鶏冠山、竜王山


- GPS
- 03:21
- 距離
- 10.5km
- 登り
- 604m
- 下り
- 603m
コースタイム
- 山行
- 3:06
- 休憩
- 0:15
- 合計
- 3:21
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
冬は(12月〜3月)無料です。 因みに春から秋(4月〜7月中旬は土日祝のみ、7月下旬〜11月は全日)は有料です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
落ヶ滝線と北谷線への道(上桐生〜北谷線への分岐〜K1)、一部渡渉有り、北谷線への分岐からは沢に近い道で荒れ気味です。 北峰縦走線(K1〜鶏冠山)、急坂有り、ザレ気味。 北峰縦走線(鶏冠山〜K6)、急坂有り、足元注意。 北峰縦走線(K6〜天狗岩〜耳岩〜白石峰)、ザレ地多い。 北峰縦走線(白石峰〜竜王山)、ザレ地多い、一部コンクリ階段が崩れ気味。 狛坂線(白石峰〜出合分岐)、岩場と階段多し、中盤僅かに倒木あり、終盤は沢に近い道で足元注意。 南谷林道(出合分岐〜上桐生)、僅かに倒木あり、他は未舗装林道と舗装林道で歩き易い。 |
その他周辺情報 | トイレは上桐生の駐車場、キャンプ場(各所)に有ります。 |
写真
装備
個人装備 |
ザック 1個 ジュラ28
ヘッドランプ 1個
コンパス 1個
GPS 1個
カメラ 2個
雨具 1枚
飲料 1.5L 炭酸水、お茶等
ロールペーパー 適量
タオル 2枚
携帯電話 1個
サバイバルシート 1個 半身用
飴 適量
折り畳み傘 1本
手袋 1式
薄手フリース 1枚
|
---|
感想
2月に入って音羽山へ行ったきりで山へ登れていない、そこで夜勤明けだが近場の鶏冠山、竜王山へ行く事にします。
軽く仮眠後の出発で上桐生の一丈野駐車場に9:20着、ここに車を停めます。
ちなみに冬季(12月〜3月)は無料です。
ルートは前回12月と全く同じで北谷線短絡道より北峰縦走線と歩きます。
朝から好天で日差しが暖かで序盤から暑く、急坂になれば更に体が熱くなります。
稜線に出れば緩い坂となり少し登れば鶏冠山に着きます、軽く水分補給をして出発。下りも急坂な上にザレて滑り易く足元注意です。
分岐(K6)からは緩やかなアップダウンを繰り返し展望を愉しみつつ歩きます。
日差しは暖かですが風は少し冷たくまずまずのペースを維持して進む。
天狗岩でも素晴らしい眺めを眺望して満足です、青空の下で草津市街は勿論のこと、三上山から十二坊の山々、遠くには比良山系の山々も良く見えました。
再びザレた道を進んで一部旧道経由で展望を愉しみ耳岩に到着、そして白石峰経て竜王山へ向かいます。
途中で茶沸観音にご挨拶して軽いアップダウンをこなし竜王山到着です。
木々の隙間から展望を愉しみ、軽く水分補給を済ませば下山します。
白石峰に戻り南谷林道方面へ下ります。
そろそろ昼御飯とも考えましたが国見岩では先客が居られたので展望のみ愉しむ。
探せば適当な岩場があるかもでしたが早足で歩けば昼前には着けそうだったので、直に下山します。
そして狛坂磨崖仏にご挨拶をして南谷林道に出ます。
林道に出ればザレた石に注意して、倒木と路肩が弱い場所にも気を付けて歩く。
以後は歩き易い道となり、逆さ観音にもご挨拶をして上桐生の駐車場へと至りました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する