ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 221421
全員に公開
ハイキング
紀泉高原

槙尾山〜三国山〜鍋谷峠〜和泉葛城山

2012年09月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:51
距離
17.7km
登り
1,204m
下り
1,163m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

7:30槙尾山-8:00施福寺-千本杉峠-10:30三国山-七越峠-鍋谷峠-13:00和泉葛城山-14:15二十一丁地蔵-15:20牛滝山バス停
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2012年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
コース状況/
危険箇所等
鍋谷峠から大石ヶ峰に向かいたかったのですが、登山道が分からなくなり気が付いたときは、山頂を通り越していました。山道をバイクが走り、表土が削られてしまい、滑りやすくなっている箇所がありました。
登山口の広場
2012年09月02日 07:34撮影 by  T-02D, FUJITSU
9/2 7:34
登山口の広場
お寺の山門手前の道
2012年09月02日 07:39撮影 by  T-02D, FUJITSU
9/2 7:39
お寺の山門手前の道
この地図の通り行きたかったのですが・・・
2012年09月02日 07:40撮影 by  T-02D, FUJITSU
9/2 7:40
この地図の通り行きたかったのですが・・・
槙尾山までは息子に車で送ってもらった。
2012年09月02日 07:56撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
9/2 7:56
槙尾山までは息子に車で送ってもらった。
施福寺
2012年09月02日 08:01撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
9/2 8:01
施福寺
門をくぐり、階段を上ってゆく
2012年09月02日 08:01撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
9/2 8:01
門をくぐり、階段を上ってゆく
本堂に到着
2012年09月02日 08:21撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
9/2 8:21
本堂に到着
2012年09月02日 08:21撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
9/2 8:21
ダイトレコースを滝畑方面に向かう
2012年09月02日 08:33撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
9/2 8:33
ダイトレコースを滝畑方面に向かう
桧原方面に向かう
2012年09月02日 08:36撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
9/2 8:36
桧原方面に向かう
2012年09月02日 09:02撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
1
9/2 9:02
2012年09月02日 09:02撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
9/2 9:02
2012年09月02日 09:06撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
9/2 9:06
分岐
2012年09月02日 09:12撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
9/2 9:12
分岐
2012年09月02日 09:19撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
9/2 9:19
2012年09月02日 09:32撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
9/2 9:32
15丁石のお地蔵さん
2012年09月02日 09:32撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
9/2 9:32
15丁石のお地蔵さん
2012年09月02日 09:33撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
9/2 9:33
林道に出た
2012年09月02日 09:39撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
9/2 9:39
林道に出た
2012年09月02日 09:39撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
9/2 9:39
2012年09月02日 09:50撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
9/2 9:50
2012年09月02日 09:50撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
9/2 9:50
2012年09月02日 09:51撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
9/2 9:51
千本杉峠
2012年09月02日 10:02撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
9/2 10:02
千本杉峠
2012年09月02日 10:02撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
9/2 10:02
2012年09月02日 10:26撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
9/2 10:26
鉄塔が見えてきた
2012年09月02日 10:29撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
9/2 10:29
鉄塔が見えてきた
大きい
2012年09月02日 20:18撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
9/2 20:18
大きい
対空送信所。飛行機のレーダーの様
2012年09月02日 10:31撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
9/2 10:31
対空送信所。飛行機のレーダーの様
三国山
2012年09月02日 10:36撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
9/2 10:36
三国山
2012年09月02日 10:46撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
9/2 10:46
また鉄塔
2012年09月02日 10:50撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
9/2 10:50
また鉄塔
今度は受信所
2012年09月02日 10:51撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
9/2 10:51
今度は受信所
地籍調査のリボン
2012年09月02日 10:53撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
9/2 10:53
地籍調査のリボン
あっちこっちにありました
2012年09月02日 10:53撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
9/2 10:53
あっちこっちにありました
七越峠。茶所跡
2012年09月02日 10:55撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
9/2 10:55
七越峠。茶所跡
七越峠の分岐
2012年09月02日 10:56撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
9/2 10:56
七越峠の分岐
アスファルトの道が鍋谷峠まで続く
2012年09月02日 11:04撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
1
9/2 11:04
アスファルトの道が鍋谷峠まで続く
R480との合流
2012年09月02日 11:26撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
9/2 11:26
R480との合流
2012年09月02日 11:26撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
1
9/2 11:26
2012年09月02日 11:27撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
9/2 11:27
鍋谷峠。和泉市方面を見ると、現在気温22度。涼しいはず
2012年09月02日 11:27撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
9/2 11:27
鍋谷峠。和泉市方面を見ると、現在気温22度。涼しいはず
かつらぎ町方面に歩き、右側に現れる、道路建設記念碑。
2012年09月02日 11:37撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
9/2 11:37
かつらぎ町方面に歩き、右側に現れる、道路建設記念碑。
2012年09月02日 11:37撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
9/2 11:37
記念碑の左側に登山道が伸びる
2012年09月02日 11:38撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
1
9/2 11:38
記念碑の左側に登山道が伸びる
2012年09月02日 11:49撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
9/2 11:49
先の道が崩落していて、右上に上がる梯子がある
2012年09月02日 11:54撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
9/2 11:54
先の道が崩落していて、右上に上がる梯子がある
2012年09月02日 11:54撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
9/2 11:54
かつらぎ町方面を望む
2012年09月02日 11:55撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
9/2 11:55
かつらぎ町方面を望む
石碑と標識。ここを登れば大石ヶ峰のはず
2012年09月02日 11:59撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
9/2 11:59
石碑と標識。ここを登れば大石ヶ峰のはず
登ってみると、バイクの轍が多数あり、どれが登山道か解らなくなる
2012年09月02日 11:59撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
9/2 11:59
登ってみると、バイクの轍が多数あり、どれが登山道か解らなくなる
結局、登山道に合流してみると大石ヶ峰は通り越していた
2012年09月02日 12:39撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
9/2 12:39
結局、登山道に合流してみると大石ヶ峰は通り越していた
途中の登山道も表土が削られてしまい、かなり滑って登りにくい(写真は上から下を見ているが、かなり登りにくかった)
2012年09月02日 12:49撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
9/2 12:49
途中の登山道も表土が削られてしまい、かなり滑って登りにくい(写真は上から下を見ているが、かなり登りにくかった)
葛城中継所
2012年09月02日 12:55撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
9/2 12:55
葛城中継所
中継所の前にある葛城山一等三角点
2012年09月02日 12:55撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
9/2 12:55
中継所の前にある葛城山一等三角点
2012年09月02日 12:55撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
9/2 12:55
2012年09月02日 12:55撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
9/2 12:55
鍋谷峠からの合流点
2012年09月02日 12:57撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
9/2 12:57
鍋谷峠からの合流点
左側(大石ヶ峰方面)から来ました
2012年09月02日 12:57撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
9/2 12:57
左側(大石ヶ峰方面)から来ました
2012年09月02日 13:02撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
9/2 13:02
林道に合流
2012年09月02日 13:02撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
9/2 13:02
林道に合流
2012年09月02日 13:06撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
9/2 13:06
2012年09月02日 13:06撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
9/2 13:06
こんなところにアメダスがありました
2012年09月02日 13:06撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
9/2 13:06
こんなところにアメダスがありました
2012年09月02日 13:06撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
9/2 13:06
2012年09月02日 13:08撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
9/2 13:08
この柵の向こう側から歩いてきました
2012年09月02日 13:08撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
9/2 13:08
この柵の向こう側から歩いてきました
2012年09月02日 13:08撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
9/2 13:08
山頂のロータリー
2012年09月02日 13:08撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
9/2 13:08
山頂のロータリー
2012年09月02日 13:08撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
9/2 13:08
八大竜王社
2012年09月02日 13:13撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
9/2 13:13
八大竜王社
葛城神社
2012年09月02日 13:13撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
9/2 13:13
葛城神社
展望台から関西空港。今日は少しモヤがかかっている
2012年09月02日 13:19撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
9/2 13:19
展望台から関西空港。今日は少しモヤがかかっている
大阪方面
2012年09月02日 13:19撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
9/2 13:19
大阪方面
2012年09月02日 13:19撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
9/2 13:19
かつらぎ町方面は雨が降っている
2012年09月02日 13:19撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
9/2 13:19
かつらぎ町方面は雨が降っている
2012年09月02日 13:19撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
9/2 13:19
二十一丁地蔵
2012年09月02日 14:24撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
9/2 14:24
二十一丁地蔵
二十一丁地蔵
2012年09月02日 14:24撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
9/2 14:24
二十一丁地蔵
7丁地蔵の林道合流
2012年09月02日 14:58撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
9/2 14:58
7丁地蔵の林道合流
7丁地蔵。此処から牛滝園地の渓流歩道に降りる
2012年09月02日 14:59撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
9/2 14:59
7丁地蔵。此処から牛滝園地の渓流歩道に降りる
2012年09月02日 14:59撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
9/2 14:59
2012年09月02日 14:59撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
9/2 14:59
渓流歩道の滝
2012年09月02日 15:05撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
9/2 15:05
渓流歩道の滝
バスの時間まで時間が有るので足をつけて疲れをとる
2012年09月02日 15:07撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
9/2 15:07
バスの時間まで時間が有るので足をつけて疲れをとる
大威徳寺境内、急に雨が降ってきたので雨宿り。秋の紅葉シーズンは見どころになる
2012年09月02日 15:24撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
9/2 15:24
大威徳寺境内、急に雨が降ってきたので雨宿り。秋の紅葉シーズンは見どころになる
牛滝バス停到着
2012年09月02日 15:33撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
9/2 15:33
牛滝バス停到着
2012年09月02日 15:33撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
9/2 15:33

感想

 槇尾山から三国山・和泉葛城山と歩いてきました。
 いつもなら自分の原付で行く所ですが、今日は、ピストンでは無いので息子に車で槇尾山まで送ってもらいました。(バスの便が不便なので)
 車を降ろしてもらうと直ぐ雨が降ってきましたが、少しすると小雨になったので行動開始。山門をくぐると緩やかな階段。これが本堂まで延々と続く。
 施福寺の本堂まで来て、ダイヤモンドトレール(滝畑方面)に向かい、途中桧原分岐方面に進路を変え、15町石地蔵方面を目指します。
 途中、標識に沿って進むと桧原分岐に到着、ここから15丁石地蔵を目指します。
 15丁石地蔵から進んでゆくと、林道に合流。しばらく林道を進むと標識と「山火事注意」の看板。看板をよく見ると、どうやらここが千本杉峠らしい。(マジックで書いていた)
 千本杉峠を越え、しばらくするとまた林道に合流、しばらく歩くと大きなアンテナらしきものが見えてくる。「対空送信所」と看板に書いてある。どうも飛行機の無線局みたいだ。
 しばらく歩くと三国山の看板。此処に小さなベンチがあり少し休憩。後に鍋谷峠を目指す。
 するとまた鉄塔。今度は「対空受信所」とかいてあった。そのまま進むと、あっちこっちに「地籍調査」のテープが貼ってある箇所があり、そこを進むと右手に七越峠の石碑と茶所跡。石碑にも書いていたが、交通手段の発達で利用者が減少したとの事にしたとしても、私以外人影もなく賑わいのあった時代が想像もつかない。
 どんどん下って行くと鍋谷峠に到着。涼しいと思っていたが此処の温度が22度の表示。自転車の方が、和泉市方面やかつらぎ町方面から登ってくる。
 かつらぎ町方面に下っていくと、右手に自動車道建設の記念碑が雑草に隠れて立っている。そのすぐ左側に和泉葛城山への登山道があった。
 一応、予定では此処から大石ヶ峰、一等三角点を経由して和泉葛城山山頂を目指すことになっている。
 山道を進んでゆくと、途中登山道が崩れ、右側に梯子がかかっているところがある。予定ではこのあたりで右に登り大石ヶ峰に進むはずなのだが、解らないのでそのまま進む。すると標識と石碑が立っている場所があり右に曲がる登山道があったので、ここで右折。すると水路があり、その横を進む(テープあり)とあちらこちらにバイクの轍がでてくる。その轍沿いに進むと、遠くからエンジン音がきこえてきた。その道を進んでゆくと、とうとう轍だらけになり尾根にバイクが数台とりついていた。とりあえず急坂を登りきると本道らしき道に合流。どうやら道を間違っていたらしい。とにかく本線に合流できたのでヨシと思い進んでいると、ボーイスカウトが立てた案内板があり、それによると、どうやら大石ヶ峰は通り越している様だった。
 迷子にならずに良かったと言う事にして、そのまま進むと上り坂の表土がバイクに削られていて非常に滑る。(手を使いながらなんとか登る)そんな中を進んでゆくと左側にまた建物が見えてその前に葛城山の一等三角点を発見。そこを進むと左側から鍋谷峠からの直接の登山道と合流。
 ここまで来ると和泉葛城山まであと少し、林道に合流して右側に「アメダス」をみて少し進むと道路をせき止めている柵がある。その柵を越えると、いつも見覚えのあるロータリーに出た。
 いつも通り、とりあえず神社に参って、展望台に行く。今日は少しモヤっていた。
 ここで昼食をとり少し休憩。今日は牛滝山からバスに乗らないといけないので時間を調整しながら出発。
 いつも通り、二十一丁地蔵から降りて行き7丁地蔵から渓流歩道に入った所で余裕があったので滝の所で足を水につけて時間調整。しかし急に空が暗くなり、雨が降り出しそうになったので慌てて出発。大威徳寺境内に入った所で本降りになったので雨宿り、バスの時間と雨の降り方を見ながら、タイミングを計ってバス停までダッシュ、何とかバスには間に合った。
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3297人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら