記録ID: 221331
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
松木渓谷
2012年09月02日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:07
- 距離
- 20.5km
- 登り
- 992m
- 下り
- 1,000m
コースタイム
銅親水公園P 6:15 ⇒ 7:00 林道ゲート
⇒ 8:10 林道終点 ⇒ 8:30 六号砂防ダム ⇒ 10:00 撤退地点
⇒ 12:30 林道ゲート ⇒ 13:20 銅親水公園P
⇒ 8:10 林道終点 ⇒ 8:30 六号砂防ダム ⇒ 10:00 撤退地点
⇒ 12:30 林道ゲート ⇒ 13:20 銅親水公園P
天候 | 曇時々雨⇒雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
古い林道ゲートの手前までは、許可車両が通行している現役の林道(作業道) 自転車でも難なく通行できるが、自転車の通行はOKなのかは知らない。 林道ゲートの先から、左岸につけられた道は荒廃している。 斜面から崩落してきた落石の上を何度か乗り越えるが、地震でも起きない限り大丈夫? 最終の6号砂防ダムは左岸から簡単に越えれる。 ニゴリ沢出会いの手前までしか行ってないが、膝上の渡渉が2,3回、足首〜膝下位は10数回。 |
写真
撮影機器:
感想
天気予報は「午後から
」これでは展望目的の山行は成立しません。
そんなことで、行き先はたいして展望の期待できない未踏のあの山
暗いうちから歩き始めれば、雨が降り出す前には危険箇所の通行が終わると踏んで、
行ってみましたが、駐車場に着く前から既に
雨があがってから出発しましたが、山頂まで行ける時間ではありません
そこで次に来る時の参考ために、途中までのんびりとハイキングをしてきました
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2424人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
何時も
2012.9.5 gosenjyaku
gosenjyakuさん、コメントありがとうございました。
こちらこそレコ
足尾の山は顕著な尾根に登山道があまり無く、籔山を嗜好する人にとっては、
まさに珠玉の山域
その中にあって、松木渓谷は負の遺産として観光地然としたところはありますが、
個人的には、荒廃と偽善が入り混じった独特の雰囲気?がとても魅力的に感じられます
・・・ちょっと大げさ
それに加えて、奥に行けば行くほど、俗っぽいものから遠ざかっていく感覚がたまりません。
それ故、ここでクマに遭遇しても、ちょっとしたイベントのように考えています
まだ遭遇したことがないので、一度、出会ってみたいような、みたくないような・・・
とにかく、安全登山が第一ですよね
ronさん、こんにちは。
楽しい渓谷歩き、お疲れさまでした。
日曜、天気が悪かったですが、
砂防ダムとかあると、ちょっとがっかりしていまいますが、途中からの滝や、自然の渓谷っぽい景色は良いですね
とても楽しそうなルートで、かなり惹かれます
こういう所なら、天気が悪くても色々と楽しめそうです。
クマさんも、沢山いらっしゃるようで、この先がどうなっているのか、とても気になるので、近いうちに続きをお願いします
なんだか、去年、丹沢の神ノ川を遡上した時の事を思い出しました。
そういえば、ronさんは、沢用の装備もお持ちなんですか?
縦走、テン泊、岩場、沢、ヤブ・・・、ronさんは、どんなジャンルもOK、オールマイティさが素晴らしいです
cirrusさん、コメントありがとうございました。
「この先がどうなっているのか気になる」って私も気になります
目的地なら、上の地図を一段階引いてみればすぐに分かりますけど・・・
松木沢は渡良瀬川の源流で、この日に目指した未踏の
ちなみに、この山の頂上には「渡良瀬川の水源碑」が立っています。
「こないだ 渡良瀬川の 河原におりて
北風が とても冷たくて
の渡良瀬川です。
あと、ここは滝がなくて、深いところは巻けるので、沢用の装備なんて要らないです。
て言うか、沢装備なんて持っていないし、登撃用具も全然揃っていません
他にもこの未踏の
「ちょっぴりハードなクラシックルート」なんてありますが、
そのうち後者を試してみますか?
ronさん \(⌒日⌒)/ こんばんわ
すごい岩山ですねー 今度日曜に岩山訓練に会で行きます
通行手形の方(∩´∀`@)⊃ です。
沢登りもするんですねー 膝が濡れ、太ももが濡れ、イチモツも濡れれば、もうなんでも来いとか 深田久弥の幌尻岳のところに書いて有りました。
濡れた石の上は滑りそうで 怖いです。
熊に遭ったら、ウォー って 脅かしましょう
( ´∀`)
でも 気を付けて下さいね。
yumeさん、コメントありがとうございました。
誰もいなかったので、天気が良くて、もっと広いスペースがあれば泳ぎたかったです
いちおう水泳も趣味ですから
8月末に日光白根近辺をぶらぶらしていたとき、五色沼で泳いでいる若者達がいましたが、
とっても楽しそうでうらやましかった。
でも単独で行って、大勢の登山者が見てる中を泳いだら完全に変態ですね
あと、沢登りなんて高尚なものは出来ないですよ、単なる河原歩きです。
yumeさんもクマの生息数が多いことで知られる
クマに遭遇したら、「ウォー」なんて言わないで、
優しく話しかけながら、距離を開けるのがよろしいかと
こんばんわ。
今度ここを国境平から下りて来る予定なのですが、、。
>膝上の渡渉が2,3回、足首〜膝下位は10数回
こんなに徒渉しないと歩けないのですか!
2-3回靴を脱げば、、、程度に考えていました。
9月でも相当冷たかったですよね、、、。
今だと氷のような、、、
堰堤も降りるの結構厳しいでしょうか?
チョット軽く考えていました
DIYさん、こんばんは!
自分が行った時は9月と言っても、夏みたいなもので
水に入った方が気持ちいいくらい(泳げた?)でした。
10月でも日中なら、それほど冷たくはないような気もしますが、
どうなんでしょうか? 朝晩は完全に勘弁してですが・・・
あと水量にもよると思いますが、
2-3回靴を脱げば、、、というわけにはいかないと思った方がいいかも
堰堤も降りるのも登るのも簡単です。左岸にお助けロープありです。
他にこれと言って厳しい所もありませんでした。
ところで、何処をどう回って国境平から下りるのでしょうか?
今からレコ
さっそくありがとうございます。
堰堤は、た易いですか!安心しました。
日中なら、、、国境あたりに泊まって朝なんです、、。
寝坊して昼前に調整してみます
銅親水公園からグルッと回ってみようかと、、
紅葉狩りです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する