甲州街道-1


- GPS
- --:--
- 距離
- 25.9km
- 登り
- 21m
- 下り
- 6m
コースタイム
- 山行
- 5:59
- 休憩
- 0:52
- 合計
- 6:51
天候 | 曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
写真
感想
なんだか、今日を逃すと、しばらくは天気が思わしくなく、雨の心配が有りそうなので、チョイと出かけて来ました。日本橋から新宿まではトレースが繋がったので、新宿から甲州街道を西にトレースを入れる事にしました。いずれ、笹子峠までは繋ぎたいと思っていますが、何時になるやら。
さすがに古い街道筋です、府中の辺りは歴史を感じる古刹など結構ありました。この辺りだけをゆっくり回れば、歴史好きの人なら結構楽しめるのではないでしょうか。武蔵国府跡を省略しちゃったのはチト残念。
普通は歩かない所なので、めぼしい三角点を一点訪問。距離的には他にも寄れそうな三角点は有りましたが、都市部の三角点は、学校や役所の屋上に移転されていて、ちょっと近寄り難い。なので、今回は一点のみとなりました。
三等三角点「北野」月16号の点の記より。
撰定:明治35年6月11日。陸地測量手、松田武五郎
造標:明治35年9月21日。陸地測量手、松田武五郎
観測:明治35年12月24日。陸地測量手、波々伯部久
順路:國領駅ヨリ甲州街道ヲ東ニ行ク一里、北傍畑処ニアリ。
当方測定:北緯35°39.806、東経139°34.624、標高75m(衛星5ヶ捕捉)
昭和41年1月10日に8m程移転改埋しているので、現在の三角点は当時のものではありません。明治35年当時はこの辺一帯畑だったようです。まだ京王線なんて通っていませんから、國領駅は甲州街道沿いにあった駅。電車の駅ではありません。が、場所的には今の京王線国領駅の近くの筈。水準点のある交差点まで約2.4kmなので一里は過大。多分、歩数、あるいは歩いた時間で距離を割り出していたと思うのですが、明治の点の記の距離記載は、過大に思うことが多いです。
う〜〜ん。標高は20m以上ズレました。読み間違えたかなぁ?。衛星5個捕捉じゃダメなのかなぁ?。まぁ、GPSに頼って登山している訳ではないので、もっと数を集めて、国土地理院の公表値と比べてみます。
今回は26km弱か。まぁまぁ。来週は天気が悪そうなので、一休みかな。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する