ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2219827
全員に公開
講習/トレーニング
奥武蔵

春の陽を浴びて道迷いの検証に-深沢山(コワタ) 水晶山-

2020年02月13日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:26
距離
11.2km
登り
435m
下り
425m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:22
休憩
0:05
合計
4:27
距離 11.2km 登り 435m 下り 438m
8:47
13
石器時代住居跡
9:00
65
10:05
10:07
23
10:30
10:31
26
10:57
10
11:07
7
深沢山西峰
11:14
12
水晶山方面分岐
11:26
19
11:45
11:46
32
12:18
12:19
53
13:12
2
13:14
高麗駅入口
天候 曇りのち晴れ 気温高し
過去天気図(気象庁) 2020年02月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
関ノ入林道から長尾根山に向かう登山道は墓の中を突っ切るように直進すると山道がある。墓地内に入っていくのでちょっと戸惑って迷いがち。
長尾根山への登りは、巻き道で裏側に回り込んでから登る。他に道はない。下山も同じ道を辿って巻き道との合流点へ降りてくること。他の所を降りようとすると危険。
五常山から下り、深沢山方面への分岐点は標識が壊れている。折り返すように南側へ緩く登るが、道に木が横たえてあって進入禁止のようにも見えるがそうではないらしい。その倒木を越えて進む。
深沢山東峰から下り、西峰との分岐点は標識があるが水晶山方面の道を見落としやすい。直進すると西峰で、左に回り込むように降りると水晶山方面。落ち葉で道が見えにくいが、トラロープが張ってあるのでそれに沿って進む。初めロープは進入禁止のためのものかと思ったが、よく見ると細い道らしい感じになっていた。トラロープに沿って行くと、すぐに急斜面になり、ロープが張ってあるので、それを使って斜面を降りる。
トイレ:武蔵横手駅
今日はここから出発
2020年02月13日 08:45撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/13 8:45
今日はここから出発
武蔵横手駅
2020年02月13日 09:19撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/13 9:19
武蔵横手駅
右(関ノ入林道)へ入ります
2020年02月13日 09:20撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/13 9:20
右(関ノ入林道)へ入ります
林道を少し進むと
2020年02月13日 09:20撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/13 9:20
林道を少し進むと
登山口の階段
2020年02月13日 09:21撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/13 9:21
登山口の階段
登ると神社(寺?)が見えてきました
2020年02月13日 09:27撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/13 9:27
登ると神社(寺?)が見えてきました
荒れています
2020年02月13日 09:27撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/13 9:27
荒れています
階段を上って
2020年02月13日 09:28撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/13 9:28
階段を上って
墓の間を進みます
2020年02月13日 09:31撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/13 9:31
墓の間を進みます
登ります
2020年02月13日 09:35撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/13 9:35
登ります
倒木が出てきました
2020年02月13日 09:37撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/13 9:37
倒木が出てきました
昨年の台風の影響がまだまだ残っているようです
2020年02月13日 09:45撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/13 9:45
昨年の台風の影響がまだまだ残っているようです
登り返して
2020年02月13日 09:46撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/13 9:46
登り返して
鉄塔の下を通ります
2020年02月13日 09:49撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/13 9:49
鉄塔の下を通ります
更に登ります
2020年02月13日 09:50撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/13 9:50
更に登ります
案内板
2020年02月13日 09:56撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/13 9:56
案内板
今登ってきたところは(急)
2020年02月13日 09:56撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/13 9:56
今登ってきたところは(急)
左奥へ巻き道 手前の木の向こう側に山頂への登りの道らしき物が
2020年02月13日 10:00撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/13 10:00
左奥へ巻き道 手前の木の向こう側に山頂への登りの道らしき物が
なんとなく進むと
2020年02月13日 10:00撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/13 10:00
なんとなく進むと
昔は道だったのかも知れないけど今は使われていないようです
2020年02月13日 10:00撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/13 10:00
昔は道だったのかも知れないけど今は使われていないようです
上から見るとこんな感じ 土が落ち着いていないので登りづらい
下りは無理
2020年02月13日 10:04撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/13 10:04
上から見るとこんな感じ 土が落ち着いていないので登りづらい
下りは無理
長尾根山273m
2020年02月13日 10:05撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/13 10:05
長尾根山273m
前回ここを奥に進んで道迷い
2020年02月13日 10:05撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/13 10:05
前回ここを奥に進んで道迷い
これが下山路?登ってきたけど降りるのは危険
2020年02月13日 10:05撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/13 10:05
これが下山路?登ってきたけど降りるのは危険
巻き道との合流点へ戻るべきでした
2020年02月13日 10:05撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/13 10:05
巻き道との合流点へ戻るべきでした
合流点 右が巻き道 左登りが山頂への道 登りもここまで来てから折り返して登った方が安全です
2020年02月13日 10:07撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/13 10:07
合流点 右が巻き道 左登りが山頂への道 登りもここまで来てから折り返して登った方が安全です
五常山山頂
2020年02月13日 10:29撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/13 10:29
五常山山頂
五常山305m
2020年02月13日 10:29撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/13 10:29
五常山305m
標識は壊れています
2020年02月13日 10:41撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/13 10:41
標識は壊れています
先へ進みます
2020年02月13日 10:41撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/13 10:41
先へ進みます
ここが深沢山方面への分岐 前回は武蔵横手駅方面の表示も下に置いてあったのだけど見当たりません
2020年02月13日 10:44撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/13 10:44
ここが深沢山方面への分岐 前回は武蔵横手駅方面の表示も下に置いてあったのだけど見当たりません
分岐点 左から登ってきて右奥へ進みます
2020年02月13日 10:45撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/13 10:45
分岐点 左から登ってきて右奥へ進みます
奥武蔵はこんな表示が多い
2020年02月13日 10:45撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/13 10:45
奥武蔵はこんな表示が多い
気持ちの良い尾根から秩父の山々
2020年02月13日 10:47撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/13 10:47
気持ちの良い尾根から秩父の山々
わりと広い尾根です
2020年02月13日 10:48撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/13 10:48
わりと広い尾根です
深沢集落との分岐
2020年02月13日 10:49撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/13 10:49
深沢集落との分岐
右が集落方面 左側を登ります
2020年02月13日 10:49撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/13 10:49
右が集落方面 左側を登ります
深沢山(東峰)山頂
2020年02月13日 10:56撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/13 10:56
深沢山(東峰)山頂
深沢山(コワタ)350m
2020年02月13日 10:56撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/13 10:56
深沢山(コワタ)350m
山頂から
2020年02月13日 10:58撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/13 10:58
山頂から
下ります
2020年02月13日 11:00撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/13 11:00
下ります
西峰方面と水晶山方面との分岐
2020年02月13日 11:01撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/13 11:01
西峰方面と水晶山方面との分岐
西峰へ直進
2020年02月13日 11:06撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/13 11:06
西峰へ直進
深沢山西峰の三角点313.2m
2020年02月13日 11:06撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/13 11:06
深沢山西峰の三角点313.2m
戻って再び水晶山方面の分岐
2020年02月13日 11:13撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/13 11:13
戻って再び水晶山方面の分岐
道がわかりにくいがトラロープ沿いに進みます
2020年02月13日 11:13撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/13 11:13
道がわかりにくいがトラロープ沿いに進みます
傾斜が急なのでロープが張ってあります これを手がかりに下ります
2020年02月13日 11:15撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/13 11:15
傾斜が急なのでロープが張ってあります これを手がかりに下ります
下ります
2020年02月13日 11:18撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/13 11:18
下ります
標識は倒れています
2020年02月13日 11:19撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/13 11:19
標識は倒れています
水晶山山頂
2020年02月13日 11:25撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/13 11:25
水晶山山頂
水晶山250m
2020年02月13日 11:25撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/13 11:25
水晶山250m
下って愛宕山へ向かいます
2020年02月13日 11:25撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/13 11:25
下って愛宕山へ向かいます
鉄塔の横を登ります
2020年02月13日 11:39撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/13 11:39
鉄塔の横を登ります
鉄塔の下に表示
2020年02月13日 11:39撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/13 11:39
鉄塔の下に表示
武甲山が見ます
2020年02月13日 11:39撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/13 11:39
武甲山が見ます
登ります
2020年02月13日 11:40撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/13 11:40
登ります
山頂が見えてきました
2020年02月13日 11:45撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/13 11:45
山頂が見えてきました
山頂の愛宕神社
2020年02月13日 11:45撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/13 11:45
山頂の愛宕神社
愛宕山250m
2020年02月13日 11:45撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/13 11:45
愛宕山250m
大岳山
2020年02月13日 11:47撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/13 11:47
大岳山
神社前から
2020年02月13日 11:47撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/13 11:47
神社前から
神社
2020年02月13日 11:47撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/13 11:47
神社
山頂を振り返って
2020年02月13日 11:48撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/13 11:48
山頂を振り返って
やっぱり壊れた標識
2020年02月13日 11:55撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/13 11:55
やっぱり壊れた標識
下ると電流線が張ってありました これに沿って下ってもいいのかもしれません
2020年02月13日 11:55撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/13 11:55
下ると電流線が張ってありました これに沿って下ってもいいのかもしれません
線を跨いで標識のある所へ
2020年02月13日 11:58撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/13 11:58
線を跨いで標識のある所へ
畑に出ます
2020年02月13日 11:58撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/13 11:58
畑に出ます
これも壊れています
2020年02月13日 12:00撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/13 12:00
これも壊れています
うこし梅が咲き始めています
2020年02月13日 12:01撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/13 12:01
うこし梅が咲き始めています
長念寺が見えて来ました
2020年02月13日 12:02撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/13 12:02
長念寺が見えて来ました
長念寺の境内の方向へ進みます
2020年02月13日 12:03撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/13 12:03
長念寺の境内の方向へ進みます
長念寺
2020年02月13日 12:04撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/13 12:04
長念寺
愛宕山
2020年02月13日 12:06撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/13 12:06
愛宕山
R299に合流
2020年02月13日 12:06撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/13 12:06
R299に合流
渡って橋の方へ
2020年02月13日 12:06撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/13 12:06
渡って橋の方へ
白子橋を渡ります
2020年02月13日 12:07撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/13 12:07
白子橋を渡ります
春の感じ
2020年02月13日 12:07撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/13 12:07
春の感じ
これも
2020年02月13日 12:17撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/13 12:17
これも
武蔵横手駅
2020年02月13日 12:18撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/13 12:18
武蔵横手駅
関ノ入林道入口まで戻ってきました
2020年02月13日 12:20撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/13 12:20
関ノ入林道入口まで戻ってきました
横手神社
2020年02月13日 12:28撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/13 12:28
横手神社
諏訪橋を渡ります
2020年02月13日 12:29撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/13 12:29
諏訪橋を渡ります
諏訪橋
2020年02月13日 12:29撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/13 12:29
諏訪橋
武蔵台団地へ登ります
2020年02月13日 12:47撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/13 12:47
武蔵台団地へ登ります
西武池袋線
2020年02月13日 12:48撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/13 12:48
西武池袋線
さっき歩いてきた辺りの山
2020年02月13日 12:49撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/13 12:49
さっき歩いてきた辺りの山
ここを左に入ります
2020年02月13日 12:51撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/13 12:51
ここを左に入ります
こんな道になります
2020年02月13日 12:50撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/13 12:50
こんな道になります
秩父の山を望みます
2020年02月13日 12:51撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/13 12:51
秩父の山を望みます
途中にベンチ
2020年02月13日 12:53撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/13 12:53
途中にベンチ
特急ラビュー
2020年02月13日 12:54撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/13 12:54
特急ラビュー
階段を上ると団地
2020年02月13日 12:56撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/13 12:56
階段を上ると団地
武蔵台団地に出ました
2020年02月13日 12:56撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/13 12:56
武蔵台団地に出ました

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ GPS ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト ストック カメラ

感想

 今回は1月末の長尾根山からの下山での道迷いの検証に出かけました。そして、さらに、ひとつ西側の尾根を下ってみることにしました。
 長尾根山へは前回と反対方向から登ってみます。一体何を間違えたのか・・・
 長尾根山の山頂下まで来ると、巻き道と直登する道があるような感じがしました。直登する道は落ち葉が積もっているので、本当に踏み跡があるのか分かりません。でもそこを登ってみることにしました。
 登っていく内に、どうも道は無くなっているようです。とても登りづらい斜面になってしまいました。下山する時にここを使うのはとても危険です。他に登り口があるのかと山頂に着いてから確かめましたがありません。
 やはり、巻き道との合流点から登り、下山する時もそこまで戻って巻き道で下山するしかなさそうでした。山頂の木にかけられた表示では奥(東)に進んでも藪道が有るような表記になっていますが信じてはいけませんでした。前回それに従って道迷いになったのでした。これで、僕が何を誤ったのか、検証できました。あの時、一瞬、巻き道に戻ろうかという考えも頭をよぎったのですが。それをしませんでした。
 さて、ここからは、ひとつ西の尾根へ向かいます。
 五常山を越えて分岐へ。分岐から戻るようにして登り返します。
 深沢山(別名コワタ)へ登り返します。そこから下り、水晶山方面と深沢山西峰方面への分岐まで来ると、表示はありましたが水晶山方面への道が不明瞭です。とりあえず西峰へ行って戻ってきてから探そうと思い、先へ進みました。西峰への道が本道のようで、しっかりとした道でした。この道は西峰を越えて700mほど長念寺の西側へ出る道です。西峰には三角点が有るのでそこまで行って引き返しました。
 分岐に戻って水晶山方面への道を探します。トラロープが張ってあり、さっきは通行止めのための物かと思いましたがよく見ると、ロープに沿って細い道があるようです。落ち葉が積もってはっきりとしません。とりあえずそれを辿ってみます。少し行くと道が明瞭になり、急な坂が出てきました。補助ロープが張ってあったのでそれを持って下りました。
 水晶山は尾根のピークのようなところ。そのあと愛宕山を目指します。愛宕山の下までくると登る道と、左に下る道とに分岐していました。案内表示はありません。GPSや地図を確認します。下る道はどうやらヘバラ林道へ下る道のようです。
 目の前に鉄塔があるので、その方向に登ると、鉄塔横に愛宕山方面の表示がありました。愛宕山は水晶山と標高が同じなので、水晶山から下り、また、同じだけ登り返すことになります。
 愛宕山には、当然ですが愛宕神社がありました。
下って白子へ出ます。国道299を跨いで側道に入りました。ここから武蔵横手駅を経由し、以前通ったところで、今ひとつ場所がはっきりしなかった、武蔵台団地(高麗駅南側)への道を探しながら戻りました。
 今日は春のような陽気で暑かったけれども、とても気持ちの良い尾根歩きができました。奥武蔵に多い杉の枝がだいぶ黄色くなってきています。花粉が飛び始めているようです。僕は花粉には適応しているので問題はありませんが、妻が大変な花粉症ですので、これからの山歩きはたぶん悪戦苦闘をすることでしょう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:696人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら