塩見・赤石・聖
塩見小屋(しおみごや)
最終更新:miccyan
基本情報
標高 | 2760m |
---|---|
場所 | 北緯35度34分42秒, 東経138度10分32秒 |
【営業期間】2010年7月1日から10月15日
【関連HP・伊那市】http://www.ina-city-kankou.co.jp/cms/modules/tinyd9/index.php?id=5
【その他】期間外閉鎖、幕営禁止、塩見岳の北西約900m
原則予約客のみ宿泊可ですが、宿泊予定当日の無断キャンセルのみキャンセル料金が発生します。携帯(ドコモ)は、三伏峠〜塩見岳山頂は、繋がります。
小屋電話 090-3440-0998 9時〜15時
【関連HP・伊那市】http://www.ina-city-kankou.co.jp/cms/modules/tinyd9/index.php?id=5
【その他】期間外閉鎖、幕営禁止、塩見岳の北西約900m
原則予約客のみ宿泊可ですが、宿泊予定当日の無断キャンセルのみキャンセル料金が発生します。携帯(ドコモ)は、三伏峠〜塩見岳山頂は、繋がります。
小屋電話 090-3440-0998 9時〜15時
山小屋 | 40人・8000円(1泊2食)要予約 昼食弁当1000塩 |
---|---|
トイレ | 宿泊者のみ利用可能。利用方法は、独特なので山小屋スタッフに良く聞いてください |
展望ポイント | 塩見岳・中央アルプス・南アルプス |
山の解説 - [出典:Wikipedia]
塩見岳(しおみだけ)は、長野県伊那市と静岡県静岡市葵区にまたがる標高3,052 mの山である。赤石山脈(南アルプス)中央部の南アルプス国立公園内にあり、山頂周辺はその特別保護地区に指定されている。頂上は長野県伊那市の最高点である。山頂は100 m足らずの距離を隔てて西峰と東峰に分かれ、標高は西峰が3,047 m、東峰が3,052 mである。西峰には二等三角点(基準点名「塩見山」)が設置されている。塩見岳の標高は東峰の標高である。仙丈ヶ岳から続く長大な仙塩尾根の南端に位置する。山頂南側の三伏峠と本谷山南斜面、北側の北荒川岳周辺と熊の平周辺は高山植物の群生地となっている。鉄の兜(かぶと)にも似たドーム形の独特な山容で、遠方から眺めると独立峰のようなその山容が目立つ、信州百名山の一つに選定されている。
付近の山
この場所を通る登山ルート
甲斐駒・北岳 [6日]
利用交通機関
電車・バス
技術レベル体力レベル
おすすめルート
-
1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月長大なアプローチを経て登る日本百名山。 南アルプスの様々な魅力が凝縮された塩見岳。苔むした低山帯から百花繚乱の高山植物が見られる山頂付近、そして山頂からの大展望。 また、南アルプスの高山帯でしか見られないタカネビランジも自生しています。
-
1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月塩見岳から長大な仙塩尾根をたどり、仙丈ヶ岳まで縦走するルートです。 二つの百名山を繋ぐこの尾根は、南アルプスの中でも比較的登山者が少なく静かな山行を楽しめます。 ただし、行程が長く営業小屋がひとつしかないのでコースタイムと自分の体力を把握した上で歩くことが肝要です。