低山だと思って甘く見てたら痛い目に遭ってしまうよ、山県市の大黒山


- GPS
- 03:13
- 距離
- 8.5km
- 登り
- 559m
- 下り
- 572m
コースタイム
- 山行
- 3:05
- 休憩
- 0:10
- 合計
- 3:15
天候 | 晴れときどき小雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
学校だけあって敷地はとても広く、駐車スペースには困りません(グラウンドへの車両乗り入れはNGかな)。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
本法寺に登山口の標識があるくらいです。ところどころにピンクテープがありますが、踏み跡は薄いし、倒木も多く、全体的に道はわかりにくいです。国土地理院の地図に載っていない作業道がたくさんあって余計わかりにくいです。 |
その他周辺情報 | 山県市美山町には、大河ドラマ「麒麟がくる」の主人公、明智光秀の墓といわれる「桔梗塚」があります。歴史好きなら一度は見ておいて損はないと思います。 山県市のホームページ ↓↓ https://www.city.yamagata.gifu.jp/event/rekishi/p-520.html |
写真
感想
未明に空を見上げると星が出ていたので、揖斐川町谷汲と本巣市根尾の境にある魚金山へ向かうものの、北へ向かうにつれ雨模様。このため、次案の山県市美山町の大黒山へ向かいました。美山町は晴れと雨の境のような感じで、晴れ時々小雨といったところ。
○旧美山中学校〜三角点(311.4メートル)〜大黒山
旧美山中学校にクルマを停め、谷合の集落の本法寺から登山がスタート。立派な標識はあるものの、道は笹が繁茂し、無数の倒木があってとても歩きにくいです。その分、作業道はとても快適でした。
P291の先まではほとんどが作業道歩き。途中から山道に入らなくてはいけないところ、何も考えずに歩いていたら、急な法面で山道に上がれずUターン。
山道に入ってから展望台(大黒山の肩)までは急な登り坂。踏み跡はやや薄いですが、この辺りはピンクテープが小まめにあって安心です。展望台から大黒山までは安心楽チンの明瞭な尾根道です。
○大黒山〜三角点(340.2メートル)〜旧美山中学校
しばらくは尾根道で、作業道に合流してからはそれを利用。倒木という名のハードルが無数にあって、ちっとも快適に歩けません。尾根の分岐で南側に行くべきところを倒木に阻まれ、北西方向に進んでしまったり、別の尾根に乗ってしまったりと、地図とコンパス、GPSが手放せません。馬場洞集落跡から先は苔でつるつる滑るし、強度的に不安な丸太橋を何度も渡らないといけません。標高500メートルほどの山ですが、ルートファインディングの能力を試される、手ごわい山でした。
山で出会った人:ゼロ人(林業関係者1人のみ)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する