ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2199232
全員に公開
ハイキング
東海

低山だと思って甘く見てたら痛い目に遭ってしまうよ、山県市の大黒山

2020年01月31日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:13
距離
8.5km
登り
559m
下り
572m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:05
休憩
0:10
合計
3:15
距離 8.5km 登り 571m 下り 572m
7:04
10
旧美山中学校
7:14
25
本法寺
7:39
7:41
39
三角点(311.4メートル)
8:20
8:25
17
展望台
8:42
8:45
49
9:34
45
三角点(340.3メートル)
10:19
旧美山中学校
天候 晴れときどき小雪
過去天気図(気象庁) 2020年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
 岐阜市内から国道256号線そして国道418号線で山県市美山町(旧美山町)の中心部へ。山県市の美山支所(旧美山町役場)の前を過ぎ、ちょっと行ったところで浦部谷へ入る道を進むと旧美山中学校です。
 学校だけあって敷地はとても広く、駐車スペースには困りません(グラウンドへの車両乗り入れはNGかな)。
コース状況/
危険箇所等
 本法寺に登山口の標識があるくらいです。ところどころにピンクテープがありますが、踏み跡は薄いし、倒木も多く、全体的に道はわかりにくいです。国土地理院の地図に載っていない作業道がたくさんあって余計わかりにくいです。
その他周辺情報  山県市美山町には、大河ドラマ「麒麟がくる」の主人公、明智光秀の墓といわれる「桔梗塚」があります。歴史好きなら一度は見ておいて損はないと思います。
山県市のホームページ
↓↓
https://www.city.yamagata.gifu.jp/event/rekishi/p-520.html
 山県市美山町の美山中学校の旧校舎敷地にクルマを停めました。
2020年01月31日 07:04撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
1/31 7:04
 山県市美山町の美山中学校の旧校舎敷地にクルマを停めました。
 旧美山町は「杉板」の産地です。至る所に美山杉の杉板が積んでありました。
2020年01月31日 07:09撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
1/31 7:09
 旧美山町は「杉板」の産地です。至る所に美山杉の杉板が積んでありました。
 本法寺の横が大黒山の登山口。最初で最後の標識です。
2020年01月31日 07:13撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1/31 7:13
 本法寺の横が大黒山の登山口。最初で最後の標識です。
 10分ほど山道を歩くと作業道に合流。地形図に道が載っていないので、どこへ向かうのか不安でしたが、目指す三角点方向に続いていました。
2020年01月31日 07:26撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1/31 7:26
 10分ほど山道を歩くと作業道に合流。地形図に道が載っていないので、どこへ向かうのか不安でしたが、目指す三角点方向に続いていました。
 三角点(311.4メートル)に到着。すぐ脇まで作業道が来ています。
2020年01月31日 07:39撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
1/31 7:39
 三角点(311.4メートル)に到着。すぐ脇まで作業道が来ています。
 しばらくは作業道歩き。大黒山山頂の反射板が白く輝いていました。
2020年01月31日 07:50撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1/31 7:50
 しばらくは作業道歩き。大黒山山頂の反射板が白く輝いていました。
 漫然と作業道を歩いていたら方向がずれていたので、慌ててUターン。見にくいところにこんな標識がありました。
 この先は適度にピンクテープがあって安心して歩けます。
2020年01月31日 07:57撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
1/31 7:57
 漫然と作業道を歩いていたら方向がずれていたので、慌ててUターン。見にくいところにこんな標識がありました。
 この先は適度にピンクテープがあって安心して歩けます。
 登山道が山の所有界になっているのか、スギの木に名前や屋号、日付がペイントしてありました。
2020年01月31日 08:11撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
1/31 8:11
 登山道が山の所有界になっているのか、スギの木に名前や屋号、日付がペイントしてありました。
 大黒山の肩にあがると、ベンチが設置されていました。
2020年01月31日 08:20撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
1/31 8:20
 大黒山の肩にあがると、ベンチが設置されていました。
 この山で唯一のビューポイント。金華山や百々ヶ峰を一望できます。手前は「やまがたゴルフ倶楽部」です。
2020年01月31日 08:20撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
1/31 8:20
 この山で唯一のビューポイント。金華山や百々ヶ峰を一望できます。手前は「やまがたゴルフ倶楽部」です。
 展望台から約20分で反射板に到着。反射板の裏側が山頂になります。
2020年01月31日 08:39撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
1/31 8:39
 展望台から約20分で反射板に到着。反射板の裏側が山頂になります。
 大黒山の山頂。道迷いも含め1時間40分かかりました。早いのか遅いのかは比較するモノがないのでよくわかりません。
2020年01月31日 08:40撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
1/31 8:40
 大黒山の山頂。道迷いも含め1時間40分かかりました。早いのか遅いのかは比較するモノがないのでよくわかりません。
 わかってはいましたが、眺望はなし。小雪も舞ってきたので速やかに退散。下山することにします。
2020年01月31日 08:43撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1/31 8:43
 わかってはいましたが、眺望はなし。小雪も舞ってきたので速やかに退散。下山することにします。
 10分ほど山道を歩くと作業道と合流。しばらく作業道歩きとなります。
2020年01月31日 08:53撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1/31 8:53
 10分ほど山道を歩くと作業道と合流。しばらく作業道歩きとなります。
 倒木地帯に突入。大黒山の東側にはあまり倒木はありませんでしたが、西側は倒木だらけ・・・。
2020年01月31日 09:02撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
1/31 9:02
 倒木地帯に突入。大黒山の東側にはあまり倒木はありませんでしたが、西側は倒木だらけ・・・。
 道に迷いながらも何とか本来の道に復帰し、三角点(340.3メートル)に到着。
2020年01月31日 09:34撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
1/31 9:34
 道に迷いながらも何とか本来の道に復帰し、三角点(340.3メートル)に到着。
 馬場洞集落跡に出ました。壺やトタン、碍子などかつての生活、人家の品々が埋もれていました。
2020年01月31日 09:47撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
1/31 9:47
 馬場洞集落跡に出ました。壺やトタン、碍子などかつての生活、人家の品々が埋もれていました。
 何度もスリッピーでしなりの効いたデンジャラスな丸太橋を歩きます。
2020年01月31日 09:50撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
1/31 9:50
 何度もスリッピーでしなりの効いたデンジャラスな丸太橋を歩きます。
 お墓もありました。埋葬されている方々は、自分らの集落がまさか無くなるとは思いもしなかったと思います。
2020年01月31日 09:52撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
1/31 9:52
 お墓もありました。埋葬されている方々は、自分らの集落がまさか無くなるとは思いもしなかったと思います。
撮影機器:

感想

 未明に空を見上げると星が出ていたので、揖斐川町谷汲と本巣市根尾の境にある魚金山へ向かうものの、北へ向かうにつれ雨模様。このため、次案の山県市美山町の大黒山へ向かいました。美山町は晴れと雨の境のような感じで、晴れ時々小雨といったところ。

○旧美山中学校〜三角点(311.4メートル)〜大黒山
 旧美山中学校にクルマを停め、谷合の集落の本法寺から登山がスタート。立派な標識はあるものの、道は笹が繁茂し、無数の倒木があってとても歩きにくいです。その分、作業道はとても快適でした。
 P291の先まではほとんどが作業道歩き。途中から山道に入らなくてはいけないところ、何も考えずに歩いていたら、急な法面で山道に上がれずUターン。
 山道に入ってから展望台(大黒山の肩)までは急な登り坂。踏み跡はやや薄いですが、この辺りはピンクテープが小まめにあって安心です。展望台から大黒山までは安心楽チンの明瞭な尾根道です。

○大黒山〜三角点(340.2メートル)〜旧美山中学校
 しばらくは尾根道で、作業道に合流してからはそれを利用。倒木という名のハードルが無数にあって、ちっとも快適に歩けません。尾根の分岐で南側に行くべきところを倒木に阻まれ、北西方向に進んでしまったり、別の尾根に乗ってしまったりと、地図とコンパス、GPSが手放せません。馬場洞集落跡から先は苔でつるつる滑るし、強度的に不安な丸太橋を何度も渡らないといけません。標高500メートルほどの山ですが、ルートファインディングの能力を試される、手ごわい山でした。

山で出会った人:ゼロ人(林業関係者1人のみ)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1241人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら