ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 220967
全員に公開
ハイキング
箱根・湯河原

箱根プチ縦走予定が天候悪化でエスケープ・・・でもそれで正解【金時山/明神ヶ岳】

2012年09月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:35
距離
12.4km
登り
1,016m
下り
1,241m

コースタイム

6:30金時神社-7:37金時山7:52-8:29矢倉沢峠-10:12明神ヶ岳10:30-10:57宮城野下山分岐-12:05宮城野支所前BS
天候 曇り→雨→曇り
過去天気図(気象庁) 2012年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
金時神社無料P利用。
下山後は「宮城野支所前」バス停から桃源台行きバスに乗り「仙石」下車。バス停3つ分歩く。(最寄りの「金時神社入口」へ行く御殿場行きは本数が少ない)
コース状況/
危険箇所等
金時山の山頂直下は急斜面もあるが特に問題なし。
矢倉沢峠からしばらくは道が草に覆われています。手足の素肌の露出は控えた方がいいです。
明神ヶ岳の山頂手前の丸太階段が荒れています。また明星ヶ岳に向かう道が滑りやすいので注意。
宮城野への下山道は、最初急坂に注意。後半の別荘地横の道も荒れていて(ちなみに県道723号線とな!?)、通れるなら別荘地の道を歩いたほうがマシ。
久々の箱根です
金時神社前のPはすでにけっこうなクルマが停まってました
2012年09月01日 19:05撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/1 19:05
久々の箱根です
金時神社前のPはすでにけっこうなクルマが停まってました
まずは家族の健康を祈願して・・・
2012年09月01日 06:33撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
9/1 6:33
まずは家族の健康を祈願して・・・
金時神社横の登山道を登っていきます
2012年09月01日 15:37撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/1 15:37
金時神社横の登山道を登っていきます
一旦林道を横切ります
2012年09月01日 06:44撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
9/1 6:44
一旦林道を横切ります
すっかり空は白い
2012年09月01日 06:47撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/1 6:47
すっかり空は白い
金時宿り石
心なしか前来た時に比べ割れ目が広がっている?(ウソ)
2012年09月01日 06:49撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
9/1 6:49
金時宿り石
心なしか前来た時に比べ割れ目が広がっている?(ウソ)
踏み固められて滑りやすくなった道
2012年09月01日 15:41撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
9/1 15:41
踏み固められて滑りやすくなった道
天気が悪いので、お花に集中してみよう
シモツケソウ
花のシーズンは終わりごろ
2012年09月01日 07:10撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5
9/1 7:10
天気が悪いので、お花に集中してみよう
シモツケソウ
花のシーズンは終わりごろ
アキノタムラソウ
下の方から咲くそうで、すでに最上段に近づいてます
2012年09月01日 07:11撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8
9/1 7:11
アキノタムラソウ
下の方から咲くそうで、すでに最上段に近づいてます
ガスの切れ目からゴルフ場がこんにちは
2012年09月01日 07:11撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/1 7:11
ガスの切れ目からゴルフ場がこんにちは
ツボミとかがイガイガしてるのでイガアザミかな?
2012年09月01日 16:03撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
9/1 16:03
ツボミとかがイガイガしてるのでイガアザミかな?
稜線と合流しました
まずは左の金時山へ向かいます
2012年09月01日 07:16撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/1 7:16
稜線と合流しました
まずは左の金時山へ向かいます
このへんから傾斜がきつくなります
2012年09月01日 15:48撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/1 15:48
このへんから傾斜がきつくなります
この様子じゃ山頂からの眺めも期待できないなぁ。。。
2012年09月01日 07:29撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/1 7:29
この様子じゃ山頂からの眺めも期待できないなぁ。。。
こっちからの金時山登山は、山頂着くまで富士山が見えないんです
2012年09月01日 07:36撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
9/1 7:36
こっちからの金時山登山は、山頂着くまで富士山が見えないんです
ホントはドーンと日本一が見えるのですが;;;
今日は富士山には雲がついていませんでしたが、肝心のこっちがモワンです
まぁ心の眼で見れば( ̄∇ ̄;)
2012年09月01日 07:39撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8
9/1 7:39
ホントはドーンと日本一が見えるのですが;;;
今日は富士山には雲がついていませんでしたが、肝心のこっちがモワンです
まぁ心の眼で見れば( ̄∇ ̄;)
山頂の石の間からシロヨメナがこんにちは
2012年09月01日 07:50撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
9/1 7:50
山頂の石の間からシロヨメナがこんにちは
茶店には寄らずに先を急ぎます
2012年09月01日 07:52撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/1 7:52
茶店には寄らずに先を急ぎます
まずは来た道を戻ります
このコースタイムはどんだけ健脚基準なの?(笑)
2012年09月01日 07:53撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/1 7:53
まずは来た道を戻ります
このコースタイムはどんだけ健脚基準なの?(笑)
ここまで白くなるとは;;;
2012年09月01日 08:01撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/1 8:01
ここまで白くなるとは;;;
この天気なんで朝散歩で戻ろうとも考えましたが気を奮い立たせ、金時神社へ向かう分岐を左にとって、矢倉沢峠方面へ
晴れていれば眺望のいい道なんですが
2012年09月01日 08:11撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/1 8:11
この天気なんで朝散歩で戻ろうとも考えましたが気を奮い立たせ、金時神社へ向かう分岐を左にとって、矢倉沢峠方面へ
晴れていれば眺望のいい道なんですが
まだまだお花のシーズンですね
クサボタン
2012年09月01日 08:13撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
9/1 8:13
まだまだお花のシーズンですね
クサボタン
これはオミナエシかな?
アリさん活躍中
2012年09月01日 08:13撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/1 8:13
これはオミナエシかな?
アリさん活躍中
マツムシソウ
花弁がゴージャスです(笑)
2012年09月01日 08:14撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
14
9/1 8:14
マツムシソウ
花弁がゴージャスです(笑)
オトコエシだと思います
この虫もなんだろ?
2012年09月01日 08:16撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
9/1 8:16
オトコエシだと思います
この虫もなんだろ?
またまたゴルフ場がこんにちは
2012年09月01日 08:16撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/1 8:16
またまたゴルフ場がこんにちは
ガスがとれてきました
ちょっとヤル気アップ↑
2012年09月01日 08:21撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
9/1 8:21
ガスがとれてきました
ちょっとヤル気アップ↑
あぁ。。。でも向かう先は。。。
2012年09月01日 08:23撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/1 8:23
あぁ。。。でも向かう先は。。。
どんどん高度を下げます
2012年09月01日 15:49撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/1 15:49
どんどん高度を下げます
アジサイ
他の種類もまだ咲いてました
2012年09月01日 08:28撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
9/1 8:28
アジサイ
他の種類もまだ咲いてました
矢倉沢峠に到着
茶屋(休業中)の前を進み左に折れます
2012年09月01日 08:29撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/1 8:29
矢倉沢峠に到着
茶屋(休業中)の前を進み左に折れます
たぶんヤマキツネノボタン
同種のキツネノボタンとの区別が難しい
2012年09月01日 08:32撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/1 8:32
たぶんヤマキツネノボタン
同種のキツネノボタンとの区別が難しい
キンミズヒキ
同種のヒメキンミズヒキとは、雄しべの数と花弁の幅で区別がつくそうです
2012年09月01日 17:46撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
9/1 17:46
キンミズヒキ
同種のヒメキンミズヒキとは、雄しべの数と花弁の幅で区別がつくそうです
金時隧道へ向かう道を右に折れて明神ヶ岳へ向かいます
朝露に濡れたヤブが服を濡らします
2012年09月01日 15:49撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/1 15:49
金時隧道へ向かう道を右に折れて明神ヶ岳へ向かいます
朝露に濡れたヤブが服を濡らします
これはヤブランかなぁ?
2012年09月01日 15:49撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8
9/1 15:49
これはヤブランかなぁ?
笹竹の壁の中を進みます
ちょっとポツポツ雨が。。。
2012年09月01日 15:49撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/1 15:49
笹竹の壁の中を進みます
ちょっとポツポツ雨が。。。
ミヤマトウバナかイヌトウバナ
小さな花ですが、なぜか気になります
2012年09月01日 08:47撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
9/1 8:47
ミヤマトウバナかイヌトウバナ
小さな花ですが、なぜか気になります
ツユクサ
いつ見てもエイリアン顔
2012年09月01日 08:50撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8
9/1 8:50
ツユクサ
いつ見てもエイリアン顔
この天気だからか、時間だからか・・・ほとんど人に会いません
2012年09月01日 08:58撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/1 8:58
この天気だからか、時間だからか・・・ほとんど人に会いません
シシウドでしょうか?
線香花火のよう
2012年09月01日 09:03撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
9/1 9:03
シシウドでしょうか?
線香花火のよう
上空は晴れているんですけどねぇ
2012年09月01日 09:03撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/1 9:03
上空は晴れているんですけどねぇ
火打石岳はピーク踏まずに巻きます
2012年09月01日 09:13撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/1 9:13
火打石岳はピーク踏まずに巻きます
この辺から雨がまた。。。
エスケープしようか
2012年09月01日 09:14撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/1 9:14
この辺から雨がまた。。。
エスケープしようか
火打石岳の巻き道終了
2012年09月01日 09:25撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/1 9:25
火打石岳の巻き道終了
ホントはここからが明神ヶ岳の稜線歩きで気持ちいいんですが・・・
すでに雨だし、先はもっとひどくなっていそう
途中沢筋のエスケープルートがあるようなので、そこから下りよう
2012年09月01日 09:26撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/1 9:26
ホントはここからが明神ヶ岳の稜線歩きで気持ちいいんですが・・・
すでに雨だし、先はもっとひどくなっていそう
途中沢筋のエスケープルートがあるようなので、そこから下りよう
どうもその道は誰も歩かず草ぼうぼうで廃道同然なのか、取りつきさえ分からず
そのうち雨がどしゃ降りに(;´▽`A``
2012年09月01日 09:32撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/1 9:32
どうもその道は誰も歩かず草ぼうぼうで廃道同然なのか、取りつきさえ分からず
そのうち雨がどしゃ降りに(;´▽`A``
道もこんな感じに。。。
2012年09月01日 09:44撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/1 9:44
道もこんな感じに。。。
えぇ、沢上りじゃありませんよ
一般登山道です
2012年09月01日 09:49撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
9/1 9:49
えぇ、沢上りじゃありませんよ
一般登山道です
こうなると元気な方々も
ポールと比較するとデカさがわかりますね
この後、道中で数十匹お見かけしました
2012年09月01日 09:52撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7
9/1 9:52
こうなると元気な方々も
ポールと比較するとデカさがわかりますね
この後、道中で数十匹お見かけしました
金時山の山頂はガスとれたようです(´○`;
2012年09月01日 09:56撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
9/1 9:56
金時山の山頂はガスとれたようです(´○`;
大井松田方面
2012年09月01日 09:56撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/1 9:56
大井松田方面
宮城野方面
2012年09月01日 09:57撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/1 9:57
宮城野方面
ここまで来たからには、このまま予定通り湯本まで下りるか
明神ヶ岳過ぎて宮城野にエスケープするか・・・
2012年09月01日 09:57撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/1 9:57
ここまで来たからには、このまま予定通り湯本まで下りるか
明神ヶ岳過ぎて宮城野にエスケープするか・・・
もわん度アップ
2012年09月01日 10:04撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
9/1 10:04
もわん度アップ
デカッ!?
2012年09月01日 15:50撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
9/1 15:50
デカッ!?
明神ヶ岳山頂到着です
最乗寺からトレランされてきたお二人としばし談笑
2012年09月01日 10:12撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
9/1 10:12
明神ヶ岳山頂到着です
最乗寺からトレランされてきたお二人としばし談笑
お!ちょっと晴れてきた
(この時点で湯本まで縦走する気になりました)
2012年09月01日 15:50撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
9/1 15:50
お!ちょっと晴れてきた
(この時点で湯本まで縦走する気になりました)
お互い儀式をし合いました(笑)
2012年09月01日 19:02撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12
9/1 19:02
お互い儀式をし合いました(笑)
とりあえず明星ヶ岳方面へ下ります
2012年09月01日 10:51撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/1 10:51
とりあえず明星ヶ岳方面へ下ります
う〜ん。。。また雲ってきた
更に明星ヶ岳にどんどん黒い雲が。。。
2012年09月01日 10:54撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/1 10:54
う〜ん。。。また雲ってきた
更に明星ヶ岳にどんどん黒い雲が。。。
残念ですがここから宮城野にエスケープすることにしました
(この判断してよかったと後に思うことに)
2012年09月01日 10:57撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
9/1 10:57
残念ですがここから宮城野にエスケープすることにしました
(この判断してよかったと後に思うことに)
まずは急勾配の下りです
2012年09月01日 10:58撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/1 10:58
まずは急勾配の下りです
よくある光景ですね
2012年09月01日 11:01撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
9/1 11:01
よくある光景ですね
比較するものがありませんが、ホンイチのデカさ
2012年09月01日 11:16撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7
9/1 11:16
比較するものがありませんが、ホンイチのデカさ
だんだん日が射してきました
2012年09月01日 11:23撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/1 11:23
だんだん日が射してきました
別荘地の道に合流
下山道はまっすぐ伸びています
2012年09月01日 11:27撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/1 11:27
別荘地の道に合流
下山道はまっすぐ伸びています
別荘地の横を下りるって構図ですか。。。
2012年09月01日 11:28撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/1 11:28
別荘地の横を下りるって構図ですか。。。
しかし道が荒れている
横に見える整備された別荘との対比がなんとも。。。
ちなみにコレ県道723号線らしい
2012年09月01日 11:39撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
9/1 11:39
しかし道が荒れている
横に見える整備された別荘との対比がなんとも。。。
ちなみにコレ県道723号線らしい
別荘地横を通るこの道
飽きるし道悪いしで、二度と使いませんε-(ーдー)
2012年09月01日 11:46撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/1 11:46
別荘地横を通るこの道
飽きるし道悪いしで、二度と使いませんε-(ーдー)
明星ヶ岳方面から雷鳴が聞こえます
エスケープしてよかったぁ
2012年09月01日 11:52撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
9/1 11:52
明星ヶ岳方面から雷鳴が聞こえます
エスケープしてよかったぁ
箱根山の方も。。。ですね
2012年09月01日 11:53撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
9/1 11:53
箱根山の方も。。。ですね
「宮城野支所前」バス停到着
ここはキレイなトイレもあり、バスに乗る前に身支度できます
2012年09月01日 12:05撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/1 12:05
「宮城野支所前」バス停到着
ここはキレイなトイレもあり、バスに乗る前に身支度できます
御殿場行きは本数少ないので、桃源台行きに乗り「仙石」で降りて金時神社まで歩きました
で、クルマに着く直前にまたもやどしゃ降り
エスケープ正解と改めて思いました
2012年09月01日 12:05撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
9/1 12:05
御殿場行きは本数少ないので、桃源台行きに乗り「仙石」で降りて金時神社まで歩きました
で、クルマに着く直前にまたもやどしゃ降り
エスケープ正解と改めて思いました

感想

今週は夏休み後ということもあり、仕事量も多くちょいとお疲れ
散財もしたし金曜夜は飲み会もあるんで、週末は土曜を休んで日曜に近場の山でも行こうかと思ってました

ところが天気予報は日曜の方が悪い・・・
ちょっとツライけど土曜山行としました

近場でも丹沢よりは箱根の方が予報がいいので、約2年ぶりに箱根でプランニング
2年前と同じ金時山から明神ヶ岳・明星ヶ岳は歩いてみたい
ついでにその先まで足を延ばし、塔ノ峰から箱根湯本までプチ縦走としました

睡眠は2時間半しかとれなかったので眠いですが、久しぶりの山域でウキウキ
2年前よりは足は軽かったですね(笑)

ただ肝心の天候は「ホントに今日のほうがいいの?」っていうくらいの、どんよりとした空
金時山からの富士山はもちろんどっか出かけてました
この先も回復が見込めない感じで、このまま帰ろうかという思いも・・・
でも来週はお山行けないし、今日はちょっと距離歩きたいので、トレーニングのつもりで予定のコースとしました

途中から雨もポツリポツリ
更に明神ヶ岳手前でどしゃ降りになる始末
いやぁ予定コースを完歩するか、エスケープするか・・・葛藤の連続でしたね(笑)
もちろん気持ちの問題以前にリスク回避の意味もあります
天気もめまぐるしく変わり、見極めが難しい

結局は明神ヶ岳まで行ったところで下山
もしそのまま行っていたら更に雷雨に遭っていたと思われます
いやぁ・・・ヤバかった

8月が好天山行続きだった反動か、大雨に始まった9月
巨大カエルとミミズを見られたのが収穫かな?(o ̄∇ ̄o)

それにしても、ホントに明日の方が天気悪いんだろうか(-。−;)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1931人

コメント

ゲスト
雨ですねー
雨だけど山にいっちゃいましたねー。9月の天気がなぜか不安になりました(笑)
いいタイミングでエスケープ成功してよかったですね

ひさびさにドカッと雨降ってカエルやミミズは喜んでいたことでしょうね。
(そして人間は泥んこで喜べない。)

そして、ゴージャスなマツムシソウ、お気に入りのお花の1つなのです。
箱根に咲いていたとは
2012/9/2 22:50
> s3214さん
雨覚悟で行った誰かとは違い、晴れを求めて行ったんですが
まぁ出入りが激しい天気でしたね〜

雨以降はカエル苦手だったら卒倒してました
どっから湧いたんか

お花は意外に高いとこと同じのがいてビックリです
植物の順応性なんでしょうねぇ

あ、マツムシソウはゴージャス松野をイメージして書いたつもりはないですよ
2012/9/3 12:57
モワン復活ですね・・・
モワンの中、お疲れ様でした

モワンを見ると、macha76さんの記録らしいな〜〜って思ってしまうのは私だけでしょうか!?(笑)

箱根は地形的にも霧が出やすいところですしね・・
何度も登っているのに、私も金時山から日本一を拝んだ事がありません・・。

でも、箱根周辺も近場で良いですよね
2012/9/3 21:29
> acchi1979さん
まいどです

前回は冬だったので“当たり前”のように金時からの日本一を拝めたのですが、どうもモワン大使の本領発揮のようです

その分、冬じゃ見られなかった を観賞できたんで、まぁヨシと無理矢理思い込んでますわ

次こそ脱モワンせねば
2012/9/3 22:21
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 箱根・湯河原 [日帰り]
足柄駅 金時山 明神岳 強羅ルート
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら