記録ID: 218897
全員に公開
ハイキング
塩見・赤石・聖
花を見に、塩見岳
2012年08月25日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 22.6km
- 登り
- 2,053m
- 下り
- 2,052m
コースタイム
5:42鳥倉林道ゲート駐車場17:25
6:26鳥倉登山口16:45
8:06三伏小屋15:07
10:10塩見小屋12:58
11:28塩見岳西峰12:21
11:32東峰12:17
6:26鳥倉登山口16:45
8:06三伏小屋15:07
10:10塩見小屋12:58
11:28塩見岳西峰12:21
11:32東峰12:17
天候 | 午前中は快晴、午後曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
帰路:鳥倉林道ゲート駐車場→R152→諏訪IC 帰路は152号線を偵察しました。県道22号を離れてしばらく進むとセンターラインはなくなり山道、急カーブの続く峠道となり、「国道なのに。やっぱり・・」とゲンナリ。駒ヶ根ICへエスケープを考えましたが、分杭峠・中沢峠を降りると片側1車線の快適な道が続く。諏訪ICが近づくと峠を下る急カーブの連続となる。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
分杭峠で急に車や歩行者が多くなり「なんでだろう」と思いましたが、帰って調べると有名な「パワースポット」みたい。あ〰お参りすれば良かったです。 |
写真
撮影機器:
感想
塩見岳はずっと登ってみたいと思っていた山でしたが、どのルートを行っても、アスセスは容易ではなく、先送りしていました。
今月間ノ岳から眺めて塩見岳のかっこ良さと仙塩尾根の遠大さに魅かれ、花が咲いているうちに登ることにしました。
3日位かけて北の熊ノ平小屋か南の小河内岳・高山裏避難小屋泊まりで行きたいところですが、翌日の日曜日は休日出勤なので時間もなく、あわただしく車中泊での日帰り登山になりました・・帰って気がついたのですが、小河内避難小屋と高山裏避難小屋は25日が営業終了日なのでラストチャンスを逃しました、1年待つことになるとは・・
朝駐車場を出て登山口までの林道歩きは、花の写真を撮って元気でしたが、帰りの林道歩きは堪え、写真は数枚でひたすら駐車場を目指しました。
塩見岳で落石が脚に落ちて数日塩見小屋に泊まった方のレコがありましたので、岩場は自分が落ちないのと落石を起こさないように気を遣いました。三点支持をしっかりすれば大丈夫です。
今回、三伏山から本谷山の間のタカネナデシコ、タカネマツムシソウ、トリカブトの花畑、岩場のトウヤクリンドウ、チシマギキョウ、タカネシオガマ等楽しめて満足です。最近登山で3回続けて雷鳥を見かけていますが、今回は見れませんでした。
ゲート駐車場と自宅間は往路5時間、帰路6時間かかって、登山より運転に疲れました(笑)。諏訪ICそばで夕食後、帰路は目がかすんできて、時速80kmの安全運転。2回SAで仮眠をとってブラック缶コーヒーでやっと覚醒しましたが、あ〰しんどかった。次に塩見岳に行く時はバスか電車にします。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1651人
一回目の塩見岳ですよね???
それでこんなに素晴らしい天気に恵まれるとは本当に幸運ですね〜
kozyさんの山行記録を拝見いたしますと、自分が歩いたときに
こんなに花
三伏峠小屋のトリカブトは覚えています
次に塩見岳の山頂に立つときは仙塩尾根縦走のときですね
毎度コメントありがとうございます。
塩見岳山頂で話した方々からは、木曜日の両俣小屋、金曜日の熊ノ平小屋とも14時、15時に土砂降りになったことを聞いて、「今日は晴天過ぎで、雷鳥も出てきませんね。わはは・・」と返事してたら、ガスがみるみる広がって暗くなってきたのでびっくりしました。あわてて下山しましたが、危ない、危ない、間一髪だったかも
navecatさんも間一髪でしたね
花を探してキョロキョロして歩くと、つまづいたり、転んだり、標識見落としたり、それはそれで命がけですよ
最近navecatさんの「繋ぐ」ロマンと醍醐味がわかってきましたよ
あと、寄沢もよろしくお願いいたします
プロフィール写真キタダケソウですね
好きな花です。
結構日帰りの方がおられ、もしかしたらヤマレコさんが・・・などと思っていました
やはりいらっしゃいましたか!惜しかったな〜
ピントバッチリで羨ましい。他の花も綺麗に撮れていますね
あの日絶景が共有出来、本当に良かったと思います。
これからもよろしく!
こんばんは、山頂で写真を撮っていただいた者です。
その節はありがとうございました。
あの日は気持ち良かったですね!
次の日も良い天気でしたよ〜^^
自分は花の名前が全然分からないのでkozyさんのレコ、とても参考になります。
またどこかの山でお会いできることを楽しみにしています。
こちらにもコメントありがとうございます
キタダケソウは自分も大好きで、今年はキタダケソウの花畑を見逃しましたが、来年また見てみたいです〰
塩見岳は林道から花の種類が多くて、天候にも恵まれ絶景も楽しめて長距離移動の甲斐がありました
ピンボケ写真もあいかわらず多くて、お見せできるのはわずかです(笑)
tailwindさんの同じ日の蝙蝠岳+自転車は次回のとても参考になり、やってみたくなりました。
では、またどこかの山で
コメントありがとうございます。
塩見岳山頂までだいたい同じペースで、何度もお会いしましたね〰お話いろいろ出来て楽しかったです
翌日の晴天うらやましいです
自分もレマレコで花を覚えていき、図鑑や他のネットで見た花を確かめたりしてますよ〰すぐ覚えて行けますし、ますます山が楽しくなります!
では、またどこかの山でおあいしましょう
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する