記録ID: 2193269
全員に公開
ハイキング
比良山系
蛇谷ヶ峰 〜大展望を独り占め〜 [滋賀県 高島市 朽木]
2020年01月25日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:49
- 距離
- 6.8km
- 登り
- 677m
- 下り
- 680m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:38
- 休憩
- 0:12
- 合計
- 2:50
距離 6.8km
登り 683m
下り 680m
11:12
15分
スタート地点
14:02
ゴール地点
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特にないが、トラバースに付けられている壊れた橋は濡れているときに注意すべき。 |
その他周辺情報 | くつき温泉が目の前にある。 |
写真
感想
この日は17時から安土の歯医者に行かねばならないので、そう遠くには行けない。
まだ登ってないハイキングクラスの山はないかと考えた結果、蛇谷ヶ峰をピックアップした。
そう遠くには行けないと言っておきながら琵琶湖の反対側に回るのもどうかと。
行きしなに突然の便意に襲われて道の駅『くつき新本陣』でトイレに駆け込んで、20分もロスした。
気を取り直してくつき温泉がある広い駐車場に車を止めて出発する。
アスファルトの道をすぐに右に逸れていくとダート路の林道を歩く。
枝分かれに惑わされながら登山道にありつけた。
登山道はしっかりして歩くのに不満はない。
徒渉を過ぎると優しかった登山道は一気に急勾配になり、この中にトラバース中の壊れた橋があり、非常に歩き辛かった。
その後は段差の大きい階段を登らされて、うんざりする区間で557m分岐まで続いた。
この分岐を過ぎたら長い階段で、徐々に勾配を付けながらなのでしんどい区間だ。
カツラ谷分岐まで登りきれば明るいブナ林の緩やかな尾根に変わり、稜線の峠に乗る。
峠から山頂までは近く、すぐに山頂に登りきった。
山頂からは360℃の大展望で、目の前の武奈ヶ岳を初め、対岸の平野と鈴鹿山地、伊吹山地、恵那山、野坂山地の奥に白山と別山、丹波山地に北山など、贅沢な展望を誰もいない中満喫したが、風が強くて寒かった。
下りは557m分岐を真っ直ぐ行き、吊り橋経由で戻った。
時間も余裕なので、ここにして大正解と言えよう。
無事に歯医者にも間に合ったし。
雪が全くない異常にも程がある今年の冬だが、無いなら無いなりの楽しみ方をすれば良いのだ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:746人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する