ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 219642
全員に公開
ハイキング
伊豆・愛鷹

熱海市最高峰*玄岳*

2012年08月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
yarijapan その他1人
GPS
03:27
距離
6.4km
登り
635m
下り
617m

コースタイム

8:08玄岳ハイキングコース入口-8:25登山口-8:53熱海新道陸橋-9:33玄岳頂上(昼食休憩)10:30-(10:33頃氷ヶ池方面10:45)-10:53氷ヶ池分岐-11:26登山口
天候 晴れ時々曇
過去天気図(気象庁) 2012年08月の天気図
アクセス 熱海駅からバスが登山口まで出ています。ひばりヶ丘行きで20分程度。玄岳ハイキングコース入口下車。
コース状況/
危険箇所等
登山者が少ない夏は、登山道に張られた蜘蛛の巣が困りもの。
木の棒(現地調達)やストックなどで払いながら進みます。

稜線に出てからは笹薮の道、たっぷり水分を含んでますので合羽+ロングスパッツ着用が吉。
7月の仙丈以来久しぶりの山行。360度のパノラマに期待しての出発。何もこのクソ暑い時期に低山しなくてもいいのに・・・
2012年08月19日 08:08撮影 by  SH08B, DoCoMo
8/19 8:08
7月の仙丈以来久しぶりの山行。360度のパノラマに期待しての出発。何もこのクソ暑い時期に低山しなくてもいいのに・・・
出だしは住宅街を抜ける急坂を登る。
2012年08月19日 08:11撮影 by  SH08B, DoCoMo
8/19 8:11
出だしは住宅街を抜ける急坂を登る。
住宅がなくなってからもしばらく歩くと暗い登山口に。蜘蛛の巣対策に登山口に置いてあった枝を拝借。
2012年08月19日 08:25撮影 by  SH08B, DoCoMo
8/19 8:25
住宅がなくなってからもしばらく歩くと暗い登山口に。蜘蛛の巣対策に登山口に置いてあった枝を拝借。
玄岳山頂まで味のある道標?が導いてくれる。
2012年08月19日 08:28撮影 by  SH08B, DoCoMo
8/19 8:28
玄岳山頂まで味のある道標?が導いてくれる。
よーく考えるとバス停からずーっと道は真っ直ぐ。蜘蛛の巣を払いながら進む。
2012年08月19日 08:36撮影 by  SH08B, DoCoMo
8/19 8:36
よーく考えるとバス停からずーっと道は真っ直ぐ。蜘蛛の巣を払いながら進む。
熱海市街地から伊豆スカイラインに続く道に架かる陸橋。
2012年08月19日 08:53撮影 by  SH08B, DoCoMo
8/19 8:53
熱海市街地から伊豆スカイラインに続く道に架かる陸橋。
熱海新道といいます。
2012年08月19日 08:53撮影 by  SH08B, DoCoMo
8/19 8:53
熱海新道といいます。
陸橋を過ぎてこの表示。昔にそんな洞があったそうだけど、今見ることができないならどうでもいいじゃん。
2012年08月19日 08:54撮影 by  SH08B, DoCoMo
8/19 8:54
陸橋を過ぎてこの表示。昔にそんな洞があったそうだけど、今見ることができないならどうでもいいじゃん。
なんか無理繰り作った感じがする・・・まさか公費が投入されていないだろうな・・・
2012年08月19日 09:02撮影 by  SH08B, DoCoMo
1
8/19 9:02
なんか無理繰り作った感じがする・・・まさか公費が投入されていないだろうな・・・
序盤の大倉尾根よろしく一切展望がない登山道だったが、開けた場所から熱海の街が見下ろせた。ここでしばし休憩。
2012年08月19日 09:20撮影 by  DSC-W190, SONY
8/19 9:20
序盤の大倉尾根よろしく一切展望がない登山道だったが、開けた場所から熱海の街が見下ろせた。ここでしばし休憩。
展望のない登山道が終わる。玄岳山頂付近はなだらか。
2012年08月19日 09:24撮影 by  SH08B, DoCoMo
8/19 9:24
展望のない登山道が終わる。玄岳山頂付近はなだらか。
あきのきりんそう、かな?(^^)ga-ko
2012年08月19日 09:25撮影 by  DSC-W190, SONY
8/19 9:25
あきのきりんそう、かな?(^^)ga-ko
氷ヶ池分岐。昔はここから氷を切り出して熱海に運んだとか。
2012年08月19日 09:25撮影 by  SH08B, DoCoMo
8/19 9:25
氷ヶ池分岐。昔はここから氷を切り出して熱海に運んだとか。
りんどう畑、と標示されてるけど…
りんどうじゃないと思う(”;)ga-ko
2012年08月19日 09:25撮影 by  SH08B, DoCoMo
8/19 9:25
りんどう畑、と標示されてるけど…
りんどうじゃないと思う(”;)ga-ko
ギボシの一種だと思う…。g
2012年08月19日 09:26撮影 by  DSC-W190, SONY
8/19 9:26
ギボシの一種だと思う…。g
頂上までの道はこの通りの薮こぎ(軽めですが)。撥水処理されていない私の登山ズボンはしとどに濡れました(><)
2012年08月19日 09:27撮影 by  SH08B, DoCoMo
8/19 9:27
頂上までの道はこの通りの薮こぎ(軽めですが)。撥水処理されていない私の登山ズボンはしとどに濡れました(><)
ひよどりそう。秋の花です(^^)g
2012年08月19日 09:31撮影 by  DSC-W190, SONY
8/19 9:31
ひよどりそう。秋の花です(^^)g
名前がわかりませぬ(><)g
2012年08月19日 09:33撮影 by  DSC-W190, SONY
8/19 9:33
名前がわかりませぬ(><)g
山頂!到着直後は展望まずまず、徐々にガスがかかってくる。どーでもいいけど、このフォントの表記は好きじゃない・・・
2012年08月19日 09:33撮影 by  SH08B, DoCoMo
8/19 9:33
山頂!到着直後は展望まずまず、徐々にガスがかかってくる。どーでもいいけど、このフォントの表記は好きじゃない・・・
山頂でチキンラーメンを食すぞ!
2012年08月19日 09:45撮影 by  SH08B, DoCoMo
8/19 9:45
山頂でチキンラーメンを食すぞ!
沼津アルプスと駿河湾と雲。
2012年08月19日 09:45撮影 by  DSC-W190, SONY
2
8/19 9:45
沼津アルプスと駿河湾と雲。
黙々とチキラーの準備をするオッサン。
2012年08月19日 09:45撮影 by  DSC-W190, SONY
8/19 9:45
黙々とチキラーの準備をするオッサン。
山頂からは富士山が見えるはず・・・ほんのちょっと覗いた瞬間をパチリ。
2012年08月19日 09:47撮影 by  DSC-W190, SONY
8/19 9:47
山頂からは富士山が見えるはず・・・ほんのちょっと覗いた瞬間をパチリ。
氷ヶ池分岐から氷ヶ池に向かうものの、道が悪くて断念。
2012年08月19日 10:45撮影 by  SH08B, DoCoMo
8/19 10:45
氷ヶ池分岐から氷ヶ池に向かうものの、道が悪くて断念。
写真中央に写っているのは熱海全盛期に数年だけ運行していた高原ロープウェイの駅。氷ヶ池にはボートがあって、周囲には牧場があったとか。
2012年08月19日 10:45撮影 by  SH08B, DoCoMo
8/19 10:45
写真中央に写っているのは熱海全盛期に数年だけ運行していた高原ロープウェイの駅。氷ヶ池にはボートがあって、周囲には牧場があったとか。
戻って来た。
2012年08月19日 10:53撮影 by  SH08B, DoCoMo
8/19 10:53
戻って来た。
ぬすびとはぎ。g
2012年08月19日 11:04撮影 by  DSC-W190, SONY
8/19 11:04
ぬすびとはぎ。g
たまあじさい。g
2012年08月19日 11:05撮影 by  DSC-W190, SONY
8/19 11:05
たまあじさい。g
みずひき。g
2012年08月19日 11:06撮影 by  DSC-W190, SONY
8/19 11:06
みずひき。g
登山口に帰着。看板には今日お世話になった枝が写ってます。暑い中、久しぶりの軽山行、いい汗かけました!お疲れ様でした。
2012年08月19日 11:26撮影 by  SH08B, DoCoMo
8/19 11:26
登山口に帰着。看板には今日お世話になった枝が写ってます。暑い中、久しぶりの軽山行、いい汗かけました!お疲れ様でした。

感想

[yarijapan]
7月に仙丈ヶ岳に行ったきりなかなか山歩きできなかった。
9月10月の最適期に備えて身体作りをしなくては、の気持ちはあったものの
週末は天気が悪いとかどうとか言って遠ざかってしまっていた。

低山を歩くには最悪な時期ではあるが、とりあえずは山に向かう気持ちを喚起させるために
自宅からほど近い熱海市最高峰である玄岳に行くことにした。

この山、実は自分が山を始めた時に最初に登った山だったりする。
温故知新、山登りが楽しくて楽しくて仕方が無い頃を思い出す。
今は、その頃の熱情は醒めてしまったが・・・今でも山歩きは格別。

登りはじめこそクソ暑かったが、登山道は木々に覆われていて日陰道。
雲も出始めていて助かった。
そのせいで山頂は完璧な展望ではなく、肝心の富士山はほぼ雲隠れ状態。
まぁ慣れっこなんで(笑)気にせず食事を摂る。
帰り道に氷ヶ池に行こうとするが、人通りが少ない登山道、行く手を薮が遮る。
見晴らせる地点で引き返す。行ったことあるし、ただの池でしかない。
凍っている時期なら行く価値もあるだろうけど。

ga-koさんは今回もぱちぱちと植生を撮影。
オッサンひとり山歩きしていると全く気がつかない草花が色々あることには感心する。
興味までは湧かないけど、身近な山にも素朴で綺麗な花々がひっそり咲いているんだなとシミジミ。

久しぶりのプチ山行だったが、リハビリにはちょうど良かった?山行だった。
お疲れ様でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4107人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 伊豆・愛鷹 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら