、今年中にもう一回行きたいと思っております
チダケサシ、まさにこれです。ありがとうございます!
名前を知るだけでその植物との距離がグッと縮まるように感じます。
下山後に植物図鑑をパラパラめくりながら、あそこに会った花はこれか〜!なんてやっている時間が至福の時だったりします
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する