ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2188626
全員に公開
ハイキング
中国

倉敷市 瑜伽山(由加神社&蓮台寺)〜北参道〜見池 神社&野鳥

2020年01月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
Machapuchare その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:15
距離
10.6km
登り
339m
下り
319m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:39
休憩
0:35
合計
4:14
9:14
14
蓮台寺第一駐車場
9:28
9:29
6
蓮台寺権現堂奥の院
9:35
9:42
15
由加神社由加天満宮
9:57
10:00
16
蓮台寺多宝塔
10:16
10:18
12
蓮台寺総本殿
10:30
10:30
5
由加山北参道四丁
10:35
10:35
5
由加山北参道&佐渡稲荷神社参道分岐
10:40
10:40
32
由加山北参道&県道62号方向分岐
11:12
11:12
11
由加山北参道入口(県道62号合流点)
11:23
11:23
8
県道62号&中国自然歩道分岐
11:31
11:37
9
天津神社
11:46
11:55
13
見池
12:08
12:11
10
素盞嗚神社(見池の北)
12:21
12:23
22
素盞嗚神社(見池の西)
12:45
12:45
11
県道62号&中国自然歩道分岐(2回目)
12:56
12:56
7
由加山北参道入口(2回目)
13:03
13:03
4
由加山北参道&県道62号方向分岐(2回目)
13:07
13:07
10
由加山北参道&佐渡稲荷神社参道分岐(2回目)
13:17
13:19
9
佐渡稲荷神社
13:28
蓮台寺第一駐車場
寺社巡りや旬の動植物観察などを楽しむコース
歩行距離10.5km、歩行時間3時間40分、歩行数16,600歩、消費カロリー1,660Kcal
連れの足が完治していないので土道はゆっくりです。
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2020年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
蓮台寺第一駐車場に自動車を停めました。周辺には第二、三駐車場、少し下には由加神社の駐車場や臨時駐車場らしき土の広いスペースもあります。1月は厄除けで人出が多いようで、蓮台寺第一駐車場は9時過ぎに満車でした。13時半頃には入る渋滞ができており、臨時駐車場?も3割程埋まっていました。参拝客の迷惑にならないようなるべく下の駐車場に停めるべきでした。
コース状況/
危険箇所等
由加山北参道の一部と佐渡稲荷神社の参道以外は舗装道路です。土道は一部、落ち葉が積もっていますが、緩やかなので滑りません。由加山北参道鳥居<写真39>から次第に倒木が増えますが、すぐによけられます。最後にヤブ気味を抜けると県道62号に合流します。
その他周辺情報 蓮台寺の北側に桜園地があり、花見の穴場スポットです。多宝塔<写真20>周辺もきれいです。
01蓮台寺七福神
駐車場の向かいに祀られていました。左から寿老人(長寿の神)、福禄寿(福徳の神)、布袋尊(円満の神)、弁財天(知恵の神)、毘沙門天(勇気の神)、大黒天(金運の神)、 恵比寿天(招福の神)です。
01蓮台寺七福神
駐車場の向かいに祀られていました。左から寿老人(長寿の神)、福禄寿(福徳の神)、布袋尊(円満の神)、弁財天(知恵の神)、毘沙門天(勇気の神)、大黒天(金運の神)、 恵比寿天(招福の神)です。
02蓮台寺慈愛観音
蓮台寺の入口です。
02蓮台寺慈愛観音
蓮台寺の入口です。
03蓮台寺総本殿
瑜伽三尊(十一面観世音菩薩・瑜伽大権現・弘法大師)をお祀りしています。厄除けをはじめ、全ての御祈願はここで行っています。後で中<写真30〜32>に入りました。
1
03蓮台寺総本殿
瑜伽三尊(十一面観世音菩薩・瑜伽大権現・弘法大師)をお祀りしています。厄除けをはじめ、全ての御祈願はここで行っています。後で中<写真30〜32>に入りました。
04蓮台寺「釈CAR」
仏教の発祥の国インドからの車の贈り物=「釈CAR(シャカー)」だそうです。インド人もびっくり(´・ω・`)岡山県新見市出身の僧侶で現在、インドでカースト制度廃絶運動を続ける佐々井秀嶺師より、支援のお礼として贈られました。
1
04蓮台寺「釈CAR」
仏教の発祥の国インドからの車の贈り物=「釈CAR(シャカー)」だそうです。インド人もびっくり(´・ω・`)岡山県新見市出身の僧侶で現在、インドでカースト制度廃絶運動を続ける佐々井秀嶺師より、支援のお礼として贈られました。
05蓮台寺学問の神像
総本殿<写真03>と客殿<写真06>の間に学問の神(菅原道真公)が祀られていました。
05蓮台寺学問の神像
総本殿<写真03>と客殿<写真06>の間に学問の神(菅原道真公)が祀られていました。
06蓮台寺客殿&権現堂奥の院
客殿(左)は寛政年間(1700年頃)に完成した備前藩主池田侯の宿泊・休憩用の建物です。木造では県下最大の建物で、県指定重要文化財です。正面に見えている石段を上っていくと権現堂奥の院<写真07>があります。
1
06蓮台寺客殿&権現堂奥の院
客殿(左)は寛政年間(1700年頃)に完成した備前藩主池田侯の宿泊・休憩用の建物です。木造では県下最大の建物で、県指定重要文化財です。正面に見えている石段を上っていくと権現堂奥の院<写真07>があります。
07蓮台寺権現堂奥の院内部
権現堂は神仏分離政策がとられた明治の初期に建てられたお堂です。
07蓮台寺権現堂奥の院内部
権現堂は神仏分離政策がとられた明治の初期に建てられたお堂です。
08蓮台寺権現堂奥の院
        より客殿
権現堂奥の院と客殿<写真06>を結ぶ回廊の内部には手すりに沿って無数のひょうたんが奉納されています。有料拝観をするとこの中を通れるようです。
08蓮台寺権現堂奥の院
        より客殿
権現堂奥の院と客殿<写真06>を結ぶ回廊の内部には手すりに沿って無数のひょうたんが奉納されています。有料拝観をするとこの中を通れるようです。
09蓮台寺鐘つき堂
      「お助けの鐘」
客殿<写真06>の向かいにあります。この日は鐘つきは禁止されていました。
09蓮台寺鐘つき堂
      「お助けの鐘」
客殿<写真06>の向かいにあります。この日は鐘つきは禁止されていました。
10由加神社備前焼の狛犬
由加神社鳥居の両側には備前焼で造られた子連れ獅子が鎮座していました。文政12年(1829年)に、当時の備前天城・池田氏により奉納されました。
1
10由加神社備前焼の狛犬
由加神社鳥居の両側には備前焼で造られた子連れ獅子が鎮座していました。文政12年(1829年)に、当時の備前天城・池田氏により奉納されました。
11由加神社タコ神様
       &由加天満宮
鳥居を抜けた右側にタコ神様が祀られていました。児島・下津井・鷲羽山は特にタコが有名なので、地元の方々が海の神をタコになぞらえて、海上安全や豊漁祈願、また魚供養を執り行うために奉納しました。その奥には由加天満宮があります。
11由加神社タコ神様
       &由加天満宮
鳥居を抜けた右側にタコ神様が祀られていました。児島・下津井・鷲羽山は特にタコが有名なので、地元の方々が海の神をタコになぞらえて、海上安全や豊漁祈願、また魚供養を執り行うために奉納しました。その奥には由加天満宮があります。
12由加神社由加天満宮
学業・合格の神様(天神)菅原道真公が、901年九州太宰府に配流される途中、倉敷市児島唐琴の浦に数日滞在されたのが所縁となっています。合格祈願でこの右にある小さな赤い鳥居から奥へ通り抜けながら動画を撮りました。
1
12由加神社由加天満宮
学業・合格の神様(天神)菅原道真公が、901年九州太宰府に配流される途中、倉敷市児島唐琴の浦に数日滞在されたのが所縁となっています。合格祈願でこの右にある小さな赤い鳥居から奥へ通り抜けながら動画を撮りました。
13由加神社天神の井戸
小さな鳥居とお狐様が可愛いです。
13由加神社天神の井戸
小さな鳥居とお狐様が可愛いです。
14由加神社大権現本社
桓武天皇の代以来、朝廷の祈願所として繁栄し、江戸時代中期には備前藩主池田侯の祈願所となりました。「有求必應」の神(求めが有れば必ず應じて下さる神様)として信仰され、今でもこの賑わいです。
14由加神社大権現本社
桓武天皇の代以来、朝廷の祈願所として繁栄し、江戸時代中期には備前藩主池田侯の祈願所となりました。「有求必應」の神(求めが有れば必ず應じて下さる神様)として信仰され、今でもこの賑わいです。
15由加神社子授け楠
ご神木であるクスノキの周りを、男の子を授かりたい場合は右回り三回、女の子の場合は左回り三回廻れば子供を授かると言い伝えられています。
1
15由加神社子授け楠
ご神木であるクスノキの周りを、男の子を授かりたい場合は右回り三回、女の子の場合は左回り三回廻れば子供を授かると言い伝えられています。
16蓮台寺大師堂(御影堂)
宗祖弘法大師をお祀りするお堂です。文化14年(1817年)、高野山の御影堂を模して建てられたものです。
16蓮台寺大師堂(御影堂)
宗祖弘法大師をお祀りするお堂です。文化14年(1817年)、高野山の御影堂を模して建てられたものです。
17蓮台寺観音堂
  (霊堂&観音位牌堂)
手前の霊堂と奥の観音位牌堂が渡り廊下でつながっています。享保年間(1716〜1736年)に造営された倉敷市に残る数少ない五間の規模をもつ本格的な本堂建築です。「十一面観世音菩薩」を祀り、今では永代位牌堂として日々供養されています。
17蓮台寺観音堂
  (霊堂&観音位牌堂)
手前の霊堂と奥の観音位牌堂が渡り廊下でつながっています。享保年間(1716〜1736年)に造営された倉敷市に残る数少ない五間の規模をもつ本格的な本堂建築です。「十一面観世音菩薩」を祀り、今では永代位牌堂として日々供養されています。
18蓮台寺観音堂
 (観音位牌堂)クジャク絵
備中都宇(つう)郡茶屋町(現倉敷市茶屋町)の左官藤原丈三郎作「孔雀」こて絵(=漆喰を用いて作られるレリーフ)です。観音位牌堂の壁に取り付けられていました。
1
18蓮台寺観音堂
 (観音位牌堂)クジャク絵
備中都宇(つう)郡茶屋町(現倉敷市茶屋町)の左官藤原丈三郎作「孔雀」こて絵(=漆喰を用いて作られるレリーフ)です。観音位牌堂の壁に取り付けられていました。
19蓮台寺お清大師
 &由加山西国三十三所15番
お清大師(右)は女人厄除け大師です。左から2番目の石仏は、山村33ヶ所霊場、古瑜伽三十三観音霊場などと呼ばれていたミニ西国三十三所の15番マフートです。名称は外国の首都名になっているそうなのですが、マフートはオマーンの島の名前?
19蓮台寺お清大師
 &由加山西国三十三所15番
お清大師(右)は女人厄除け大師です。左から2番目の石仏は、山村33ヶ所霊場、古瑜伽三十三観音霊場などと呼ばれていたミニ西国三十三所の15番マフートです。名称は外国の首都名になっているそうなのですが、マフートはオマーンの島の名前?
20蓮台寺多宝塔&竜神の祠
多宝塔の中には五智如来や木造の大仁王像がお祀りされています。県の重要文化財で、江戸時代までに建てられたものでは最大級(日本で二番目に大きい)です。そのすぐ傍らに竜神が祀られていました。岡山あるあるです。
1
20蓮台寺多宝塔&竜神の祠
多宝塔の中には五智如来や木造の大仁王像がお祀りされています。県の重要文化財で、江戸時代までに建てられたものでは最大級(日本で二番目に大きい)です。そのすぐ傍らに竜神が祀られていました。岡山あるあるです。
21蓮台寺真田幸村公頌徳碑
江戸時代の児島で真田紐がさかんに作られました。「児島の繊維業の源流は真田幸村にあり。幸村公のおかげで今の私たちがある。」児島の人々はそう考えて頌徳碑を建立したのでしょうか⁉
21蓮台寺真田幸村公頌徳碑
江戸時代の児島で真田紐がさかんに作られました。「児島の繊維業の源流は真田幸村にあり。幸村公のおかげで今の私たちがある。」児島の人々はそう考えて頌徳碑を建立したのでしょうか⁉
22蓮台寺新本堂建設中
石段の上から見えました。現在の本堂の西側に総事業費22憶円かけて新本堂が2022年に完成する予定です。
22蓮台寺新本堂建設中
石段の上から見えました。現在の本堂の西側に総事業費22憶円かけて新本堂が2022年に完成する予定です。
23由加神社由加山会館成就殿
多宝塔<写真20>から少し下ったところから見えました。
23由加神社由加山会館成就殿
多宝塔<写真20>から少し下ったところから見えました。
24由加神社七福神
蓮台寺七福神<写真01>に負けじと、由加神社にも七福神が祀られていました。中央の大きな弁財天は銭洗弁財天といい、左に見える霊水「銭洗水」で金銭を洗うと、何倍にもなって返ってくるそうです。
1
24由加神社七福神
蓮台寺七福神<写真01>に負けじと、由加神社にも七福神が祀られていました。中央の大きな弁財天は銭洗弁財天といい、左に見える霊水「銭洗水」で金銭を洗うと、何倍にもなって返ってくるそうです。
25由加神社備前焼大鳥居
明治27年に奉納され、備前焼で造られた鳥居としては日本一の規模を誇ります。
25由加神社備前焼大鳥居
明治27年に奉納され、備前焼で造られた鳥居としては日本一の規模を誇ります。
26由加神社両神鳥居
      金刀比羅宮へ
瑜伽大権現と金刀比羅宮の両方を参ると、よりご利益があるとされ、瑜伽山を参ったら、次は金刀比羅宮への参拝の始まりであるという、当時の考えから作られた鳥居です。
26由加神社両神鳥居
      金刀比羅宮へ
瑜伽大権現と金刀比羅宮の両方を参ると、よりご利益があるとされ、瑜伽山を参ったら、次は金刀比羅宮への参拝の始まりであるという、当時の考えから作られた鳥居です。
27由加神社両神鳥居
      瑜伽大権現へ
<写真26>を由加神社大権現本社<写真14>に向かう方向から見ると、瑜伽大権現と表記されていました。鳥居をくぐりながら動画を撮り、両参りの気分を味わいました。
27由加神社両神鳥居
      瑜伽大権現へ
<写真26>を由加神社大権現本社<写真14>に向かう方向から見ると、瑜伽大権現と表記されていました。鳥居をくぐりながら動画を撮り、両参りの気分を味わいました。
28由加神社「輪(りん)」
岡山市在住の空間アーティスト白石正子氏の作品です。毎年11月3日に由加神社と金刀比羅宮の両ご神火を合わせて執り行われる火渡り大祭の30周年記念に奉納されました。
28由加神社「輪(りん)」
岡山市在住の空間アーティスト白石正子氏の作品です。毎年11月3日に由加神社と金刀比羅宮の両ご神火を合わせて執り行われる火渡り大祭の30周年記念に奉納されました。
29由加神社厄除
    (四十二)石段
厄除・災難除け祈願をしたい参拝者はここを上がると叶うようです。
1
29由加神社厄除
    (四十二)石段
厄除・災難除け祈願をしたい参拝者はここを上がると叶うようです。
30蓮台寺総本殿内真王殿
蓮台寺総本殿<写真03>の中に入ってみました。権現様のお前立ちとして日本最大級の厄除け不動明王をお祀りしています。毎月28日には護摩を焚き、所願成就を祈ります。
30蓮台寺総本殿内真王殿
蓮台寺総本殿<写真03>の中に入ってみました。権現様のお前立ちとして日本最大級の厄除け不動明王をお祀りしています。毎月28日には護摩を焚き、所願成就を祈ります。
31蓮台寺総本殿内愛染明王
良縁成就、夫婦和合などに験があります。
1
31蓮台寺総本殿内愛染明王
良縁成就、夫婦和合などに験があります。
32蓮台寺総本殿内天堂
荼枳尼天(だきにてん)はヒンドゥー教の女神カーリーの侍女で、人の肉を食べる夜叉です。狐に乗っているところから、日本のお稲荷様と結び付けられ、商売繁盛、五穀豊穣にご利益があるとされています。
1
32蓮台寺総本殿内天堂
荼枳尼天(だきにてん)はヒンドゥー教の女神カーリーの侍女で、人の肉を食べる夜叉です。狐に乗っているところから、日本のお稲荷様と結び付けられ、商売繁盛、五穀豊穣にご利益があるとされています。
33飛び立つメジロ
花の蜜を求めて集まってくる鳥なので、梅の花が咲くころはよく見られます。
33飛び立つメジロ
花の蜜を求めて集まってくる鳥なので、梅の花が咲くころはよく見られます。
34由加山北参道四丁
北参道の丁石は、36丁の石柱道標を除けば舟形石仏です。そして、正面に向って仏が立ち、合掌しています。左の石仏には「天保九年」と彫られていました。
1
34由加山北参道四丁
北参道の丁石は、36丁の石柱道標を除けば舟形石仏です。そして、正面に向って仏が立ち、合掌しています。左の石仏には「天保九年」と彫られていました。
35由加山北参道六丁
五丁は撮り損ねました。佐渡稲荷神社の鳥居を過ぎて少し進んだ辺りです。
1
35由加山北参道六丁
五丁は撮り損ねました。佐渡稲荷神社の鳥居を過ぎて少し進んだ辺りです。
36「松の井」の井戸
池田候が由加参拝の際に絶賛、以来、家臣が岡山から水を汲みにきたと伝えられています。
36「松の井」の井戸
池田候が由加参拝の際に絶賛、以来、家臣が岡山から水を汲みにきたと伝えられています。
37由加山北参道八丁
もう少しで県道62号に合流というところで工事による通行止め(復路では解除されていました)のため、引き続き北参道を進みました。八丁の手前から落ち葉の積もった土道でした。
37由加山北参道八丁
もう少しで県道62号に合流というところで工事による通行止め(復路では解除されていました)のため、引き続き北参道を進みました。八丁の手前から落ち葉の積もった土道でした。
38由加山北参道九丁
 &由加山西国三十三所13番
左が由加山西国三十三所13番サンホセです。コスタリカの首都⁉
1
38由加山北参道九丁
 &由加山西国三十三所13番
左が由加山西国三十三所13番サンホセです。コスタリカの首都⁉
39由加山北参道鳥居
名称がどこにも記載されていませんでしたが、由加山北参道に設けられていました。ここから次第に倒木が増えました。すぐによけられるレベルでしたが、落ち葉道がトラウマになっている連れはかなり恐々歩いていました。最後にヤブ気味を抜けると県道62号に合流しました。
39由加山北参道鳥居
名称がどこにも記載されていませんでしたが、由加山北参道に設けられていました。ここから次第に倒木が増えました。すぐによけられるレベルでしたが、落ち葉道がトラウマになっている連れはかなり恐々歩いていました。最後にヤブ気味を抜けると県道62号に合流しました。
40天津神社鳥居&狛犬
天津(あまつ)神社は旧号を三台明現宮といい、明治2年に天津神社と改称しました。
40天津神社鳥居&狛犬
天津(あまつ)神社は旧号を三台明現宮といい、明治2年に天津神社と改称しました。
41天津神社本殿
    &河内神社&天満宮
本殿や境内社の屋根が緑なのが印象的です。中央が天満宮、左端が河内神社でご祭神は水神である彌都波能賣命(みつはのめのみこと)です。
41天津神社本殿
    &河内神社&天満宮
本殿や境内社の屋根が緑なのが印象的です。中央が天満宮、左端が河内神社でご祭神は水神である彌都波能賣命(みつはのめのみこと)です。
42天津神社拝殿
明治初年、尾原天神社又は天神社と書いていたのが天満宮と紛らわしいので津の一字を加えたそうです。境内社が天満宮なのですが(´・ω・`)
42天津神社拝殿
明治初年、尾原天神社又は天神社と書いていたのが天満宮と紛らわしいので津の一字を加えたそうです。境内社が天満宮なのですが(´・ω・`)
43見池ハシビロガモ♀
    &キンクロハジロ♂
左上の茶色いのがハシビロガモのメスです。名前の通り、クチバシが基部から広く、更に先端に行くほど幅広くなっています。キンクロハジロの名前は光彩が黄色い(キン)、上面の羽が黒い(クロ)、また翼を開いた時に白い翼帯が入ることから羽白=ハジロで、全て色から来ています。動画も撮りました。
2
43見池ハシビロガモ♀
    &キンクロハジロ♂
左上の茶色いのがハシビロガモのメスです。名前の通り、クチバシが基部から広く、更に先端に行くほど幅広くなっています。キンクロハジロの名前は光彩が黄色い(キン)、上面の羽が黒い(クロ)、また翼を開いた時に白い翼帯が入ることから羽白=ハジロで、全て色から来ています。動画も撮りました。
44マガモ♂
   &ホシハジロ♂♀
ホシハジロは潜りが得意ですが、マガモは上半身を水面に埋める程度で、潜ることはありません。
2
44マガモ♂
   &ホシハジロ♂♀
ホシハジロは潜りが得意ですが、マガモは上半身を水面に埋める程度で、潜ることはありません。
45マガモ♂♀
   &ホシハジロ♂
手前の胴体が灰色なのがホシハジロのオス、茶色いのがマガモのメスです。マガモはその場から一発で飛び立つことができますが、ホシハジロは助走が必要になります。この少し北から池畔を歩くセグロセキレイのオスを動画に撮りました。
1
45マガモ♂♀
   &ホシハジロ♂
手前の胴体が灰色なのがホシハジロのオス、茶色いのがマガモのメスです。マガモはその場から一発で飛び立つことができますが、ホシハジロは助走が必要になります。この少し北から池畔を歩くセグロセキレイのオスを動画に撮りました。
46セグロセキレイ♂
   &ハクセキレイ♀♂
左からセグロセキレイのオス、ハクセキレイのメス、同オスです。池畔をちょろちょろと動く姿が可愛いです。この三羽の動きを動画でも紹介しています。
1
46セグロセキレイ♂
   &ハクセキレイ♀♂
左からセグロセキレイのオス、ハクセキレイのメス、同オスです。池畔をちょろちょろと動く姿が可愛いです。この三羽の動きを動画でも紹介しています。
47セグロセキレイ♂
    &ハクセキレイ♀
セグロセキレイの動画を撮っていると、ハクセキレイがやってきて追いかけているように見えました。
2
47セグロセキレイ♂
    &ハクセキレイ♀
セグロセキレイの動画を撮っていると、ハクセキレイがやってきて追いかけているように見えました。
48キンクロハジロ♂
     &ホシハジロ♂
〇〇ハジロの名を持つカモはみんな潜水が得意なようです。キンクロハジロのオスは、横から見るとアニメチックで可愛いのですが、正面顔はものすごい仏頂面でツッパリ兄ちゃんにしか見えません。もちろん、2羽がかりでホシハジロに絡んでいるわけではありません。
2
48キンクロハジロ♂
     &ホシハジロ♂
〇〇ハジロの名を持つカモはみんな潜水が得意なようです。キンクロハジロのオスは、横から見るとアニメチックで可愛いのですが、正面顔はものすごい仏頂面でツッパリ兄ちゃんにしか見えません。もちろん、2羽がかりでホシハジロに絡んでいるわけではありません。
49マガモ♂♀&クサシギ
池畔にクサシギを発見しました。左端に写っています。イソシギに似ていますが、腹部の白い部分が背中側に向かって食い込んでおらず、冬羽では尾羽が黒っぽく見えます。あまり群れにならず、1羽でいることが多いようです。動画も撮りました。
1
49マガモ♂♀&クサシギ
池畔にクサシギを発見しました。左端に写っています。イソシギに似ていますが、腹部の白い部分が背中側に向かって食い込んでおらず、冬羽では尾羽が黒っぽく見えます。あまり群れにならず、1羽でいることが多いようです。動画も撮りました。
50キセキレイ
冬場は平地・暖地へ下りてきて越冬するようです。同じ電線にハクセキレイ♂<写真51>も止まっていました。動画を撮っている間、ずっと腰を振るセキレイ特有の動きをしていました。
2
50キセキレイ
冬場は平地・暖地へ下りてきて越冬するようです。同じ電線にハクセキレイ♂<写真51>も止まっていました。動画を撮っている間、ずっと腰を振るセキレイ特有の動きをしていました。
51ハクセキレイ♂
草地を歩いていたので動画を撮っていると、こちらが観察しているのに気付いたようです(*^^*)
2
51ハクセキレイ♂
草地を歩いていたので動画を撮っていると、こちらが観察しているのに気付いたようです(*^^*)
52スズメ
最近、スズメの集団に会うことが増えてきました。動画で羽繕いしている様子を紹介しています。
52スズメ
最近、スズメの集団に会うことが増えてきました。動画で羽繕いしている様子を紹介しています。
53石仏&新聞受け
石仏の背後にある(集合)新聞受けが気になりました。実際に新聞が入っていました。地域の信頼関係が強いとこうしたことが可能なんですね(^_^)/
53石仏&新聞受け
石仏の背後にある(集合)新聞受けが気になりました。実際に新聞が入っていました。地域の信頼関係が強いとこうしたことが可能なんですね(^_^)/
54素盞嗚神社
   狛犬&拝殿・本殿
昭和19年、疫神社を素盞嗚(すさのお)神社と改称しました。
54素盞嗚神社
   狛犬&拝殿・本殿
昭和19年、疫神社を素盞嗚(すさのお)神社と改称しました。
55素盞嗚神社
  龍王社&六角柱地神碑
水や雨の神様である龍王と五穀豊穣の地神は岡山県の鉄板です。地神碑(地神塔)は、西日本では特に岡山県や香川県に多いそうです。
55素盞嗚神社
  龍王社&六角柱地神碑
水や雨の神様である龍王と五穀豊穣の地神は岡山県の鉄板です。地神碑(地神塔)は、西日本では特に岡山県や香川県に多いそうです。
56素盞嗚神社(旧疫神社)
      鳥居越しに拝殿
昭和18年の神社整備の際に旧号「疫神社」を「素盞嗚神社」と改めました。
56素盞嗚神社(旧疫神社)
      鳥居越しに拝殿
昭和18年の神社整備の際に旧号「疫神社」を「素盞嗚神社」と改めました。
57素盞嗚神社本殿&荒神社
現在の本殿は、天津神社の社殿であったのを、明治初年譲り受けたものだと伝えられています。
57素盞嗚神社本殿&荒神社
現在の本殿は、天津神社の社殿であったのを、明治初年譲り受けたものだと伝えられています。
58三余塾跡地
三余塾は1856年に犬飼松窓が開いた私塾です。知識だけではなく、自分の生活や公益に活かせる実践的な教育を行いました。当時、山田方谷が開いた有終館、阪谷朗廬が開いた興譲館と並び、備中の三塾の一つに数えられました。
58三余塾跡地
三余塾は1856年に犬飼松窓が開いた私塾です。知識だけではなく、自分の生活や公益に活かせる実践的な教育を行いました。当時、山田方谷が開いた有終館、阪谷朗廬が開いた興譲館と並び、備中の三塾の一つに数えられました。
59カイガラタケ
名前の通り貝殻に似ています。カサの直径は3〜8cmでした。カワラタケとは違い、カサの裏側にひだがあります。倒木に繁殖し、漢方では癌(がん)に効くと言われるキノコ類の一つです。
2
59カイガラタケ
名前の通り貝殻に似ています。カサの直径は3〜8cmでした。カワラタケとは違い、カサの裏側にひだがあります。倒木に繁殖し、漢方では癌(がん)に効くと言われるキノコ類の一つです。
60由加山西国三十三所
      12番ホニアラ
道から少し逸れる方向にありました。ホニアラはソロモン諸島の首都であり、分割統治されていますが、ガダルカナル州の州都でもあります。
60由加山西国三十三所
      12番ホニアラ
道から少し逸れる方向にありました。ホニアラはソロモン諸島の首都であり、分割統治されていますが、ガダルカナル州の州都でもあります。
61佐渡稲荷神社拝殿
山頂近くに石灯籠、注連縄柱と社殿があります。この社殿の左に小さな鳥居<写真62>もありました。
61佐渡稲荷神社拝殿
山頂近くに石灯籠、注連縄柱と社殿があります。この社殿の左に小さな鳥居<写真62>もありました。
62佐渡稲荷神社ミニ鳥居&祠
狐の棲みかと考えられたようです。
62佐渡稲荷神社ミニ鳥居&祠
狐の棲みかと考えられたようです。
63由加山西国三十三所
      11番ソフィア
佐渡稲荷神社<写真61>の参道沿いです。ブルガリアの首都ソフィアは西ヨーロッパと中近東、アドリア海と地中海を結ぶ交通の要所にあり、古くから数々の民族が混じり合い独自の文化を築き上げてきました。
63由加山西国三十三所
      11番ソフィア
佐渡稲荷神社<写真61>の参道沿いです。ブルガリアの首都ソフィアは西ヨーロッパと中近東、アドリア海と地中海を結ぶ交通の要所にあり、古くから数々の民族が混じり合い独自の文化を築き上げてきました。
64佐渡稲荷神社碑
「人はみな出会で運命がかわります」ゴール地点で見た文言です。まさにその通りです。今年も素敵な出会いがあり人生が豊かになりますように(*^^*)
64佐渡稲荷神社碑
「人はみな出会で運命がかわります」ゴール地点で見た文言です。まさにその通りです。今年も素敵な出会いがあり人生が豊かになりますように(*^^*)
65勝つピ海ヨーグルトで
      ねばり勝ち⁉
毎朝食べている“カスピ海ヨーグルト”のふたです。カスピの文字が“勝つピ”に変わり、どのヨーグルトよりも粘りが強いことから“ねばり勝ち”と表記されていました。道真公からのメッセージ⁉
1
65勝つピ海ヨーグルトで
      ねばり勝ち⁉
毎朝食べている“カスピ海ヨーグルト”のふたです。カスピの文字が“勝つピ”に変わり、どのヨーグルトよりも粘りが強いことから“ねばり勝ち”と表記されていました。道真公からのメッセージ⁉

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下(厚手) 防寒具 手袋(防水加工) 軍手 雨具 日よけ帽子とフード 雨用帽子 登山靴(防水加工) 靴ひも予備 サブザック ザックカバー 地形図 コンパス マップケース 筆記用具 携帯 時計(防水) タオル カメラ 飲料水(スポドリ&茶) 水筒(保温) 非常食(栄養補助食品) スマホ(山使用可能) eTrex30(GPSナビゲーター)

感想

 瑜伽山(=由加山 ゆがさん)は 倉敷市児島北部にあり、古来より磐座(いわくら)信仰・山岳信仰の対象とされていた山です。正式名称は昔の表記である瑜伽山(ゆがさん)であり、地図等にも基本的にこの名称で載っています。ただし、一般的には由加の表記を用いる場合が多いので、山名(山号)以外の表記は全て“由加”で統一して使いました。 
 この由加山はもともと神仏習合の施設で、明治の神仏分離の際に、現在のように神社(由加神社)とお寺(蓮台寺)に分かれてしまいました。どちらも日本一の“厄除け”を標榜しており、由加神社は“厄除け総本山”、蓮台寺は“厄除け瑜伽大権現”と称しています。今回、由加神社も蓮台寺も経由するので、自分の中では神仏習合感覚でしたが、蓮台寺駐車場の「瑜伽神社への参拝お札をお受けの方の駐車はお断りします」といった立て看板等、神仏分離を感じさせる文言を垣間見ることができます。ちなみに由加神社に属しているものは、由加神社本宮、由加山会館成就殿、由加天満宮、稲荷社など中央部にあり、蓮台寺に属しているものは総本殿、客殿、権現堂・奥の院、観音堂、多宝塔など周辺部にあります。
 また、江戸時代から『ゆがさん・こんぴらさん(香川県)両参り』といわれ、両社をお参りすればご利益が沢山頂けるという『両参り』の風習が広がり、今も全国津々浦々から参拝されているようです。由加神社の表参道に設置されている両神鳥居をくぐる際に、香川県側(南)へ降りていくと『金刀比羅宮<写真26>』、逆に香川県側から登ってくると、『瑜伽大権現<写真27>』が目に入ります。ちなみに、金毘羅大権現の四国側の玄関港が丸亀港、そして、岡山県側の玄関港は下津井港で、瀬戸内海最短ルートです。

 1月は連日厄除け祈願が行われており、かつ日曜日ということで午前9時頃には蓮台寺第一駐車場はすでに大混雑でした。辛うじて、本堂から最も離れた隅っこの1台分が空いていたので、そこに車を停め、蓮台寺からスタートしました。ちなみに、13時半頃に戻ってくると、駐車場に入る渋滞ができていました。もっと下の方の駐車場に停めるべきでした。参拝の皆様、すみません。
 蓮台寺総本殿や由加神社本宮は大勢の人で賑わっていたのですが、厄除けとはあまり関係のない由加天満宮&稲荷社、蓮台寺多宝塔、観音堂等はほとんど人がいませんでした。お堂ごとの参拝者のギャップがすごかったです(*_*;我々は人込みは苦手なので、蓮台寺権現堂奥の院で祈願しました。

 由加神社の由加天満宮には学業・合格の神様(天神)菅原道真公が祀られていました。この日は大学入試センター試験最終年度の第2日目、熱心な参拝者もたまにおられました。
 菅原道真公は、901年九州太宰府に配流される途中、倉敷市児島唐琴の浦に数日滞在されました。その名家には美しい姫がいるので名残惜しくはありましたが、思い出のこの地に帰ることを誓い太宰府へ赴きました。道真の死の直後、この地に光明が差し瑞雲が現れ、道真の魂魄が帰ったといわれてこの地に祀られたのがはじまりと言われています。
 我々は特に受験の予定はありませんが、由加天満宮の「必勝合格祈願」の幟(のぼり)が立てられた側の「難関突破」と書かれた鳥居をくぐり、由加神社本宮の下を通り抜けました。その様子は動画でも紹介しています。

 蓮台寺多宝塔<写真20>まで来ると、たくさんいた人が急に途絶えました。この塔は、江戸時代後期の1843年に16年の歳月を要し再建された岡山県内最大(国内第二位)の多宝塔です。
 この多宝塔の側に「真田幸村公頌徳碑<写真21>」がありました。実は、かつて由加山の参道では真田紐(さなだひも)がお土産として販売されていました。ここ倉敷市児島には、寛政10年頃、真田幸村が武具に用いたことが名前の由来とされている真田紐の技術が伝えられ、繊維・織物業が発達、今では国産ジーンズ発祥の地として有名になり、全国の男子学生服の約70%が生産されている繊維産業のメッカといわれています。繊維の町・児島の礎を築いたのは真田幸村というわけです。

 由加山を出て北参道の一部を通って北西方向に進み、神社や石仏を経由し、見池に着きました。ここは予想以上の野鳥(冬鳥)の宝庫でした。
 数の割に種類が多く、マガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ハシビロガモなどが遊泳しており、池畔や池周囲にはセキレイ三種やクサシギなども見られました。セキレイの仲間は棲み分けしているといわれており、同じ場所に3種類もいるのは珍しいと思います。詳細は写真や動画で紹介しています。

 当初は由加山北参道の鳥居がある森池で引き返す予定でしたが、リハビリ中の連れが短く緩やかな落ち葉道で大ブレーキ(本人曰く、足ではなく心の問題)、見池周辺を周回してほどよい時間で引き返しました。
 最後に佐渡稲荷神社の参道でカイガラタケを発見、よく見ようとした連れは、自分がちゃんとしゃがめていることに気づき、「瑜伽大権現様の祟りや!」と叫んでしまい、慌ててご利益と訂正していました。
 もちろん、祟られることもバチが当たることもなく、無事に山行を終えられました(*^^*)






お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2087人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら