ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2221897
全員に公開
ハイキング
奥秩父

静かな尾根歩き(甲斐大和駅〜徳並山〜古部山〜境沢ノ頭〜大滝山〜棚横手山〜甲州高尾山〜勝沼ぶどう郷駅)

2020年02月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:48
距離
17.3km
登り
1,308m
下り
1,468m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:57
休憩
0:51
合計
6:48
距離 17.3km 登り 1,316m 下り 1,471m
6:29
30
6:59
7:04
51
尾根とりつき
7:55
8:05
9
8:14
8:15
8
8:23
30
8:53
8:58
7
P1392
9:05
9:08
20
9:28
9:30
16
9:46
10
9:56
10:06
5
10:11
10:12
7
ルートミス発覚
10:19
16
境沢ノ頭
10:35
20
10:55
11:00
12
11:12
11:15
18
11:33
18
11:51
11:54
3
P1220
11:57
11:58
3
12:01
26
12:27
12:28
16
12:44
12:45
2
登山口
12:47
30
天候 高曇り
過去天気図(気象庁) 2020年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路:甲斐大和駅
復路:勝沼ぶどう郷駅
コース状況/
危険箇所等
甲斐大和〜徳並山〜古部山(2019から破線ルートに昇格)
 道標なし。テープ類ほぼなし。
 急坂、痩せ尾根、岩場が連続するが、技術的な難度は高くない。藪もない。
 下りは滑落、道迷い等、難度が上がりそう。
 登りに使って正解だった。

古部山〜境沢ノ頭(破線)
 私製道標が適宜ある、斜度の緩い、広く歩きやすい尾根。
 何故かこの区間だけヤマレコの「みんなの足跡」に足跡がない。
 結構歩かれていると思うし、破線コースなのにどうして?

境沢ノ頭〜深沢峠〜大滝山(破線)
 道標、テープなし。
 最初に進む方角が大事!歩きやすい道は源次郎岳方面への道。
 深沢峠までは急な下りだが、途中から一般道並みの九十九折の道になる。
 深沢峠手前で大きく蛇行する林道はショートカットできる。
 大滝山へは深沢峠の少し先の鞍部から尾根に取り付く。

大滝山〜棚横手山〜甲州高尾山(破線&実線)
 展望のよい尾根道が続く。
 富士山と大月周辺の山々、甲府盆地や南アルプスが見放題。
 下りに使って大正解だった。

 棚横手山を甲州高尾山からピストンする人が多いと思われるが、
 棚横手山の先の、大滝山までの破線コースはカヤトの気持ちのいい尾根で、
 見晴らしが最高である。
 危険箇所はないので、体力と時間に余裕のある人にはぜひ歩いてほしい。

甲州高尾山〜大善寺登山口(実線)
 山と高原地図の記載通り、
 高尾山からの下りと、柏尾山からの下りはかなり急である。
 九十九折の道にはなっているが、油断するとズルズルいくので慎重に。 

今日歩いたコースは、雪や去年の台風の影響はまったくないといっていい。

破線コースは、地形図とコンパス、GPSは必携。
甲斐大和駅を6時半にスタート。
まずは西光寺を目指す。
2020年02月15日 06:29撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
4
2/15 6:29
甲斐大和駅を6時半にスタート。
まずは西光寺を目指す。
西光寺の鐘楼とお地蔵さんの間の坂を上る。
あとはひたすら道なりに進む。
2020年02月15日 06:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
1
2/15 6:42
西光寺の鐘楼とお地蔵さんの間の坂を上る。
あとはひたすら道なりに進む。
人里離れて山の中。
桃?畑の中を突き進む。
2020年02月15日 06:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
2
2/15 6:52
人里離れて山の中。
桃?畑の中を突き進む。
ここを右折、切り返すように尾根の末端へ。
このまままっすぐ進んでも(上のガードレール)行けるようだ。
2020年02月15日 06:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
1
2/15 6:56
ここを右折、切り返すように尾根の末端へ。
このまままっすぐ進んでも(上のガードレール)行けるようだ。
車道の行き止まりが登山口。
山支度をする。
2020年02月15日 06:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
2
2/15 6:59
車道の行き止まりが登山口。
山支度をする。
のっけから結構な急坂を登り、ひと息ついてるところ。
2020年02月15日 07:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
2
2/15 7:24
のっけから結構な急坂を登り、ひと息ついてるところ。
岩が現れる。
これ以降、岩がちになる。
2020年02月15日 07:29撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
1
2/15 7:29
岩が現れる。
これ以降、岩がちになる。
振り返って。
ここの通過は気を使った。
2020年02月15日 07:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
5
2/15 7:38
振り返って。
ここの通過は気を使った。
振り返れば、お坊山・トクモリ・米沢山、少し離れて笹子雁ヶ腹摺山。
2020年02月15日 07:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7
2/15 7:40
振り返れば、お坊山・トクモリ・米沢山、少し離れて笹子雁ヶ腹摺山。
岩々は続く。
巻くより岩の上を歩いたほうが安全なところも。
2020年02月15日 07:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
3
2/15 7:43
岩々は続く。
巻くより岩の上を歩いたほうが安全なところも。
左は崖。
落ちたら即死。
2020年02月15日 07:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
2
2/15 7:45
左は崖。
落ちたら即死。
左側を巻けそうだが岩の上を進む。
2020年02月15日 07:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
1
2/15 7:47
左側を巻けそうだが岩の上を進む。
岩を登ると産業遺産。
滑車?とワイヤー。
2020年02月15日 07:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
1
2/15 7:49
岩を登ると産業遺産。
滑車?とワイヤー。
そろそろ山頂かな?
2020年02月15日 07:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
1
2/15 7:52
そろそろ山頂かな?
第一目的地、徳並山に到着!
気持ちのいい登りだった。
下りはキツそうだけど…
2020年02月15日 07:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
2
2/15 7:55
第一目的地、徳並山に到着!
気持ちのいい登りだった。
下りはキツそうだけど…
ジ・アザー山名標。
2020年02月15日 07:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
2
2/15 7:56
ジ・アザー山名標。
西側に長く延びる尾根。
今日の下山口の大善寺のすぐ近くまで伸びる尾根。
周回するものおもしろそうだ。
2020年02月15日 07:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
2
2/15 7:57
西側に長く延びる尾根。
今日の下山口の大善寺のすぐ近くまで伸びる尾根。
周回するものおもしろそうだ。
西大志戸山・東大志戸山と歩いてP1392。
結構つかれた…
ひと休み。
2020年02月15日 08:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
1
2/15 8:53
西大志戸山・東大志戸山と歩いてP1392。
結構つかれた…
ひと休み。
竜門峡分岐に着いた。
私製だが、はじめて道標を見た。
2020年02月15日 09:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
2
2/15 9:05
竜門峡分岐に着いた。
私製だが、はじめて道標を見た。
古部山っていうのか…
2020年02月15日 09:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
4
2/15 9:06
古部山っていうのか…
今日は高曇り。
2020年02月15日 09:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
2
2/15 9:21
今日は高曇り。
P1413の「守屋」を通過。
古部山からは傾斜の緩い尾根で歩きやすい。
2020年02月15日 09:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
1
2/15 9:28
P1413の「守屋」を通過。
古部山からは傾斜の緩い尾根で歩きやすい。
この界隈は朽ちた大木が多い。
2020年02月15日 09:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
2
2/15 9:40
この界隈は朽ちた大木が多い。
三角コンバを通過。
古部山〜境沢ノ頭は「みんなの足跡」に足跡がないのが不思議。
意図的に省かれてるのはなぜ?
2020年02月15日 09:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
2/15 9:46
三角コンバを通過。
古部山〜境沢ノ頭は「みんなの足跡」に足跡がないのが不思議。
意図的に省かれてるのはなぜ?
境沢ノ頭に到着。
本日の最高所&折り返し地点。
古部山からここまで、ひじょうにいい道だった。
2020年02月15日 09:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
3
2/15 9:56
境沢ノ頭に到着。
本日の最高所&折り返し地点。
古部山からここまで、ひじょうにいい道だった。
今日初めて枝に邪魔されない富士山がみえた。
2020年02月15日 09:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7
2/15 9:57
今日初めて枝に邪魔されない富士山がみえた。
深沢峠に向かうつもりが、ルートミスしていることに気付く…
境沢ノ頭から延びる歩きやすい道は源次郎岳方面への道。
2020年02月15日 10:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
1
2/15 10:11
深沢峠に向かうつもりが、ルートミスしていることに気付く…
境沢ノ頭から延びる歩きやすい道は源次郎岳方面への道。
境沢ノ頭に戻ってきた。
深沢峠・大滝山へは、こっちに下りるの?的な道。
2020年02月15日 10:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
2/15 10:19
境沢ノ頭に戻ってきた。
深沢峠・大滝山へは、こっちに下りるの?的な道。
林道をショートカット中。
2020年02月15日 10:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
2/15 10:34
林道をショートカット中。
深沢峠。
ここからのびる尾根を歩くのだが、少し先の鞍部からとりついた。
2020年02月15日 10:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
1
2/15 10:35
深沢峠。
ここからのびる尾根を歩くのだが、少し先の鞍部からとりついた。
大滝山(愛宕山)に到着。
特に何もない。
甲州高尾山に向かう。
2020年02月15日 10:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
2
2/15 10:54
大滝山(愛宕山)に到着。
特に何もない。
甲州高尾山に向かう。
しばらく進むと南側が開けた絶景の拝めるカヤトの道になる。
絶景を眺めながら、ゆるゆる下る。
2020年02月15日 11:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
2
2/15 11:02
しばらく進むと南側が開けた絶景の拝めるカヤトの道になる。
絶景を眺めながら、ゆるゆる下る。
大展望。
センターに富士山が見えているのだが、あいにくの天気。
2020年02月15日 11:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
4
2/15 11:04
大展望。
センターに富士山が見えているのだが、あいにくの天気。
手前のセンターが西志戸山。その右が徳並山。
奥のやや右が笹子雁ヶ腹摺山。
いちばん奥は本社ヶ丸のあたりか。
2020年02月15日 11:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7
2/15 11:09
手前のセンターが西志戸山。その右が徳並山。
奥のやや右が笹子雁ヶ腹摺山。
いちばん奥は本社ヶ丸のあたりか。
棚横手山に到着。
「大富士見台」という別名もあるようだ。
ここまでは破線、ここから実線コース。
2020年02月15日 11:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
3
2/15 11:11
棚横手山に到着。
「大富士見台」という別名もあるようだ。
ここまでは破線、ここから実線コース。
気持ちのいい尾根を快適に下る。
これから歩く尾根。
緩いアップダウンがあるのね…
2020年02月15日 11:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
3
2/15 11:19
気持ちのいい尾根を快適に下る。
これから歩く尾根。
緩いアップダウンがあるのね…
ここはすごかった。
甲府盆地&南アルプスの有名どころが一望できる。
写真だとアレだが、肉眼では超絶景。
空気の澄んだ晴天の日にもう一度来ようと思った。
2020年02月15日 11:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
8
2/15 11:21
ここはすごかった。
甲府盆地&南アルプスの有名どころが一望できる。
写真だとアレだが、肉眼では超絶景。
空気の澄んだ晴天の日にもう一度来ようと思った。
大展望地から少し進むと林道。
山火事注意のノボリが立っている。
2020年02月15日 11:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
1
2/15 11:26
大展望地から少し進むと林道。
山火事注意のノボリが立っている。
歩いてきたほうを振り返る。
2020年02月15日 11:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
2/15 11:37
歩いてきたほうを振り返る。
P1220。
甲州高尾山のひとつ東のピーク。
登る前は高尾山と思っている。
2020年02月15日 11:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
1
2/15 11:47
P1220。
甲州高尾山のひとつ東のピーク。
登る前は高尾山と思っている。
急坂を登ってP1220に登頂!
名もないピークだが、ポコポコ連続しているピークの中でいちばん気持ちがいい。
休憩するならぜひここで。
2020年02月15日 11:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
4
2/15 11:51
急坂を登ってP1220に登頂!
名もないピークだが、ポコポコ連続しているピークの中でいちばん気持ちがいい。
休憩するならぜひここで。
下山方向を見る。
緑が多い所が高尾山か?
2020年02月15日 11:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
2
2/15 11:53
下山方向を見る。
緑が多い所が高尾山か?
甲州高尾山山頂。
通り道のような山頂で、展望いまいち。
2020年02月15日 11:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
4
2/15 11:57
甲州高尾山山頂。
通り道のような山頂で、展望いまいち。
剣が峰。
別名、宮宕山。
休憩するならこっのほうがマシか。
いちばんはさっきのP1220。
2020年02月15日 12:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
3
2/15 12:00
剣が峰。
別名、宮宕山。
休憩するならこっのほうがマシか。
いちばんはさっきのP1220。
急坂を下って鞍部から高尾山を振り返る。
登りは大変そう…
2020年02月15日 12:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
1
2/15 12:10
急坂を下って鞍部から高尾山を振り返る。
登りは大変そう…
途中、勝沼ぶどう郷駅とぶどうの丘を見下ろす。
あそこまで歩くのかあ…
2020年02月15日 12:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
3
2/15 12:15
途中、勝沼ぶどう郷駅とぶどうの丘を見下ろす。
あそこまで歩くのかあ…
鉄塔の立っている柏尾山に到着。
2020年02月15日 12:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
1
2/15 12:27
鉄塔の立っている柏尾山に到着。
山名標にてるてる坊主。
2020年02月15日 12:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
3
2/15 12:27
山名標にてるてる坊主。
大善寺方面へ下山する。
結構な急坂である。
2020年02月15日 12:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
1
2/15 12:30
大善寺方面へ下山する。
結構な急坂である。
倒木が煩わしい箇所。
2020年02月15日 12:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
1
2/15 12:37
倒木が煩わしい箇所。
金網に始まり、金網に終わる。
2020年02月15日 12:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
1
2/15 12:41
金網に始まり、金網に終わる。
無事下山。
2020年02月15日 12:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
1
2/15 12:44
無事下山。
ぶどう寺、大善寺。
帰宅して調べたら有名な寺だった。
また、次の機会に…。
2020年02月15日 12:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
1
2/15 12:47
ぶどう寺、大善寺。
帰宅して調べたら有名な寺だった。
また、次の機会に…。
勝沼ぶどう郷駅に向かう。
車道だが、車の往来が少なく、高台なので甲府盆地や南アルプスを眺めながら歩ける。
2020年02月15日 13:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
1
2/15 13:00
勝沼ぶどう郷駅に向かう。
車道だが、車の往来が少なく、高台なので甲府盆地や南アルプスを眺めながら歩ける。
勝沼ぶどう郷駅に到着。
電車で何十回と通過しているが、利用するのは初めてだ。
2020年02月15日 13:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
4
2/15 13:17
勝沼ぶどう郷駅に到着。
電車で何十回と通過しているが、利用するのは初めてだ。
次の電車まで1時間近くあるので昼食を食べよう。
駅徒歩1分の食堂「銀月」に入る。
2020年02月15日 13:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
2
2/15 13:22
次の電車まで1時間近くあるので昼食を食べよう。
駅徒歩1分の食堂「銀月」に入る。
店内は座敷とテーブル席。
自分は、南アルプスが見えるテーブル席へ。
2020年02月15日 13:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
1
2/15 13:26
店内は座敷とテーブル席。
自分は、南アルプスが見えるテーブル席へ。
女将さんが一人で切り盛りしていた。
焼肉定食800円、ビール大瓶650円をいただいた。
ごちそうさまでした。
2020年02月15日 13:44撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
11
2/15 13:44
女将さんが一人で切り盛りしていた。
焼肉定食800円、ビール大瓶650円をいただいた。
ごちそうさまでした。

感想

ヤマプラで今回のコースを計画したが、自分の持っている「山と高原地図」を見ると、甲斐大和駅〜徳並山〜古部山にはルートが描かれていない。
ヤマプラは同地図をベースにしているはず、と本屋で2019年版を見てみると、破線コースになっていた。
自分のは2018年版なので、現行の地図で破線コースになったばかりである。

当初は、甲斐大和駅に下山するつもりで逆コースを考えたが、前半に破線ルートを登り、後半に一般ルートを下る方が安全と判断し、変更した。
これが、見事にはまった。
徳並山までの破線コースは結構な急坂で、痩せ尾根や岩場が続き、下りに使っていたらキツかったかもなと思った。
支尾根がいくつもあり、道標は皆無で、テープがほぼないので、まずは登りに使ってよかったと思う。
また、大滝山から甲州高尾山までのルートは、南側の開けた緩やかなカヤトの尾根になっていて、富士山やその手前の山々、甲府盆地、南アルプス等を眺めながら下ることができる至福の道だった。

今日歩いたルートは退屈するところが一つもなく、非常に面白かった。

人工林がほとんどないので、新緑や紅葉の時期に来るのもありだろう。
また、ほかのコースとも合わせて歩きたいと思う。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2371人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら