ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2192330
全員に公開
キャンプ等、その他
関東

甲州街道-1

2020年01月24日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
25.9km
登り
21m
下り
6m

コースタイム

日帰り
山行
5:59
休憩
0:52
合計
6:51
8:09
63
新宿駅
9:12
92
明大前駅
10:44
10:50
78
三等三角点「北野」
12:08
12:23
64
近藤勇像
13:27
13:32
13
國府八幡宮
13:45
13:56
13
大國魂神社
14:09
14:24
36
高安寺
15:00
西府駅
天候
過去天気図(気象庁) 2020年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
40数年前、駅構内でザックに座り、夜行「アルプス」の列に並んだ頃とはすっかり様変わりした新宿駅を出発。
2020年01月24日 08:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 8:08
40数年前、駅構内でザックに座り、夜行「アルプス」の列に並んだ頃とはすっかり様変わりした新宿駅を出発。
出だしは人人人の人の波。およそヤマレコにあるまじき光景。
2020年01月24日 08:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 8:11
出だしは人人人の人の波。およそヤマレコにあるまじき光景。
玉川上水跡。以前のトレースと交差。
2020年01月24日 09:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 9:02
玉川上水跡。以前のトレースと交差。
明大前駅を過ぎ、
2020年01月24日 09:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 9:12
明大前駅を過ぎ、
ここから左、旧甲州街道に入る。
2020年01月24日 09:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 9:52
ここから左、旧甲州街道に入る。
明治初期に立てられた新一里塚の石柱だそう。「内藤新宿から三里」だそうな。
2020年01月24日 10:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 10:16
明治初期に立てられた新一里塚の石柱だそう。「内藤新宿から三里」だそうな。
で、こっちが現代の一里塚。キロポスト。まだ新宿から10kmかぁ。
2020年01月24日 10:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 10:28
で、こっちが現代の一里塚。キロポスト。まだ新宿から10kmかぁ。
この交差点の筈だが.....。ありました020-020号二等水準点。よっしゃ、この交差点で間違いない。三角点を探しに行きます。
2020年01月24日 10:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 10:37
この交差点の筈だが.....。ありました020-020号二等水準点。よっしゃ、この交差点で間違いない。三角点を探しに行きます。
三角点訪問モードに切り替え、見つけました。三等三角点「北野」。道端に転がっている感じ。
2020年01月24日 10:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/24 10:43
三角点訪問モードに切り替え、見つけました。三等三角点「北野」。道端に転がっている感じ。
さっそく、ただいま測定中。
2020年01月24日 10:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 10:46
さっそく、ただいま測定中。
多摩川支流の野川。いずれトレースを刻みたいと思っているので、ここに再訪することもあるでしょう。
2020年01月24日 11:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/24 11:21
多摩川支流の野川。いずれトレースを刻みたいと思っているので、ここに再訪することもあるでしょう。
で、再び国道20号を離れ、左側旧甲州街道へ。
2020年01月24日 11:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 11:24
で、再び国道20号を離れ、左側旧甲州街道へ。
近藤勇の生家はこの辺でしたが.....。以前、産湯の井戸というのを見に行ったような気がするが....。
2020年01月24日 12:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 12:08
近藤勇の生家はこの辺でしたが.....。以前、産湯の井戸というのを見に行ったような気がするが....。
「飛田給薬師堂」と言うのだそうです。古い街道沿いっほく、歴史を感じさせるものが出て来始めました。
2020年01月24日 12:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 12:33
「飛田給薬師堂」と言うのだそうです。古い街道沿いっほく、歴史を感じさせるものが出て来始めました。
西武多摩川線の踏切を過ぎる。
2020年01月24日 12:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 12:50
西武多摩川線の踏切を過ぎる。
「染谷不動尊」と言うそうな。薬師如来像は1261年の銘が入った古い由緒のあるものだそう。
2020年01月24日 12:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 12:57
「染谷不動尊」と言うそうな。薬師如来像は1261年の銘が入った古い由緒のあるものだそう。
東府中で京王線の踏切を渡る。
2020年01月24日 13:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 13:17
東府中で京王線の踏切を渡る。
左側の石柱には「武蔵國府八幡宮」とあります。ちょっと寄って見ました。
2020年01月24日 13:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 13:23
左側の石柱には「武蔵國府八幡宮」とあります。ちょっと寄って見ました。
祠はそう大きくはないながらも、周囲は林で武蔵野の面影があり、静かな神域という風情。
2020年01月24日 13:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 13:27
祠はそう大きくはないながらも、周囲は林で武蔵野の面影があり、静かな神域という風情。
着きました。武蔵国総社、大国魂神社。
2020年01月24日 13:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 13:45
着きました。武蔵国総社、大国魂神社。
一応、お参り。
2020年01月24日 13:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 13:53
一応、お参り。
府中の高札場。お触れの高札が出された所だそうな。
2020年01月24日 14:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 14:01
府中の高札場。お触れの高札が出された所だそうな。
すごく立派なお寺なんですけれど....高安寺。これは山門。明治5年(1872)に建てられたものだそう。
2020年01月24日 14:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 14:09
すごく立派なお寺なんですけれど....高安寺。これは山門。明治5年(1872)に建てられたものだそう。
本堂。こちらは1803年のもの。元は藤原秀郷の館があった所で、義経が頼朝の怒りにふれ、鎌倉に入れてもらえなかった時に滞在したと言う伝承もあるそうな。
2020年01月24日 14:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 14:13
本堂。こちらは1803年のもの。元は藤原秀郷の館があった所で、義経が頼朝の怒りにふれ、鎌倉に入れてもらえなかった時に滞在したと言う伝承もあるそうな。
 で、義経が赦免祈願の写経をした時、弁慶が墨を擦る水を汲んだ井戸だそうです。「弁慶硯の井」というそうな。
2020年01月24日 14:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 14:19
 で、義経が赦免祈願の写経をした時、弁慶が墨を擦る水を汲んだ井戸だそうです。「弁慶硯の井」というそうな。
再び、旧甲州街道を西へ。分倍河原で京王線を渡る。
2020年01月24日 14:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/24 14:33
再び、旧甲州街道を西へ。分倍河原で京王線を渡る。
再び、国道20号に合流。右側の道を来ました。
2020年01月24日 14:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 14:42
再び、国道20号に合流。右側の道を来ました。
八王子まで14km。次は高尾まで行けそうなここで「甲州街道-1」は終了。
2020年01月24日 14:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 14:46
八王子まで14km。次は高尾まで行けそうなここで「甲州街道-1」は終了。
西府駅着。本日ここまで。
2020年01月24日 14:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 14:49
西府駅着。本日ここまで。
撮影機器:

感想

 なんだか、今日を逃すと、しばらくは天気が思わしくなく、雨の心配が有りそうなので、チョイと出かけて来ました。日本橋から新宿まではトレースが繋がったので、新宿から甲州街道を西にトレースを入れる事にしました。いずれ、笹子峠までは繋ぎたいと思っていますが、何時になるやら。

 さすがに古い街道筋です、府中の辺りは歴史を感じる古刹など結構ありました。この辺りだけをゆっくり回れば、歴史好きの人なら結構楽しめるのではないでしょうか。武蔵国府跡を省略しちゃったのはチト残念。

 普通は歩かない所なので、めぼしい三角点を一点訪問。距離的には他にも寄れそうな三角点は有りましたが、都市部の三角点は、学校や役所の屋上に移転されていて、ちょっと近寄り難い。なので、今回は一点のみとなりました。

三等三角点「北野」月16号の点の記より。
撰定:明治35年6月11日。陸地測量手、松田武五郎
造標:明治35年9月21日。陸地測量手、松田武五郎
観測:明治35年12月24日。陸地測量手、波々伯部久
順路:國領駅ヨリ甲州街道ヲ東ニ行ク一里、北傍畑処ニアリ。
当方測定:北緯35°39.806、東経139°34.624、標高75m(衛星5ヶ捕捉)
 昭和41年1月10日に8m程移転改埋しているので、現在の三角点は当時のものではありません。明治35年当時はこの辺一帯畑だったようです。まだ京王線なんて通っていませんから、國領駅は甲州街道沿いにあった駅。電車の駅ではありません。が、場所的には今の京王線国領駅の近くの筈。水準点のある交差点まで約2.4kmなので一里は過大。多分、歩数、あるいは歩いた時間で距離を割り出していたと思うのですが、明治の点の記の距離記載は、過大に思うことが多いです。
 う〜〜ん。標高は20m以上ズレました。読み間違えたかなぁ?。衛星5個捕捉じゃダメなのかなぁ?。まぁ、GPSに頼って登山している訳ではないので、もっと数を集めて、国土地理院の公表値と比べてみます。

 今回は26km弱か。まぁまぁ。来週は天気が悪そうなので、一休みかな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:299人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら