ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 222249
全員に公開
ハイキング
比良山系

堂満岳 〜I Love 山歩き・青ガレでガレ場練習?〜

2012年09月05日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:00
距離
6.6km
登り
784m
下り
797m

コースタイム

8:15 正面小屋跡付近の駐車場出発 → 10:00 金糞峠 → 10:50 堂満岳 → 12:15 イン谷口
天候 曇り 時々 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
イン谷口から正面小屋跡付近の駐車場に駐車
コース状況/
危険箇所等
登山者ポストは駐車場に行くまでにありました。

お手洗いは駐車場付近にありました。

今回の目的であったガレ場練習・・・青ガレは確かに注意が必要ですが、マーカー通りに登れば、浮石もほとんどなかったので、落ち着いてゆっくり登れば良いと思いました。

登山ルートは危険な個所はトラロープがひいてありますし、赤いテープも要所要所につけて下さっているので、確認して進めば間違えることはないと思います。
登山者カード
2011年09月05日 17:57撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
9/5 17:57
登山者カード
サルスベリ
2012年09月05日 08:16撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
9/5 8:16
サルスベリ
マツカゼソウ
2011年09月05日 13:47撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
1
9/5 13:47
マツカゼソウ
カツラの葉っぱ
駐車場からすぐぐらいから甘〜い香りが♪
黄葉が少しずつ始まっているんですね〜
2011年09月05日 13:52撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
9/5 13:52
カツラの葉っぱ
駐車場からすぐぐらいから甘〜い香りが♪
黄葉が少しずつ始まっているんですね〜
青ガレ方面へ
2011年09月05日 13:52撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
9/5 13:52
青ガレ方面へ
ナツアカネ
2012年09月05日 08:25撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
4
9/5 8:25
ナツアカネ
オオアカゲラ

なかなか近くで見ることができない鳥なので、こんなに近くで撮れたのは初めて!!ピンボケしていますが満足の1枚です♪
2012年09月05日 08:32撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
8
9/5 8:32
オオアカゲラ

なかなか近くで見ることができない鳥なので、こんなに近くで撮れたのは初めて!!ピンボケしていますが満足の1枚です♪
コゲラ
2012年09月05日 08:34撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
9/5 8:34
コゲラ
キブシの実
2012年09月05日 08:35撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
9/5 8:35
キブシの実
オオセンチコガネ
2012年09月05日 08:24撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
9/5 8:24
オオセンチコガネ
ミズヒキ
2011年09月05日 14:06撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
9/5 14:06
ミズヒキ
シジュウカラ
2012年09月05日 08:38撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
9/5 8:38
シジュウカラ
ヤマジノホトトギス
2011年09月05日 14:07撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
1
9/5 14:07
ヤマジノホトトギス
アキチョウジ
2011年09月05日 14:07撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
9/5 14:07
アキチョウジ
イラクサ
2011年09月05日 14:11撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
9/5 14:11
イラクサ
ミズヒキの葉っぱは「V」の模様が

サンダルみたいに見えます
2011年09月05日 14:11撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
9/5 14:11
ミズヒキの葉っぱは「V」の模様が

サンダルみたいに見えます
かくれ滝??
行ってみました
2011年09月05日 14:25撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
9/5 14:25
かくれ滝??
行ってみました
かくれ滝
2011年09月05日 14:28撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
2
9/5 14:28
かくれ滝
虹〜!!
2012年09月05日 08:58撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
3
9/5 8:58
虹〜!!
ツマグロヒョウモン
2012年09月05日 10:54撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
9/5 10:54
ツマグロヒョウモン
ミズタビラコ?
2011年09月05日 14:37撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
1
9/5 14:37
ミズタビラコ?
オトシブミのようらん
フサザクラの葉で巻いている様子です。
葉っぱ硬くないのかな?
2011年09月05日 14:39撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
1
9/5 14:39
オトシブミのようらん
フサザクラの葉で巻いている様子です。
葉っぱ硬くないのかな?
ナンブアザミ?
2012年09月05日 09:44撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
9/5 9:44
ナンブアザミ?
ニホントカゲの幼生
2012年09月05日 08:50撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
3
9/5 8:50
ニホントカゲの幼生
マーカーがありました
2011年09月05日 14:45撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
9/5 14:45
マーカーがありました
オオダイコンソウ
2011年09月05日 14:52撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
9/5 14:52
オオダイコンソウ
調べ中
2011年09月05日 14:54撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
9/5 14:54
調べ中
青ガレ突入
2011年09月05日 14:55撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
1
9/5 14:55
青ガレ突入
ミヤマママコナ
2011年09月05日 15:01撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
9/5 15:01
ミヤマママコナ
オトギリソウ
2011年09月05日 15:16撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
9/5 15:16
オトギリソウ
ミヤマタニソバ
2011年09月05日 15:22撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
9/5 15:22
ミヤマタニソバ
ヤマアカガエル
2012年09月05日 10:00撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
9/5 10:00
ヤマアカガエル
金糞峠
2011年09月05日 15:39撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
9/5 15:39
金糞峠
ツルリンドウ
2011年09月05日 15:53撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
9/5 15:53
ツルリンドウ
堂満岳 シャクナゲ尾根方面へ
2011年09月05日 15:58撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
9/5 15:58
堂満岳 シャクナゲ尾根方面へ
堂満岳 山頂
2011年09月05日 16:24撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
9/5 16:24
堂満岳 山頂
エビフライ
2011年09月05日 16:49撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
9/5 16:49
エビフライ
シカに樹皮をはがれたリョウブ
ものすごい数にびっくりしました・・・
2011年09月05日 16:50撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
9/5 16:50
シカに樹皮をはがれたリョウブ
ものすごい数にびっくりしました・・・
割れたシキミの実
毒なので絶対に食べたらダメです。
E・○みたいにみえます(笑)
2011年09月05日 17:26撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
1
9/5 17:26
割れたシキミの実
毒なので絶対に食べたらダメです。
E・○みたいにみえます(笑)
ゲンノショウコ(白花)
2011年09月05日 18:00撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
2
9/5 18:00
ゲンノショウコ(白花)
ノタノホリ
2012年09月05日 11:55撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
9/5 11:55
ノタノホリ
アマガエル
2012年09月05日 12:01撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
9/5 12:01
アマガエル
ミンミンゼミ
2012年09月05日 12:16撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
9/5 12:16
ミンミンゼミ
ヌルデ
2012年09月05日 12:28撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
9/5 12:28
ヌルデ

感想

I Love 山歩き 〜堂満岳・青ガレでガレ場練習?!〜

来週のアルプスのため、本日は、ガレ場練習をと思い青ガレにしました。天気予報によるとお昼から雷雨の可能性があるとのことなので、午前中で終わる山歩きをしようと思いこのコースにしました。

青ガレは危ないとよく言われていましたが、事故が多発したせいかマーカーなどしっかりしていたので登りやすくなっていました。
イメージトレーニングとして、登りながら、「今、落石があったら・・・」など妄想して、本当にゆっくり、しっかり足場を確認して登るようにしました。

今日はガレ場は石も落とさず気をつけて登りましたが、滝でカエルに見とれていて、滑って転んでしまいました。一眼はなんとか死守!!カエルさんを驚かしてしまったみたいで申し訳なかったです・・・いつも気をぬいてはいけませんね!

途中、80歳の方と出会い、昨日からキャンプをされていて下山途中とのことでした。60年以上山歩きをされていて、比良山系、アルプスなども行かれているとのことでいろいろ教えていただきました。テントも見せてもらい、良い点など勉強になりました。

また、背負子で登られていたパーティもおられて、3歳の子供さんが、途中の岩でおりて「岩ランドデビュー」をされたみたいです♪とってもかわいらしいお子さんで楽しそうでした。しかし、この暑さで背負子で登られるのは本当にすごいです!!

青ガレから金糞峠まではいがいとしんどかったです。暑さのせいもあるかと思いますが・・・

堂満岳は今年は行っていないので、久しぶりにいきましたが、尾根から山頂付近のリョウブの樹皮がほとんど剥がれていました!!本当にびっくりするぐらいです。昨年よりだいぶ深刻です。シカの食害は本当になんとかしないといけないと改めて実感しました。樹皮はぎをされるとその木は何年後かには枯れてしまいます。マツは松枯れ、ナラはナラ枯れ、リョウブの樹皮はぎ・・・・山の木がなくなってしまいます!!深く根をはる木がなくなると土砂崩れがおきて山がくずれてしまい、植物がなくなると虫は生きていけないし、虫を食べる鳥や両性・爬虫類、哺乳類たちも・・・森がなくなってしまいます。山を登る人間として、山が登れなくなると嫌ですし、何より生き物が大好きなので、色んな生き物たちが暮らせる森であって欲しいと思います。そのために自分に何ができるのか・・・・考えさせられる山歩きでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1607人

コメント

鹿さんは。
 鹿の問題、これからもっと深刻になるんでしょうね。どうすべきか、ほんと考えさせられます。
 堂満岳、あのうっそうとした森は好きになれなさそうです。なんででしょうね。

 来週アルプス、頑張ってくださいね 報告もたのしみー!
2012/9/6 0:09
bebebeさん、こんばんは。
カメラ・そしてお身体が無事で何よりでした。

鹿の被害、どの山も深刻なんですね。
鹿が増えると、ヒルも増えて、
徐々に登山道が荒れてと、
負の連鎖になりますね。

自然界のバランスを崩したのは人間なので
山にかかわる人、地元の方など問わず
多方面からの意識啓発が大事なんでしょうね
2012/9/6 20:44
bebebeさん、こんばんは。
夜叉ヶ池行ってきました。
昼ごはん休憩中に大雨が降り夜叉丸行きは中止になり下山しましたが、大変景色の良い山でした。
また近いうちに夜叉丸と三国岳と三周ヶ岳にリベンジ登山行きます。

アルプスのトレーニング大変ですね。
体とカメラが無事で良かったです。
来週のアルプス 付けて行って来てくださいね。

ところで、途中で合われた高齢の方は金糞峠のテント場で赤いテントを張っておられるK仙人さんではないでしょうか?
K仙人さんは、比良山系の自然や登山者の安全を守られてる方ですよ
2012/9/6 23:19
bebebeさん、こんにちは!
しばらく比良には入っていないのでかえって新鮮にレコを拝見しましたよ

同じ山でも歩く人が違うと見えるものも感じ方も違うのが面白いところです
鹿は早朝に歩くと毎回のように遭遇しますが、滋賀県では特に食害が深刻に思えます。

肉食獣などの天敵が消えて増加に歯止めがかからなくなっているのでしょうが、どうすべきなんだろう・・・
2012/9/7 17:04
堂満岳
shimizuさん、こんばんは〜!

堂満岳の雰囲気暗いですか〜??
春に行ってみて下さ〜い
5月の中ぐらいがちょうどシャクナゲがきれいですよ

シカの食害は本当にあ然となりました
色んな角度から考える必要がありますよね〜

餓鬼岳・・・楽しみ半分、不安半分です
2012/9/7 18:32
komakiさん、こんばんは〜!
御心配いただきありがとうございます!
カメラは無傷、自分は手に軽い傷をおったぐらいで済みました。やはり沢など水辺は気を付けないといけないですね〜

シカの食害は、全国的に問題になっていますね。何とか負の連鎖を止める事が出来ないか・・・止めるのは無理でも少しでも抑えることができないのか・・・
話を聞いてるより実際に山に入って実物を見た方がどれだけ深刻か実感できますね。

山が崩壊するといずれは街にも被害がでるので、色んな方に現状を知ってもらえたらと思います。
2012/9/7 18:39
korokozoさん、こんばんは〜!
夜叉ヶ池行かれたんですね〜!ブナ林やちょっとした岩場などバリエーションがあり、景色も幻想的で色んな歴史もあって・・・とても良い山ですよね〜!
お天気が残念だったみたいで、また良い時に行って下さいね〜!三国岳まで行かれるとは・・・さすがです!

来週のアルプスは、自分との戦いですので頑張ってきます(笑)まずは、高山病にどう打ち勝か・・・

仙人さん!!そうです!赤いダンロップのテントの方です!とっても素敵な方でもっといろいろお話を聞けたらと思っていました 比良山系や登山者を守って下さっているのですね〜!次回お会いすることがあったら自分もキャンプにご一緒させてもらいたいです
2012/9/7 18:46
monsieurさん、こんばんは〜!
比良山系・・・今は暑いですよね〜!私も夏に歩いたことはあまりないので、いろいろな発見があって楽しかったです

シカの食害は、どうしたらよいのでしょうかね・・・・
出来るだけ色んな方に現状を知ってもらって、知ってもらえば色んな方の意見がいただけると思うので、新たな道が切り開けるかもしれない!とぐらいにしか今は思いつきません・・・・
2012/9/7 18:50
鹿
ケガたいした事なくてよかったですね。

鹿はホント爆発的に増えていますよね。
天敵(ニホンオオカミの絶滅)、積雪量の減少、狩猟者の現象などなど理由は考えられますが、
受け身的な対処療法的対策ではモグラ叩きですよね・・・
オオカミの再導入などの案もあるようですが、それはそれで問題を含んでいますよね。
ウーン難しい。
2012/9/7 19:02
オオカミ・・・
tomokikiさん、こんばんは〜!

ケガ・・・すみません!本当に小さな切り傷なんで 御心配ありがとうございます!

オオカミ導入のことなど色々お話はありますが、どれも難しいですよね〜
柵やネットも広大な森には無理ですし・・・
人間が他の生き物と共存できる方法を見なおすことをしないといけないでしょうね・・・・
2012/9/7 19:43
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら