ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2189597
全員に公開
ハイキング
関東

鎌倉街道上道 その8(狭山市〜小川)

2020年01月19日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 埼玉県 東京都
 - 拍手
simtak その他3人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:45
距離
18.3km
登り
56m
下り
48m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:50
休憩
0:53
合計
6:43
距離 18.3km 登り 57m 下り 48m
10:57
40
西武新宿線 狭山市駅
11:37
11:42
17
野々宮神社
11:59
12:05
133
金剛院
14:18
14:26
63
所澤神明社
15:29
15:37
19
長久寺
15:56
15:59
12
16:11
16:32
54
徳蔵寺・板碑保存館
17:26
17:28
12
九道の辻
17:40
西武国分寺線 小川駅
過去天気図(気象庁) 2020年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
スタート:西武新宿線 狭山市駅
ゴール :西武国分寺線 小川駅
狭山市駅西口から出発
2020年01月19日 10:59撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
1/19 10:59
狭山市駅西口から出発
線路沿いに進むと踏切の横に約200年前のものとされる庚申塔
2020年01月19日 11:02撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
1/19 11:02
線路沿いに進むと踏切の横に約200年前のものとされる庚申塔
県道50号を南下し、コーセーの工場を過ぎて約15分。路地の奥に野々宮神社があります
2020年01月19日 11:36撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
1/19 11:36
県道50号を南下し、コーセーの工場を過ぎて約15分。路地の奥に野々宮神社があります
境内に入るとすぐに入曽の神様が並んでいます
2020年01月19日 11:37撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
1/19 11:37
境内に入るとすぐに入曽の神様が並んでいます
野々宮神社の鳥居と本殿
2020年01月19日 11:39撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
1/19 11:39
野々宮神社の鳥居と本殿
野々宮神社の神様の説明書。イメージがいいですね〜
2020年01月19日 11:40撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1/19 11:40
野々宮神社の神様の説明書。イメージがいいですね〜
鳥居前から県道に戻ると、道路を挟んで常泉寺の観音堂
2020年01月19日 11:43撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
1/19 11:43
鳥居前から県道に戻ると、道路を挟んで常泉寺の観音堂
観音堂の裏手には七曲井。竪堀り井戸を掘る技術がなく、すり鉢状に掘り下げて井戸を掘っていたとか
2020年01月19日 11:44撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
1/19 11:44
観音堂の裏手には七曲井。竪堀り井戸を掘る技術がなく、すり鉢状に掘り下げて井戸を掘っていたとか
観音堂から数分で「鎌倉街道(上道)みちすじ」の説明板
2020年01月19日 11:49撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
1/19 11:49
観音堂から数分で「鎌倉街道(上道)みちすじ」の説明板
すぐ横に入間野神社があります
2020年01月19日 11:49撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
1/19 11:49
すぐ横に入間野神社があります
金剛院中央墓苑入口に立つ馬頭観音。横に寛政11年と刻まれていました
2020年01月19日 11:52撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1/19 11:52
金剛院中央墓苑入口に立つ馬頭観音。横に寛政11年と刻まれていました
金剛院裏にある大日如来が刻まれた供養塔は文久2年のものだそうです
2020年01月19日 11:56撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1/19 11:56
金剛院裏にある大日如来が刻まれた供養塔は文久2年のものだそうです
金剛院境内にはたくさんの古い石塔が立っています
2020年01月19日 11:59撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1/19 11:59
金剛院境内にはたくさんの古い石塔が立っています
県道側から境内に入ると左手に石橋供養塔
2020年01月19日 12:00撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1/19 12:00
県道側から境内に入ると左手に石橋供養塔
四脚門のそばには三山供養塔・百番巡礼供養塔などの石塔が並んでいます
2020年01月19日 12:02撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1/19 12:02
四脚門のそばには三山供養塔・百番巡礼供養塔などの石塔が並んでいます
天明2年に造立された庚申塔
2020年01月19日 12:04撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1/19 12:04
天明2年に造立された庚申塔
天明2年の四脚門。天保4年及び明治38年の火災にも焼残ったものだそうです
2020年01月19日 12:05撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1/19 12:05
天明2年の四脚門。天保4年及び明治38年の火災にも焼残ったものだそうです
県道に戻ると「田舎うどん」の看板。時間もいいのでここで昼食としました
2020年01月19日 12:11撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1/19 12:11
県道に戻ると「田舎うどん」の看板。時間もいいのでここで昼食としました
沿道には茶畑と新しい住宅が並んでいます
2020年01月19日 13:04撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1/19 13:04
沿道には茶畑と新しい住宅が並んでいます
西武新宿線の踏切を渡り
2020年01月19日 13:27撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1/19 13:27
西武新宿線の踏切を渡り
新所沢駅西入口交差点角に旧鎌倉街道が立っています
2020年01月19日 13:52撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
1/19 13:52
新所沢駅西入口交差点角に旧鎌倉街道が立っています
所沢中学校前のセブンイレブンは旧街道の分岐点
2020年01月19日 14:04撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1/19 14:04
所沢中学校前のセブンイレブンは旧街道の分岐点
左は歩いてきた本道。右は川越方面に向かう「堀兼道」
2020年01月19日 14:05撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1/19 14:05
左は歩いてきた本道。右は川越方面に向かう「堀兼道」
峰の坂交差点を過ぎて所澤総鎮守・所澤神明社へ
2020年01月19日 14:17撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1/19 14:17
峰の坂交差点を過ぎて所澤総鎮守・所澤神明社へ
日本初飛行、明治時代に空を飛んだ 徳川大尉もここで成功を祈願したそうです
2020年01月19日 14:20撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1/19 14:20
日本初飛行、明治時代に空を飛んだ 徳川大尉もここで成功を祈願したそうです
路地を進むと新田義貞の三男・新田義宗開基と云われる薬王寺に着きます
2020年01月19日 14:33撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1/19 14:33
路地を進むと新田義貞の三男・新田義宗開基と云われる薬王寺に着きます
境内には明治三十年に義宗の子孫が建てた「新田義宗終焉之地」の碑があります
2020年01月19日 14:34撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1/19 14:34
境内には明治三十年に義宗の子孫が建てた「新田義宗終焉之地」の碑があります
街道に戻り、西に渡ると龍宮城のような山門の新光寺。山門前を南下する道が旧街道
2020年01月19日 14:54撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
1/19 14:54
街道に戻り、西に渡ると龍宮城のような山門の新光寺。山門前を南下する道が旧街道
新光寺は源頼朝が鷹狩の途中立寄ったり、新田義貞が戦勝祈願したと云われるお寺です
2020年01月19日 14:55撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1/19 14:55
新光寺は源頼朝が鷹狩の途中立寄ったり、新田義貞が戦勝祈願したと云われるお寺です
野老山実蔵院。野老は「ところ」と読み所沢の古称だそうです
2020年01月19日 15:04撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1/19 15:04
野老山実蔵院。野老は「ところ」と読み所沢の古称だそうです
実蔵院の先、道沿いに鎌倉街道説明板がありました
2020年01月19日 15:08撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1/19 15:08
実蔵院の先、道沿いに鎌倉街道説明板がありました
旧街道は変則的な交差点にぶつかり、冷凍機屋さんの横を真っ直ぐに延びています
2020年01月19日 15:15撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1/19 15:15
旧街道は変則的な交差点にぶつかり、冷凍機屋さんの横を真っ直ぐに延びています
西武池袋線の踏切を渡ると
2020年01月19日 15:24撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1/19 15:24
西武池袋線の踏切を渡ると
間もなく仁王様の並ぶ長久寺
2020年01月19日 15:30撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1/19 15:30
間もなく仁王様の並ぶ長久寺
薬師如来となっていますが、説明板では回国供養塔。薬師如来は後から付けられたとか
2020年01月19日 15:33撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1/19 15:33
薬師如来となっていますが、説明板では回国供養塔。薬師如来は後から付けられたとか
本堂裏手には中根伝七郎正重の墓。徳川家康に仕え、久米村に2百石の知行地を得たそうです
2020年01月19日 15:35撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1/19 15:35
本堂裏手には中根伝七郎正重の墓。徳川家康に仕え、久米村に2百石の知行地を得たそうです
新田義貞が軍勢の勢ぞろいをさせたと云われる勢揃橋を渡ります
2020年01月19日 15:41撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1/19 15:41
新田義貞が軍勢の勢ぞろいをさせたと云われる勢揃橋を渡ります
住宅地を抜けて八国山緑地へ
2020年01月19日 15:50撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1/19 15:50
住宅地を抜けて八国山緑地へ
山頂附近に「元弘青石塔婆所在址」。徳蔵寺に保存されている元弘の板碑があった場所とか
2020年01月19日 15:55撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1/19 15:55
山頂附近に「元弘青石塔婆所在址」。徳蔵寺に保存されている元弘の板碑があった場所とか
その裏、少し高い所に将軍塚の碑。久米川合戦で新田義貞の指揮所だったそうです
2020年01月19日 15:57撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
1/19 15:57
その裏、少し高い所に将軍塚の碑。久米川合戦で新田義貞の指揮所だったそうです
八国山南側の住宅地の公園には「久米川合戦場跡」の碑もあります
2020年01月19日 16:04撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
1/19 16:04
八国山南側の住宅地の公園には「久米川合戦場跡」の碑もあります
昔の軍勢も行き来したであろう将陣場橋を渡ります
2020年01月19日 16:08撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1/19 16:08
昔の軍勢も行き来したであろう将陣場橋を渡ります
昔の地頭・板倉氏の砦跡と云われる徳蔵寺。隣のモダンな建物は板碑保存館です
2020年01月19日 16:11撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1/19 16:11
昔の地頭・板倉氏の砦跡と云われる徳蔵寺。隣のモダンな建物は板碑保存館です
板碑保存館には元弘の板碑の他、多くの板碑が展示されており、その数に圧倒されます
2020年01月19日 16:31撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1/19 16:31
板碑保存館には元弘の板碑の他、多くの板碑が展示されており、その数に圧倒されます
西武新宿線の踏切を渡り、東側の線路沿いの道を進むと白山神社がある
2020年01月19日 16:39撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1/19 16:39
西武新宿線の踏切を渡り、東側の線路沿いの道を進むと白山神社がある
道路側の小さなお堂の中に、頭に牛頭をいただいた牛頭天王蔵が鎮座している
2020年01月19日 16:40撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1/19 16:40
道路側の小さなお堂の中に、頭に牛頭をいただいた牛頭天王蔵が鎮座している
その先、久米川少年野球場のフェンス際には鎌倉古街道の説明板が立っていました
2020年01月19日 16:43撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
1/19 16:43
その先、久米川少年野球場のフェンス際には鎌倉古街道の説明板が立っていました
日も沈み、今は平和の女神像が立つ境塚
2020年01月19日 17:05撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1/19 17:05
日も沈み、今は平和の女神像が立つ境塚
すっかり暗くなり、八坂神社前を通過。先を急ぎます
2020年01月19日 17:13撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1/19 17:13
すっかり暗くなり、八坂神社前を通過。先を急ぎます
西武多摩湖線のガード横に八坂延命地蔵尊。昭和32年、事故で亡くなった児童二人の菩提を弔うために安置されたそうです
2020年01月19日 17:22撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1/19 17:22
西武多摩湖線のガード横に八坂延命地蔵尊。昭和32年、事故で亡くなった児童二人の菩提を弔うために安置されたそうです
鎌倉街道の他、奥州街道・大山街道など9本の道が分岐していた九道の辻。ここを過ぎればゴールの小川駅はすぐそこです
2020年01月19日 17:27撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
1/19 17:27
鎌倉街道の他、奥州街道・大山街道など9本の道が分岐していた九道の辻。ここを過ぎればゴールの小川駅はすぐそこです
撮影機器:

感想

晴天に恵まれ、この時期としては暖かな日差しの中、今年初めての街道ウォーキング。ルートはほぼ一直線、見どころも少なそうと思って歩き出すと、どこの史跡にも新田義貞を中心とした室町鎌倉時代の物語が色濃く残っており、思った以上の時間を費やしてしまった。
中でも徳蔵寺の板碑保存館には元弘の板碑の他にも約170基の板碑や宝篋印塔・五輪塔などが展示されており、見ごたえのあるものだった。
今までいろいろな街道を歩いてきたが、鎌倉街道上道の旅は、変化に富んだ旧跡史跡とそこにある歴史をどこよりも強く感じる旅となっており、今後も楽しみである。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:623人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら