記録ID: 221509
全員に公開
ハイキング
近畿
金勝アルプス・十九道ダム(滋賀)
2012年09月02日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:56
- 距離
- 11.0km
- 登り
- 645m
- 下り
- 635m
コースタイム
5:30上桐生P-6:00水晶谷線分岐-6:40天狗岩線出合-7:00耳岩-7:10天狗岩-8:10十九道ダム-9:00天狗岩-9:10耳岩-9:30水晶谷線分岐-10:10林道-10:30上桐生P
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
このエリアは踏み跡がちゃんとあって、どこも分かりやすいと思います。 復路の天狗岩線ですが、途中で沢へ降りる場所を間違えて、そのまま支尾根伝いに進んで林道に到達しました。 そのルートも踏み後は明確です。 耳岩から天狗岩線・水晶谷線へ降りる直ぐの所は、ザレザレ・ズリズリでかなり歩きにくいです。 |
写真
感想
13時から用事があった日曜日、
お天気も良さそうなので、早朝に家を出て、近所のアルプスへ
登りのお気に入りは水晶谷線か落ヶ滝線で、今回は後者を選択。
水晶谷線への取り付きまで約30分が程よいウォーミンガップになります。
アスレチック的な後半の登りを越えて耳岩・天狗岩へ。
続いて、まだ行ったことがなかった十九道ダムへ行ってみることに。
天狗岩から耳岩へ向かった直ぐの所に分岐があります。
踏み跡もしっかりしていて、ここは迷うような要素なし。
ただ、林道へ出た後、そのまま横断して真っすぐ降りれば白糸の滝からダムなのに、
それを知らずに林道を降りてしまいました(リサーチ不足!)(^^;
ダムの所は良い雰囲気なのですが、ゴミを燃やした跡らしきものがあったのは残念。
その後は、林道を少し戻り、北峰縦走線へのルートを登り返します。
こちらは先ほどのルートよりも踏み跡が薄く、途中でT字路的な場所が1カ所あります。
そこにマーキングなどはなく、ちょっと分かりにくいと思います。
プラスチックの白い柱(?)が所々に建ててあり、それが目印でしょうか。
北峰縦走線へ復帰した後は、天狗岩・耳岩と戻り、天狗岩線で下ることに。
天狗岩線の最後の辺りは気持ちのいい沢になっていて、そこでの一休みを楽しみに (^^)
ところが・・・天狗岩線は途中で分岐していますね。
前回の下り(レコ登録なし)ではちゃんと沢へ降りたのに、
今回はいつまでたっても沢に出ず、突然、林道に出て終わりに・・・
いやいや、天狗岩線、なかなか奥深いです (^^;;;
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3347人
tk703さん こんばんは。
沢道への下り・・・
あれは普通まっすぐ行ってしまいますね。
僕も以前同じように耳岩から下って行きましたが、危うくまっすぐ行きかけました。
それにしても、いろんな道をご存知ですね。
また、面白いルートがあればアップお願いします!!
もう一度行って、私も確認してきました (^^)
コールポイントT-4の所ですね。
今度は無事に沢ルートへ降りることができました。
次のレコに茶仏線と茶沸観音線を載せてます (^^)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する