ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2218218
全員に公開
ハイキング
中国

足次山、重玄寺跡 (岡山県井原市)

2020年02月11日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:08
距離
8.1km
登り
305m
下り
307m

コースタイム

日帰り
山行
2:31
休憩
0:36
合計
3:07
距離 8.1km 登り 305m 下り 307m
12:05
25
天神山公民館駐車場
12:30
12:40
10
大山神社
12:50
12:52
25
役行者の石像の祠
13:17
13:19
34
足次山(三等三角点:宮ノ後)
13:53
13:55
15
足次神社(大山神社摂社)
14:10
14:13
13
P358
14:26
14:27
8
天神山公民館駐車場
14:35
14:50
8
重玄寺跡・雪舟の墓
14:58
14:59
13
四等三角点(杉之平)
15:12
天神山公民館駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
天神山公民館の駐車場に車を停めてスタート。
歩く時間を短縮しようと思えば、まだまだ奥まで車で行けます。鉄塔No242まで行けますが、途中で停める場所は数ヶ所あります。

※ トイレのある場所
天神山公民館の横に簡易トイレ、重玄寺跡の駐車場
コース状況/
危険箇所等
ほとんどが舗装路です。

■ 足次山 三等三角点(点名=宮ノ後)
我慢してヤブの尾根道を進む。作業道から直登するよりも、尾根を歩いたほうが吉。

■ 役行者の石像の祠まで
半ヤブの九十九折れを我慢して登る

■ P358
西側から電柱管理道らしき半ヤブ道を東に進み、途中でピークに向かってヤブを直登。これといったご褒美はない。

その他周辺情報 天神峡の滝
http://can1833.blog.fc2.com/blog-entry-660.html
天神山池。石碑は2種類、古いほうは「天神池:明治四十四年九月起工、大正四年六月竣成」、新しいほうは「天神山池:工期:平成四年度〜平成九年度、堤高 25.5m」とある。
2020年02月11日 11:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/11 11:51
天神山池。石碑は2種類、古いほうは「天神池:明治四十四年九月起工、大正四年六月竣成」、新しいほうは「天神山池:工期:平成四年度〜平成九年度、堤高 25.5m」とある。
天神山公民館、駐車場は広いのでここを利用させてもらいました。天神山というのは山ではなく地名です。
2020年02月11日 12:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/11 12:06
天神山公民館、駐車場は広いのでここを利用させてもらいました。天神山というのは山ではなく地名です。
公民館のすぐ傍にある社、大山神社の摂社なのかもしれません。
2020年02月11日 12:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/11 12:07
公民館のすぐ傍にある社、大山神社の摂社なのかもしれません。
舗装路を西進します、車でも行けます。停めるところもあります。
2020年02月11日 12:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/11 12:16
舗装路を西進します、車でも行けます。停めるところもあります。
右は広い空き地、左に行くと降りて行きます。ここは直進(四輪走破可能)。
2020年02月11日 12:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/11 12:25
右は広い空き地、左に行くと降りて行きます。ここは直進(四輪走破可能)。
角に社がありました、これも摂社なのでしょうか?
2020年02月11日 12:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/11 12:25
角に社がありました、これも摂社なのでしょうか?
右手に立派な鳥居が見えてきました、寄りましょう。
2020年02月11日 12:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/11 12:28
右手に立派な鳥居が見えてきました、寄りましょう。
大山神社、鳥居の扁額には「山神三神宮」と刻まれているようです。
2020年02月11日 12:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/11 12:38
大山神社、鳥居の扁額には「山神三神宮」と刻まれているようです。
灯篭の脇から裏参道があるようなので突入してみるも、あっけなく退散。
2020年02月11日 12:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/11 12:39
灯篭の脇から裏参道があるようなので突入してみるも、あっけなく退散。
右:鉄塔No242、左:鉄塔No241、中央:役行者の石像の祠
2020年02月11日 12:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/11 12:46
右:鉄塔No242、左:鉄塔No241、中央:役行者の石像の祠
役行者の石像の祠、登り口の締縄から察するにこちらも摂社なのかも。建物は裏からつっかえ棒で補強されていました。
2020年02月11日 12:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/11 12:52
役行者の石像の祠、登り口の締縄から察するにこちらも摂社なのかも。建物は裏からつっかえ棒で補強されていました。
内部の石像
2020年02月11日 12:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/11 12:51
内部の石像
鉄塔No242あたりより北西を望む。眼下には小田川と、福山市山野小・中学校。
2020年02月11日 13:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/11 13:01
鉄塔No242あたりより北西を望む。眼下には小田川と、福山市山野小・中学校。
古い鉄塔跡、GoogleMapの空撮画像は現状とは異なり、ここに鉄塔があったころの写真のまま。
2020年02月11日 13:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/11 13:02
古い鉄塔跡、GoogleMapの空撮画像は現状とは異なり、ここに鉄塔があったころの写真のまま。
2020年02月11日 13:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/11 13:03
少し東進してみた、わずかばかりのお土産があった。そのまま下山できるらしい。
2020年02月11日 13:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/11 13:09
少し東進してみた、わずかばかりのお土産があった。そのまま下山できるらしい。
引き返して足次山とされる三等三角点(宮ノ後)を目指します。左のこんもりした森の中です。
2020年02月11日 13:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/11 13:10
引き返して足次山とされる三等三角点(宮ノ後)を目指します。左のこんもりした森の中です。
ヤブを掻き分けて、三等三角点(点名=宮ノ後)。宮というのは「大山神社」のことでしょうか。
2020年02月11日 13:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/11 13:18
ヤブを掻き分けて、三等三角点(点名=宮ノ後)。宮というのは「大山神社」のことでしょうか。
鉄塔No242の前の尾根、ここから素直に尾根の半ヤブを歩くのが正解。つい左の作業道に誘われて、斜面を直登してエライ目にあった。ここまで車で来ることができる。
2020年02月11日 13:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/11 13:25
鉄塔No242の前の尾根、ここから素直に尾根の半ヤブを歩くのが正解。つい左の作業道に誘われて、斜面を直登してエライ目にあった。ここまで車で来ることができる。
鉄塔No241を目指して西へ進みます。
2020年02月11日 13:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/11 13:28
鉄塔No241を目指して西へ進みます。
左下には福山市山野、奥の山並みはよくわかりませんが、左端のピークは馬乗山のようです。
2020年02月11日 13:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/11 13:34
左下には福山市山野、奥の山並みはよくわかりませんが、左端のピークは馬乗山のようです。
右にパン、芳井町だと思うのですが同定できません。もしかすると中央奥は川上町の弥高山かもしれません。
2020年02月11日 13:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/11 13:35
右にパン、芳井町だと思うのですが同定できません。もしかすると中央奥は川上町の弥高山かもしれません。
往路で気になっていたので寄り道します。丸太で路肩補強された山道です。
2020年02月11日 13:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/11 13:52
往路で気になっていたので寄り道します。丸太で路肩補強された山道です。
本日始めて出合う「足次」という文字に、なぜか心踊る。
2020年02月11日 13:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/11 13:53
本日始めて出合う「足次」という文字に、なぜか心踊る。
足次神社、大山神社の摂社だそうです。公民館のそばの社もよく似た感じなので、そちらも摂社でしょう。
2020年02月11日 13:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/11 13:55
足次神社、大山神社の摂社だそうです。公民館のそばの社もよく似た感じなので、そちらも摂社でしょう。
P358を目指して、志願兵突入します。電柱の管理道があると願いつつ、いざ。
2020年02月11日 14:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/11 14:05
P358を目指して、志願兵突入します。電柱の管理道があると願いつつ、いざ。
まあなんとか道らしき踏み跡はある。
2020年02月11日 14:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/11 14:07
まあなんとか道らしき踏み跡はある。
ピークへの道はなし、あるのはヤブのみ。
2020年02月11日 14:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/11 14:13
ピークへの道はなし、あるのはヤブのみ。
無事降りてきました、電柱の管理道(左上)は舗装路に出るまでありました。直進はほぼ廃道。
2020年02月11日 14:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/11 14:18
無事降りてきました、電柱の管理道(左上)は舗装路に出るまでありました。直進はほぼ廃道。
天神山公民館まで戻ってきました。引続き、重玄寺跡を目指して直進します。
2020年02月11日 14:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/11 14:26
天神山公民館まで戻ってきました。引続き、重玄寺跡を目指して直進します。
なんとショートカットの怪しい道がありました。250mということなので突入します。
2020年02月11日 14:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/11 14:27
なんとショートカットの怪しい道がありました。250mということなので突入します。
めっちゃ整備されています、ラクチン。
2020年02月11日 14:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/11 14:30
めっちゃ整備されています、ラクチン。
駐車場には清掃作業の方がいましたので、そのまま降りて行きます。焼け残った土蔵。
2020年02月11日 14:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/11 14:36
駐車場には清掃作業の方がいましたので、そのまま降りて行きます。焼け残った土蔵。
お勉強してください。
2020年02月11日 14:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/11 14:37
お勉強してください。
建物の土台だけが残っています。城址と違ってノボリがないのが良い。
2020年02月11日 14:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/11 14:39
建物の土台だけが残っています。城址と違ってノボリがないのが良い。
美しい竹林。
2020年02月11日 14:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/11 14:41
美しい竹林。
歴史を感じる石仏。
2020年02月11日 14:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/11 14:42
歴史を感じる石仏。
駐車場脇の石碑。この時点でやっと雪舟の墓があると知りました。
2020年02月11日 14:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/11 14:46
駐車場脇の石碑。この時点でやっと雪舟の墓があると知りました。
綺麗に整備されています。
2020年02月11日 14:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/11 14:47
綺麗に整備されています。
中央にあったこれが雪舟の墓、右が墓石で、左が供養塔と教えてもらいました。
2020年02月11日 14:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/11 14:48
中央にあったこれが雪舟の墓、右が墓石で、左が供養塔と教えてもらいました。
参考) 総社宝福寺の雪舟像
参考) 総社宝福寺の雪舟像
参考) 総社宝福寺の雪舟図
参考) 総社宝福寺の雪舟図
ショートカットの分岐、三角点を目指して車道を(手前方向に)進みます。
2020年02月11日 14:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/11 14:50
ショートカットの分岐、三角点を目指して車道を(手前方向に)進みます。
四等三角点(点名=杉之平)
2020年02月11日 14:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/11 14:58
四等三角点(点名=杉之平)
このヘヤピンカーブの案内板を超えて右に寄れば、かすかに道がある。道をはずせばササヤブ。
2020年02月11日 15:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/11 15:03
このヘヤピンカーブの案内板を超えて右に寄れば、かすかに道がある。道をはずせばササヤブ。
アスファルト道に戻ってきました。
2020年02月11日 15:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/11 15:07
アスファルト道に戻ってきました。
天神山公民館へ戻りました。
2020年02月11日 15:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/11 15:13
天神山公民館へ戻りました。
撮影機器:

装備

備考 トップス:ドライナミックNS、ジオラインMW、トレールアクションパーカ、ウインドブラストパーカ、(ULサーマラップ)
ボトムス:マウンテンストライダーパンツ
シューズ:タイオガブーツ、GoreTex ショートスパッツ

感想

ほとんどが舗装路で、山登りというよりも史跡めぐりでした。

足次山というのは、よく判りませんでした。ピークとされる三角点の点名も「宮ノ後」ということですし、これがそうだと早合点した足次山神社は井原の町中にあるということだし。「足次」という文字にはほとんど出会えませんでした。
興味本位で寄った場所に「足次神社植林記念」という文字を発見し、そこが足次神社であることを知りました。帰宅して調べると、足次神社というのは大山神社の摂社だとわかりました。どうやらこのあたり全体が神域とされているのかもしれません。粗相がなくてよかった。
思い返せば、行く先々よく手入れをされて綺麗に片付けられていました。不法投棄なんか全くなかったです。

あまり期待していなかった重玄寺跡は、荒れ野原とは違って綺麗に整備されている事もあってとても印象に残りました。車で駐車場までいけるので、もしこの近辺まで来ることがあれば、是非立ち寄られることをお勧めしたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1202人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら