奥穂高岳ージャンダルムー西穂高岳

コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
重太郎橋は意外に小さい木の橋。新しいけど。(別にあるのかもしれないが・・) 穂高岳山荘直下の雪渓はもう小さい。で、通らないので問題ナシ。 穂高岳山荘のあるコルが見えてからが見た目より急で長く、なかなかつかない。 馬の背、ロバの耳通過が一番怖かった。 岩場はマークが必ずある。なかったら探して進む。 無料駐車場わきにある温泉「深山荘」は内湯と外湯あり(700円) |
写真
感想
今年こそ行ってみたかった穂高連峰。
自分の得意なトレランスタイルでいけるだろうか・・。
「ジャンダルム」その名前の重みは色んな所で聞いている。
はたして自分は対応出来るのだろうか。
穂高岳山荘ー西穂山荘のコースタイムは10時間。
最近は午後は雷雨の危険が大!
なるべく速く通過したい。
9/3月曜日、新穂高に向かうが駐車場は雨。
ためらっていたが、一応出ようとするとシューズがない!!
あっさりその日の山行は中止になった。
9/5水曜日、再チャレンジ。
この日の天気も「不安定」とのこと。
しかし、前日の夕方の山を見ると穏やかに歓迎してくれそうだった。
4:00頃新穂高の無料駐車場。「満車」の看板あるが、全然空いている。
これは前回来た時もそうだった。
今回同行者は1名。
岩経験はおたがいあまりないのでドキドキの山行だ。
ヘッドライトをつけて右股林道を走る。やや登りなのでゆっくり走り続けられる。
1時間ほどで白出沢出合の分岐。
そこから穂高岳山荘に向けて登りあげる。最初は緩やかだけど、だんだん切れ落ち箇所が出て来て険しくなる。
コルが見えてからは中くらいのごろごろ石の上をひたすら登る。
マークはたくさんある。
マークを外すととたんに浮き石が多くなる。直登りしてたら最短だけど、急がばまわれ・・
見えるのに到着しない穂高岳山荘。到着すると・・寒い。
足元は濡れている。前日の雨か?
なんだかんだで30分くらい休憩して奥穂高岳にGO!
私はもうメット着用。気分はクライマー♪
奥穂はすぐだった。以前に行った時の記憶は全くない。
さあ、ココから!!
緊張しながら進む。ガスって雰囲気は悪い。足元も濡れている。
いきなり馬の背区間。かなりビビって手足はガタガタだった。
思い起こすと、ココが一番怖かったとこ。
その後は慣れたのもあるが、淡々とこなしていた。
岩場の連続。筋肉のことはあまり考えず、やれることをやった。
結果だんだんに疲労が蓄積。
西穂山荘からのランは珍しくモモが痛かった。
ジャンダルムの登頂は素晴らしかった。
山頂に立った時はガスで視界悪かったのに、しばらくすると、スーーっと晴れて行く。奥穂がすぐ近くに。登山者がたくさん見え、思わず手を振った。
西穂高岳の登頂は感激だった。
自分でココまで来たうれしさ。幸運に感謝した。
独標では沢山の登山者に会い、ホッとする。
・・が視線がおかしい。多分、トレランスタイルにヘルメットが新鮮(不思議)だったのだろう(笑)
西穂山荘ではコーラ休憩。
天気は最高!暑いくらい。
不安定な天気と言うことだったけど、今日は崩れないんじゃないかと思った。
ロープウエイに向け進み、途中の旧ボッカ道に入って新穂高に下りる予定。
しかし、分岐が見つからずスルー。
仕方なく戻ると、笹藪の奥に続く道を発見。とおせんぼロープまでしてある。
進むとやはり荒れている。が、ヒトが通った形跡がある。
足元が見えなくてなかなか走れないけど、安全な範囲で走った。
沢沿いに道はあり、たまに外れるが、なんとなく道だと分かる。
林道にでてホッとするが・・しらかば平駅からの道がわかりにくい。
なんとか、というハイキングルートを行くと、登山道として新穂高につながる道があった。筋肉パンパンの足には辛かったけど、走り切れて良かった。
今回の山行は急がなかったけど速やかに通過出来て良かった。本当に無理はしていない。休憩もしっかり入れた。
この日は雷雨ではなかったし、混みあってもいなかった。
色んな幸運が重なってこういう結果になったのだと思う。
山の神様に感謝!!
このルート、トレランとは言え、10時間で周回とはものすごいですね!私にはとても無理ですが、勇気をもらいました。ありがとう。
なかなかの脚力ですね。
あっぱれです
トレランスタイルで行くのはタブーかと思いましたが、荷物が軽い方がむしろ安全ですね。
もちろん必要最小限のものは持って行ったと思います。
ペースの合う同行者も重要ですね!
タイムは全く自慢には思ってません。
ちなみに、山岳会に入っていて、ロープワークなどの講習も受け、岩登りも少ししていま〜す。
ありがとうございます!!
筋肉痛がすごいです(T_T)
無事通過出来た事がうれしいです♪
enuda24さん、こんにちは
このレコを参考にさせて頂いて、昨日同じコースを歩いてきました。
ありがとうございました
自分はトレランではなく普通の登山なんで、最後はロープウェイ使ってズルしちゃいましたけど(^_^;)
わー、参考にしてくれてありがとうございます!!
自分の行ったルートに興味を持って頂けるのは、このブログをやってる楽しみです!!
ほんと、うれしいなあ。
まだまだ行きたい所がいっぱいあります!!
yama-kenさん若いし、これからもっと色んな所に行けそうでいいですね。
お疲れ様でした。
私は上高地からの周回を考えていますが
どうなることやら。
前穂をスルーすれば奥穂まで4時間で10:00
すいている時なら何とかなりそうですが
8年前の実績なので今やれるかわかりません
ヤマレコって色んな年代の方、色んなレベルの山登りのレコがあって、どれもが参考になるんですが、
よく考えたら自分のレコを参考に山に登られる方も居るかもしれないんですよね
そう考えると面白いし、レコ書くのも頑張っちゃいますね
そうそう、混みあいの程度で進行速度が左右されますね!!
運が悪いと待ちがあるかもしれませんね。
どんなベテランでも一歩間違えば・・の所いっぱいあるので気をつけてくださいね!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する