ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2228072
全員に公開
ハイキング
中国山地東部

朝日山☆雨上がりの好展望の山に

2020年02月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:05
距離
3.3km
登り
359m
下り
361m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:01
休憩
0:04
合計
1:05
距離 3.3km 登り 359m 下り 361m
12:54
12:55
4
12:59
13:02
5
13:07
6
13:13
14
13:27
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2020年02月の天気図
アクセス 古浦の廻谷登山口へ
コース状況/
危険箇所等
中国自然歩道は良好に整備された一般登山道
1/25,000の破線ルートを辿ると大変なことになる
藪化した尾根に取り付く
2020年02月22日 12:29撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/22 12:29
藪化した尾根に取り付く
倒竹が散乱する竹藪は
2020年02月22日 12:38撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/22 12:38
倒竹が散乱する竹藪は
快適な中国自然歩道に出るとアカガシの回廊となる
2020年02月22日 12:48撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 12:48
快適な中国自然歩道に出るとアカガシの回廊となる
お地蔵様の石仏を過ぎると
2020年02月22日 12:50撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/22 12:50
お地蔵様の石仏を過ぎると
登山道には石塔が立ち並ぶ
2020年02月22日 12:51撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 12:51
登山道には石塔が立ち並ぶ
朝日山東峰山頂に
2020年02月22日 12:55撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/22 12:55
朝日山東峰山頂に
古浦の漁港を見下ろして
日本海の上には青空が広がっているようだ
2020年02月22日 12:55撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 12:55
古浦の漁港を見下ろして
日本海の上には青空が広がっているようだ
松江の市街を望んで
2020年02月22日 12:55撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/22 12:55
松江の市街を望んで
松江の
2020年02月22日 12:56撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 12:56
松江の
西峰を望んで
2020年02月22日 12:55撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 12:55
西峰を望んで
朝日寺に
2020年02月22日 12:59撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 12:59
朝日寺に
樅の巨樹が聳える広々とした境内
2020年02月22日 13:00撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 13:00
樅の巨樹が聳える広々とした境内
西峰への吊尾根に
2020年02月22日 13:02撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 13:02
西峰への吊尾根に
西峰より再び松江市街を望んで
2020年02月22日 13:07撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 13:07
西峰より再び松江市街を望んで
西峰より西に出雲北部山地(中央)
2020年02月22日 13:08撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/22 13:08
西峰より西に出雲北部山地(中央)
松江市街への帰路から朝日山を振り返る
もうすぐ晴空が広がりそう
2020年02月22日 13:40撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 13:40
松江市街への帰路から朝日山を振り返る
もうすぐ晴空が広がりそう

感想

松江の市内に入ると突然、篠つくような豪雨となる。これは如何ともし難いと思い、早々にホテルにチェックインするのだが、その途端に雨は上が李、空を見上げる限り、再び降り出しそうな気配は感じられない。午後の仕事の予定まで少し時間があるので、松江の近郊の山に出かけることにする。

市街を抜けて古浦の朝日山登山口まではわずか30分程で到着する。登山口の駐車場には既に一台の車が停められ、男性が登山の準備をされておられた。ご挨拶をすると「今日は人に遭うとは思っていなかった」と仰る。男性はすぐに出発されるが、この時、男性が登って行かれる方向をしっかりと確認しておくべきだったのである。

国土地理院の地図で破線が記されている通り、谷に入っていく林道を辿るが、すぐにも林道は終わってしまう。沢沿いには道がつけられてはいるが、地図の破線とは明らかにコースが違うようだ。破線がつけられている尾根を登る。薄い踏み跡を辿ると藪を避けながら急登の尾根を登っていくことが出来るが、尾根の傾斜が緩やかになると密生する竹藪となる。竹は真っ直ぐに育っている限りは通行には支障はないが、問題は無数の倒竹である。竹のバリケードは通過は困難を極める。

GPSで確認すると尾根上には登山道が通っている筈である。道があるとしたら右手の斜面だろうとあたりをつけ、斜面を下るとすぐにも幅の広い道が現れた。中国自然歩道として良好に整備された登山道には延々と木の階段が続き、それまでとは比較にならないほど快調に進むことが出来る。

登山道脇には広葉樹の大樹が目立つが、樹木標によりアカガシであることを知る。まもなく先ほどの男性に追いつく。登山道にお地蔵様の石仏が現れると、登山道には古い石塔が続くようになる。古くからの信仰の山であったことを物語っているようだ。

朝日寺の境内の脇を通過して、まずは朝日山の東峰に至る。山頂から北東の方角には日本海に面した古浦の港を望む。日本海の上には青空が広がっている。まもなく青空がこちらに移動してくることだろう、南東には松江の市街を展望する。

山頂を後にして朝日寺の境内に入る。広々とした境内には樅の大樹が聳え立ち、厳かな雰囲気だ。案内板の説明によると山岳仏教の興隆と共に真言宗の霊場となりかつては賑わったらしい。休憩所の冷蔵庫には一瓶\150円でラムネが売られており、代金を箱の中に入れるようになっている。まさかこの山行で金銭が要る事態を想定していなかったので、車に財布を置いてきてしまったことが悔やまれる。

朝日寺を後に一等三角点の置かれた西峰に向かう。西峰への吊尾根にも中に石仏のある石塔が続く。先の男性に再会するが、「西峰の山頂は風が強くて、ランチに適さない」とのこと。

西峰からは松江市内の展望に加えて、宍道湖の西側に至るまでの展望が広がる。宍道湖の南側には重苦しい雲が広がっているが、日本海の上は明るい。

西峰から中国自然歩道に戻ると、木の階段を下る。登りで通過してきた竹藪を過ぎるとすぐにも大きな広場に出る。そこからは延々と続く石段を下り、駐車場に戻るのであった。駐車場からは石段は見えてはいたのだが、まさかそこが登山道とは思わなかったのだ。

松江市内に戻ると右翼の街宣車がかなり多く見られる。右翼の街宣車からは「竹島」というキーワードが盛んに聞こえてくる。この日は猫の日でもあり、忍者の日でもあるらしいが、よくよく考えると島根の人々にとっては竹島の日というシリアスな領土問題を想起させる日なのあろう。

ホテルに帰り着くと市内にも青空が広がり、宍道湖の穏やかな波間には陽光が眩しく反射し始めるのだった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:229人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら