根子岳・四阿山


- GPS
- 05:35
- 距離
- 8.7km
- 登り
- 915m
- 下り
- 914m
コースタイム
15:45菅平牧場登山口 16:25菅平高原ダボス
天候 | 晴れ 時々 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り 16:30菅平高原ダボス 17:25上田 |
コース状況/ 危険箇所等 |
根子岳山頂から四阿山方面に下ってすぐ、切れたったガレ場や大きな岩場を巻いて歩きます。雨で濡れている時などは注意が必要かも知れません。 下山後は、菅平牧場で、冷たい牛乳がとても美味しかったです。 |
写真
感想
残暑厳しい日が続き、涼を求めて、新幹線を利用して日帰りできる山域でお花がきれいなところ、ということで探し、根子岳と四阿山に行くことに決めました。
菅平高原ダボスのバス停から歩行開始。明治大学ラグビー練習場や別荘地内を通るゆるやかな登り坂の舗装道をひたすらまっすぐ進むと、菅平牧場登山口に着き、山道が始まります。マツムシソウやイブキフウロなどのお花が咲き乱れる道を登り、美しいシラカバの樹林帯でもたくさんのお花が見られ、シラタマノキやクロマメノキがひそやかに実っていました。樹林帯を抜けると、空が広くなり、開放的な笹原の頂上へと続く道が見上げられます。前を見て後ろを振り返り、足元のお花畑とお花に集まるたくさんの蝶に励まされ、間もなく根子岳山頂(2207m)に到着しました。山頂の祠には、木の可愛らしい人形がそなえられていて、お参りしました。根子岳は、花と蝶と明るい展望の素晴らしい山です。
山頂からは、目の前に四阿山がどっしりと見え、これから下っていく、笹原がいかにも気持良さそうに風になびいています。下りはじめてすぐは、ガレ場があるので写真などに夢中になって落ちないように注意が必要です。その後、大きな岩を巻いて行きますが、雨で濡れると滑るかも知れません。その後は、笹原へと下り、振り返れば根子岳の優しい美しさに見とれました。そこから樹林帯の登りとなりますが、木の根が巡った急登で、なかなかしんどい登りでした。しかし、1時間ほどでなだらかな草原にで、ほっとします。ここで、ハナイカリという花を初めて見ました。頂上へ木道などを登って、間もなく四阿山(2354m)に到着。目の前に浅間山、後ろには志賀高原や草津白根などの山並みが見えます。小休止してもと来た道を戻り、鳥居峠への分岐を分けた後、菅平牧場方面への下山道を辿りました。
下山道は歩きやすく、横を見れば根子岳の稜線がなだらかに曲線を描き、足元にはやはりマツムシソウなどのお花が咲きほこり、やがてシラカバの樹林帯を越え、沢の音が聞こえ始めると、小さな橋を渡ってきれいな沢を越え、もう牧場はすぐ近くです。牧場のポスターにもでていた、それは色鮮やかなキキョウに出会い、牧場に到着。だいぶ汗をかいていましたので、冷たい牛乳が美味しかったこと。そこから早足で30分でバス停へ。今回の登山終了となりました。
根子岳・四阿山の花と蝶、明るい開放感、歩いていて心が休まる山でした。
よろしければ、ブログもご覧ください。
花の百名山・根子岳から日本百名山・四阿山へ(1)
http://blogs.yahoo.co.jp/iyominamiboso/37421893.html
花の百名山・根子岳から日本百名山・四阿山へ(2)
http://blogs.yahoo.co.jp/iyominamiboso/37421960.html
花の百名山・根子岳から日本百名山・四阿山へ(3)
http://blogs.yahoo.co.jp/iyominamiboso/37422070.html
根子岳の蝶 クジャクチョウとキベリタテハ
http://blogs.yahoo.co.jp/iyominamiboso/37422183.html
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する