三斗小屋温泉


- GPS
- 07:03
- 距離
- 12.0km
- 登り
- 615m
- 下り
- 614m
コースタイム
- 山行
- 2:51
- 休憩
- 0:10
- 合計
- 3:01
天候 | 1日目:雨 2日目:曇時々雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
午前十時過ぎで十台くらいでした。 楽天携帯、docomo、繋がりませんでした。auは繋がりました。 トイレ、あります。 下山時は湿原観光のみの方もいたようで、二十台から三十台くらいあったと思います。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
迷う事はないと思います。 |
その他周辺情報 | 煙草屋旅館: 料理が温かく美味しかったです。 布団もありました。シーツは持参しました。借りた人いました。 持ち込んだ飲み物も沢水で冷やせました。 風呂場でのシャンプー、石鹸はNGですが、洗面ではハンドソープが置いてあり、歯磨き粉も使えました。 奥那須・大正村 幸乃湯温泉: JAF割引ありました。100円引き。本人のみ。 コインロッカーが有料です。 男女でお風呂の仕様が違いました。 この日の男性用では打たせ湯は気持ち良かったです。女性用は紐がぶら下がった深いお湯だったそうです。 そば処やしお: 口コミがよく、帰り道だったので寄りました。 どのメニューも魅力的で迷いました。美味しかったです。また行きたいと思いました。 |
写真
感想
同級生とのハイク。
強風時でも対応出来るように沼ッ原スタートで。紅葉には少し早いので満車にもならないだろう、との想定でした。満車なら空くまで待つつもりでした。
予報では1日目は曇だったのですが、向かう途中から雨がポツポツ。駐車場に着いた時はそれなりの雨。そのおかげかガラガラでしたが。駐車場で腹拵えをして、雨の中を出発。無事宿に辿り着けました。
2日目の山の予報も風速20m前後。その日に茶臼岳と南月山に登る予定でしたが諦め、宿のお弁当も頼まないことに。朝のうちはロープウェイも止まっていたようで、沼ッ原にしておいて良かったです。
樹林帯のコースでは風の影響はそんなになく、苦もなく歩けたので良かったです。皆さんの雨具の状態も確認でき良い経験になりました。
宿では美味しい食事をいただき、味わいのある温泉に入れ、楽しめました。
ただ、これでこの集まりでのハイクで南月山を予定して登れなかったのは2回連続です。次回こそは天気の良い日に登りたいです。
個人的には歩き初めて三十分後くらいにザックの左の肩紐がザック本体との接続部分で切れてしまいました。皆に心配をかけないよう黙っていたら最後まで気付かれませんでした。それも寂しかったので最終盤の湿原での休憩時に伝えました。皆、変な背負い方だな、とは思っていたみたいです。
ザックはもう買い替える気マンマンだったのですが、家でミシンで繋いでもらったらなんか使える感じになり、武尊山にも登れたのでトーンダウン状態です。ゆっくり次のザックを選べるようになってありがたいです。
実はこの集まりでの那須ハイク中にザックの肩紐が切れたのは2回目です。次回以降は皆に事前点検を促します。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人