ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2213104
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

三重県多度山

2020年02月09日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 岐阜県 三重県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
14.4km
登り
804m
下り
800m

コースタイム

天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2020年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
多度大社の参拝者用Pを利用。200円。参拝もしました。トイレ、ぴかぴかです。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はありません。
その他周辺情報 馬上げ神事で有名な多度大社。縁結びに御利益があるとか昔から言われています。白い神馬もかわいい。
7時P着。出発。1度くらい。
2020年02月09日 07:16撮影 by  SC-02J, samsung
2/9 7:16
7時P着。出発。1度くらい。
Pからすぐ、登山口。標識はありません。多度公園の公式なコースではありません。
防獣柵の扉を開けて入ります。
2020年02月09日 07:22撮影 by  SC-02J, samsung
2/9 7:22
Pからすぐ、登山口。標識はありません。多度公園の公式なコースではありません。
防獣柵の扉を開けて入ります。
すぐに山道の雰囲気に。細い流れに沿っています。
2020年02月09日 07:23撮影 by  SC-02J, samsung
2/9 7:23
すぐに山道の雰囲気に。細い流れに沿っています。
すぐにこんな岩場も。崖の上に建物が見えますが何の建物か不明です。
2020年02月09日 07:25撮影 by  SC-02J, samsung
2/9 7:25
すぐにこんな岩場も。崖の上に建物が見えますが何の建物か不明です。
登山道はこんな感じ。
2020年02月09日 07:39撮影 by  SC-02J, samsung
2/9 7:39
登山道はこんな感じ。
途中、西川の展望がある所です。
右、藤原岳、中央、竜ヶ岳でしょうか。ガスがかかり降っていそうな感じ。
実は藤原岳に行くつもりで高速に乗りましたが下の方はどろんこ祭りではないかと、多度に変更した次第です。
2020年02月09日 07:42撮影 by  SC-02J, samsung
2/9 7:42
途中、西川の展望がある所です。
右、藤原岳、中央、竜ヶ岳でしょうか。ガスがかかり降っていそうな感じ。
実は藤原岳に行くつもりで高速に乗りましたが下の方はどろんこ祭りではないかと、多度に変更した次第です。
かなり摩滅したお地蔵様。榊やお供えものが新しく、信仰が生きています。
2020年02月09日 07:57撮影 by  SC-02J, samsung
2/9 7:57
かなり摩滅したお地蔵様。榊やお供えものが新しく、信仰が生きています。
林道合流手前の二つ目のお地蔵様。
2020年02月09日 08:39撮影 by  SC-02J, samsung
2/9 8:39
林道合流手前の二つ目のお地蔵様。
公園の主要道である林道に出て左(西、多度峡方向)へ歩きます。
石津御嶽への分岐。多度山地の尾根歩きです。この尾根は多度公園に含まれません。
2020年02月09日 08:46撮影 by  SC-02J, samsung
2/9 8:46
公園の主要道である林道に出て左(西、多度峡方向)へ歩きます。
石津御嶽への分岐。多度山地の尾根歩きです。この尾根は多度公園に含まれません。
尾根のスタート部分はこんな感じ。
2020年02月09日 08:51撮影 by  SC-02J, samsung
2/9 8:51
尾根のスタート部分はこんな感じ。
幅60センチの尾根道。切れ落ちているところはないので命に関わる危険箇所はありません。
自転車が来たときは道を譲る場所を探すことになります。
今日は誰とも出会いません。トレランの人はもう少し後の時間になります。
ただし、夏場はトレランの人の方が早い時間になります。
2020年02月09日 08:54撮影 by  SC-02J, samsung
2/9 8:54
幅60センチの尾根道。切れ落ちているところはないので命に関わる危険箇所はありません。
自転車が来たときは道を譲る場所を探すことになります。
今日は誰とも出会いません。トレランの人はもう少し後の時間になります。
ただし、夏場はトレランの人の方が早い時間になります。
木曽三川が少し見えます
2020年02月09日 08:57撮影 by  SC-02J, samsung
2/9 8:57
木曽三川が少し見えます
ここも細い。尾根道の終盤。

2020年02月09日 08:58撮影 by  SC-02J, samsung
2/9 8:58
ここも細い。尾根道の終盤。

30番鉄塔の下がビューポイントになっていて、行きはそっちへ向かいました。林の中を登ります。
地理院図の点線とは少しずれています。
2020年02月09日 09:12撮影 by  SC-02J, samsung
2/9 9:12
30番鉄塔の下がビューポイントになっていて、行きはそっちへ向かいました。林の中を登ります。
地理院図の点線とは少しずれています。
30番鉄塔下。桑名市方面が開いています。
2020年02月09日 09:20撮影 by  SC-02J, samsung
2/9 9:20
30番鉄塔下。桑名市方面が開いています。
藤原岳もアップで。朝はもっと白く見えましたセメント採石場でしたが地肌が目立ってきています。
6合目ぐらいから雪かもしれません。
2020年02月09日 09:21撮影 by  SC-02J, samsung
2/9 9:21
藤原岳もアップで。朝はもっと白く見えましたセメント採石場でしたが地肌が目立ってきています。
6合目ぐらいから雪かもしれません。
少し上のベンチから。おにぎり一個頂きました。早いおやつ。
2020年02月09日 09:31撮影 by  SC-02J, samsung
2/9 9:31
少し上のベンチから。おにぎり一個頂きました。早いおやつ。
谷を歩く旧道との出会い。石津御嶽まで50分ですか。
2020年02月09日 09:39撮影 by  SC-02J, samsung
2/9 9:39
谷を歩く旧道との出会い。石津御嶽まで50分ですか。
古くからの尾根道。浸食されています。
2020年02月09日 09:39撮影 by  SC-02J, samsung
2/9 9:39
古くからの尾根道。浸食されています。
濃尾平野。木曽山川、庄内川などのデルタ地帯。あくまでも平です。
2020年02月09日 09:50撮影 by  SC-02J, samsung
2/9 9:50
濃尾平野。木曽山川、庄内川などのデルタ地帯。あくまでも平です。
まっぁお(青)。
風が冷たい。
2020年02月09日 10:06撮影 by  SC-02J, samsung
2/9 10:06
まっぁお(青)。
風が冷たい。
ハンググライダーのジャンプ台があります。東からの上昇気流がある季節だと飛行を見ることが出来ます。西風の冬場は飛べません。
ここは見晴らしがいいのでハイカーのお弁当広場です。
2020年02月09日 10:16撮影 by  SC-02J, samsung
1
2/9 10:16
ハンググライダーのジャンプ台があります。東からの上昇気流がある季節だと飛行を見ることが出来ます。西風の冬場は飛べません。
ここは見晴らしがいいのでハイカーのお弁当広場です。
石津御嶽神社の社務所に到着。無人ですが大きな建物です。
2020年02月09日 10:31撮影 by  SC-02J, samsung
2/9 10:31
石津御嶽神社の社務所に到着。無人ですが大きな建物です。
石津御嶽神社。
2020年02月09日 10:33撮影 by  SC-02J, samsung
2/9 10:33
石津御嶽神社。
この奥に社殿があります。ガラス戸がしまって居ます。
この右側は行き止まりです。
左の下に日が続いています。
2020年02月09日 10:34撮影 by  SC-02J, samsung
2/9 10:34
この奥に社殿があります。ガラス戸がしまって居ます。
この右側は行き止まりです。
左の下に日が続いています。
参拝。お賽銭投入口。お賽銭が詰まっていました。ナイフで十円玉を押し込みました。「神様!受け取ってください!」
2020年02月09日 10:36撮影 by  SC-02J, samsung
2/9 10:36
参拝。お賽銭投入口。お賽銭が詰まっていました。ナイフで十円玉を押し込みました。「神様!受け取ってください!」
石津御嶽神社の奥の院まで脚を伸ばしました。
石津御嶽神社から少し下がり、登り返します。
2020年02月09日 11:03撮影 by  SC-02J, samsung
2/9 11:03
石津御嶽神社の奥の院まで脚を伸ばしました。
石津御嶽神社から少し下がり、登り返します。
奥の院。小さなほこらです。昔は社殿があったのかもしれません。
2020年02月09日 11:04撮影 by  SC-02J, samsung
2/9 11:04
奥の院。小さなほこらです。昔は社殿があったのかもしれません。
奥の院から道を挟んだ広場。ここで休憩を取るのがいつものパターン。
2020年02月09日 11:05撮影 by  SC-02J, samsung
1
2/9 11:05
奥の院から道を挟んだ広場。ここで休憩を取るのがいつものパターン。
この広い日だまり広場。
2020年02月09日 11:07撮影 by  SC-02J, samsung
1
2/9 11:07
この広い日だまり広場。
今日のランチメニューは、カレーリゾット+コンビーフ+しゃきっとコーン+味付きゆで卵。そしてわかめのお味噌汁。”ウルトラハイカロリースペシャルランチ”
激しい地殻変動により玉子は地中深く沈んで行くのでありました。
2020年02月09日 11:29撮影 by  SC-02J, samsung
1
2/9 11:29
今日のランチメニューは、カレーリゾット+コンビーフ+しゃきっとコーン+味付きゆで卵。そしてわかめのお味噌汁。”ウルトラハイカロリースペシャルランチ”
激しい地殻変動により玉子は地中深く沈んで行くのでありました。
アルミのコッフェルだとすぐ冷めるので,今日はウレタンの蛇腹伸縮食器を使いました。これは成功。
千円もするもん。えっ!!千円の食器って!?
食器の中身が伴はないガナ(T-T)
2020年02月09日 11:31撮影 by  SC-02J, samsung
1
2/9 11:31
アルミのコッフェルだとすぐ冷めるので,今日はウレタンの蛇腹伸縮食器を使いました。これは成功。
千円もするもん。えっ!!千円の食器って!?
食器の中身が伴はないガナ(T-T)
30分超、たっぷり休憩のあと、引き返しました。
田代池、水晶湯まで行って電車で戻る手もありますね。
2020年02月09日 12:34撮影 by  SC-02J, samsung
2/9 12:34
30分超、たっぷり休憩のあと、引き返しました。
田代池、水晶湯まで行って電車で戻る手もありますね。
美濃松山山頂三角点。
2020年02月09日 13:01撮影 by  SC-02J, samsung
2/9 13:01
美濃松山山頂三角点。
多度と石津御嶽の間の最高点でしょうか。
2020年02月09日 13:01撮影 by  SC-02J, samsung
1
2/9 13:01
多度と石津御嶽の間の最高点でしょうか。
往路とおんなじ画です。
2020年02月09日 13:01撮影 by  SC-02J, samsung
2/9 13:01
往路とおんなじ画です。
帰路は旧道を歩きましたが、スーパーなランチのハイパワー効果で飛ばして、写真を撮りませんでした。
者しっは出口です。
石段。畑の後らしい。
2020年02月09日 14:36撮影 by  SC-02J, samsung
2/9 14:36
帰路は旧道を歩きましたが、スーパーなランチのハイパワー効果で飛ばして、写真を撮りませんでした。
者しっは出口です。
石段。畑の後らしい。
登山口に入る所です。
2020年02月09日 14:37撮影 by  SC-02J, samsung
2/9 14:37
登山口に入る所です。
Pに戻り,荷物をおいて多度大社に参拝します。
2020年02月09日 14:54撮影 by  SC-02J, samsung
2/9 14:54
Pに戻り,荷物をおいて多度大社に参拝します。
三重県では伊勢、二見興玉、椿大社に次いで参拝者が多い人気の神社だそうです。祈祷所があり、車祓いに新車が入っていました。隣には結婚式場もあります。、
2020年02月09日 14:55撮影 by  SC-02J, samsung
2/9 14:55
三重県では伊勢、二見興玉、椿大社に次いで参拝者が多い人気の神社だそうです。祈祷所があり、車祓いに新車が入っていました。隣には結婚式場もあります。、
谷沿いに奥へ進み、滝の脇に本殿があります。
2020年02月09日 15:00撮影 by  SC-02J, samsung
2/9 15:00
谷沿いに奥へ進み、滝の脇に本殿があります。
参拝。縁結びはもう結構なので家内安全祈願。
2020年02月09日 15:00撮影 by  SC-02J, samsung
2/9 15:00
参拝。縁結びはもう結構なので家内安全祈願。
入り口近くに神馬が参詣者をお出迎えしています。
ここのアイドル。
2020年02月09日 15:08撮影 by  SC-02J, samsung
2/9 15:08
入り口近くに神馬が参詣者をお出迎えしています。
ここのアイドル。
初詣も無事終えて帰ります。
2020年02月09日 15:10撮影 by  SC-02J, samsung
2/9 15:10
初詣も無事終えて帰ります。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 昼ご飯 行動食 非常食 飲料1.6L レジャーシート 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ チェーンスパイク スパッツ エマージェンシーシート 山専ボトル0.5L(コーヒー)

感想

1月4日に竜ヶ岳に行って以来の山行。スキーは一回行ったもののすっかり脚力が落ちています。
雪が降った藤原岳に向かいました。しかし湾岸高速から藤原岳を見て、泥と雪の道を登るのが苦に思い始め、行く先を変更しました。
久しぶりの多度山。
1度から2度の寒い中、気持ちよく歩けました。
自宅から最も近い山なので半日でも時間があればトレーニングに通いたいと思いました。
また、脇道も沢山あり周遊コースを買いたくしたいとも思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:472人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら