ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2230739
全員に公開
ハイキング
中国

焼山アルプス縦走 奇岩楽し三石山(みついわ)👉観音山👉狐ガ城山👉掃部城山(かもんじょう)

2020年02月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
かずまい その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:45
距離
9.5km
登り
454m
下り
454m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:46
休憩
0:52
合計
4:38
距離 9.5km 登り 454m 下り 462m
8:40
50
スタート地点
9:30
9:33
23
三石山
9:56
9:57
22
観音山
10:19
10:20
29
狐ガ城山
10:49
10:50
24
しし岩
11:14
12:00
78
掃部城
13:18
ゴール地点
天候 晴れ(10℃)
過去天気図(気象庁) 2020年02月の天気図
アクセス 熊野町民体育館 駐車場 マップコード 102 549 224
コース状況/
危険箇所等
危険個所なし。
その他周辺情報 グランド横にトイレあり。
熊野町立体育館駐車場、広いです。
2020年02月23日 08:30撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
2/23 8:30
熊野町立体育館駐車場、広いです。
りっぱな体育館です。
2020年02月23日 08:31撮影 by  iPhone 6s, Apple
2/23 8:31
りっぱな体育館です。
左奥が駐車場。
手前に三岩山への看板があります。
2020年02月23日 08:42撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/23 8:42
左奥が駐車場。
手前に三岩山への看板があります。
体育館敷地横の道路を進みます。
2020年02月23日 08:45撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/23 8:45
体育館敷地横の道路を進みます。
登山口に看板があります。
急斜面と岩場がある中央コースを選択。
2020年02月23日 08:50撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
2/23 8:50
登山口に看板があります。
急斜面と岩場がある中央コースを選択。
看板の反対側に色々と解説のボードがあります。
これがそのひとつ。江戸時代の地図らしい。
矢野村、府中村の記載あり。昔からあったんじゃ。
2020年02月23日 08:52撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
2/23 8:52
看板の反対側に色々と解説のボードがあります。
これがそのひとつ。江戸時代の地図らしい。
矢野村、府中村の記載あり。昔からあったんじゃ。
絵下山は登りました。
2020年02月23日 08:52撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/23 8:52
絵下山は登りました。
原山は登りました。
2020年02月23日 08:52撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/23 8:52
原山は登りました。
ここが登山口です。
2020年02月23日 08:53撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/23 8:53
ここが登山口です。
登山道は右ですが、行き過ぎかけました。
ここはわかりずらい。
2020年02月23日 08:55撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/23 8:55
登山道は右ですが、行き過ぎかけました。
ここはわかりずらい。
いきなり岩場。楽しくなりそうです。
2020年02月23日 08:57撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
2/23 8:57
いきなり岩場。楽しくなりそうです。
西日本豪雨の時はすごかったんだろうな。
2020年02月23日 08:58撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/23 8:58
西日本豪雨の時はすごかったんだろうな。
水源地に使われた花崗岩は、多くは石山からとったらしい。
2020年02月23日 09:04撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
2/23 9:04
水源地に使われた花崗岩は、多くは石山からとったらしい。
でかいです。
2020年02月23日 09:07撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
2/23 9:07
でかいです。
結構急です。ロープにあまり頼らずに登る。
2020年02月23日 09:07撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
2/23 9:07
結構急です。ロープにあまり頼らずに登る。
展望ぼちぼち。
2020年02月23日 09:09撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
2/23 9:09
展望ぼちぼち。
右側の巨石の上に登ろうと思いましたが、時間を考えパス。
2020年02月23日 09:11撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/23 9:11
右側の巨石の上に登ろうと思いましたが、時間を考えパス。
ロープあり。
2020年02月23日 09:12撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
2/23 9:12
ロープあり。
天気いいです。
2020年02月23日 09:13撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/23 9:13
天気いいです。
水源地方面。
2020年02月23日 09:22撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/23 9:22
水源地方面。
分岐
大原ルートはここから登ってくるのだろう。
2020年02月23日 09:24撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/23 9:24
分岐
大原ルートはここから登ってくるのだろう。
左側にカール状の地形が。
これは西日本豪雨で削り取られたのだろうか。
2020年02月23日 09:28撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
2/23 9:28
左側にカール状の地形が。
これは西日本豪雨で削り取られたのだろうか。
展望台
2020年02月23日 09:30撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/23 9:30
展望台
水源地方面
2020年02月23日 09:30撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
2/23 9:30
水源地方面
説明のボードあり。
2020年02月23日 09:32撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/23 9:32
説明のボードあり。
三石山に到着。
2020年02月23日 09:33撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
2/23 9:33
三石山に到着。
展望いいです。
2020年02月23日 09:33撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
2/23 9:33
展望いいです。
後ろに大きな石が。
三石山だから3つあるはずですが、どれかが特定できず。
2020年02月23日 09:33撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/23 9:33
後ろに大きな石が。
三石山だから3つあるはずですが、どれかが特定できず。
梯子が二つあります。
右上にも梯子がありますが反射してわかりずらいですが、
岩の上へ上がってみました。
2020年02月23日 09:34撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
2/23 9:34
梯子が二つあります。
右上にも梯子がありますが反射してわかりずらいですが、
岩の上へ上がってみました。
西側、水源地方面。
360度のパノラマで、景色はいいです。
登るべし。
2020年02月23日 09:34撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
2/23 9:34
西側、水源地方面。
360度のパノラマで、景色はいいです。
登るべし。
北西方面。
下に見えるのが町民体育館。
2020年02月23日 09:35撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
2/23 9:35
北西方面。
下に見えるのが町民体育館。
南東方面。
2020年02月23日 09:36撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
2/23 9:36
南東方面。
東方面
高度感あります。高所恐怖症の私には仁王立ちできず。
2020年02月23日 09:36撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
2/23 9:36
東方面
高度感あります。高所恐怖症の私には仁王立ちできず。
南西方面
2020年02月23日 09:36撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
2/23 9:36
南西方面
西日本豪雨の傷跡?
2020年02月23日 09:37撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/23 9:37
西日本豪雨の傷跡?
大原地区、西日本豪雨で家が流された跡地だったはず。
2020年02月23日 09:37撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
2/23 9:37
大原地区、西日本豪雨で家が流された跡地だったはず。
山の名前の中になぜか「しし岩」の記載がある。
他にも沢山名前のついた岩があったのですが、これだけが取り上げられている意味が不明でした。
なにか場所的に大きな特徴があるのでしょうか。
2020年02月23日 09:39撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
2/23 9:39
山の名前の中になぜか「しし岩」の記載がある。
他にも沢山名前のついた岩があったのですが、これだけが取り上げられている意味が不明でした。
なにか場所的に大きな特徴があるのでしょうか。
岩松だったかな、それとも松の岩だったかな。
とにかく岩のてっぺんの割れ目から松がでていたのは確か。
2020年02月23日 09:41撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
2/23 9:41
岩松だったかな、それとも松の岩だったかな。
とにかく岩のてっぺんの割れ目から松がでていたのは確か。
人面岩だそうだ。
2020年02月23日 09:42撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
2/23 9:42
人面岩だそうだ。
トランプ似てる??
2020年02月23日 09:42撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
2/23 9:42
トランプ似てる??
またもや巨石が。
名前はつけられてなかったような・・・。
この山は、名前を詰めたもんが勝ちって感じじゃ。
2020年02月23日 09:44撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
2/23 9:44
またもや巨石が。
名前はつけられてなかったような・・・。
この山は、名前を詰めたもんが勝ちって感じじゃ。
とど岩だそうだ。
見たときは岩が前にせりだしててとどに似ていたが、写真を撮ると?だ。撮る角度がわるかったかな。
2020年02月23日 09:47撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
2/23 9:47
とど岩だそうだ。
見たときは岩が前にせりだしててとどに似ていたが、写真を撮ると?だ。撮る角度がわるかったかな。
三石山から観音山まではアップダウンが少なくラクチン尾根です。
2020年02月23日 09:51撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/23 9:51
三石山から観音山まではアップダウンが少なくラクチン尾根です。
ペンギン展望台だそうだ。
おそらく下から見るとペンギンの形しているのかな?
2020年02月23日 09:55撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
2/23 9:55
ペンギン展望台だそうだ。
おそらく下から見るとペンギンの形しているのかな?
観音山到着。ここは景色抜群です。
遠くの鉄塔
2020年02月23日 09:56撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
2/23 9:56
観音山到着。ここは景色抜群です。
遠くの鉄塔
一枚岩かな、広いです。
2020年02月23日 09:56撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/23 9:56
一枚岩かな、広いです。
観音山、松の木に掛けてあります。
下山し車道から10倍ズームで撮影したら、これが見えてました。
字までは認識できませんでしたが。
2020年02月23日 09:57撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
2/23 9:57
観音山、松の木に掛けてあります。
下山し車道から10倍ズームで撮影したら、これが見えてました。
字までは認識できませんでしたが。
景色いい。仁王立ち。
前は絶壁、私は攻めきれず。下の車道からこの大岩が見えます。
2020年02月23日 09:57撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
2/23 9:57
景色いい。仁王立ち。
前は絶壁、私は攻めきれず。下の車道からこの大岩が見えます。
2020年02月23日 09:57撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
2/23 9:57
これこそ人面岩だと思いますが、名前は付けられてなかったはず。仏頭岩とでも名付けましょうか。他の山にあったな、そういう名前の岩が。
2020年02月23日 09:58撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
2/23 9:58
これこそ人面岩だと思いますが、名前は付けられてなかったはず。仏頭岩とでも名付けましょうか。他の山にあったな、そういう名前の岩が。
後ろから見たところ。
あと500年もすりゃ風化でええ頭の形になるやろなあ。
2020年02月23日 09:59撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
2/23 9:59
後ろから見たところ。
あと500年もすりゃ風化でええ頭の形になるやろなあ。
今までとは違う超巨大な岩がお目見え。祠が。
2020年02月23日 09:59撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
2/23 9:59
今までとは違う超巨大な岩がお目見え。祠が。
のぞくと。
2020年02月23日 09:59撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
2/23 9:59
のぞくと。
オーバーハングをした岩の下はこんな感じ。
2020年02月23日 10:00撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/23 10:00
オーバーハングをした岩の下はこんな感じ。
出っ歯にした付近に相棒が見えますが、とにかくでかいです。
半分オーバーハングしてますが、バランス抜群です。
重心の位置を想像すると、もうすこしでおっこちそうな感じですが。流石に上に登ると罰あたるかな。
2020年02月23日 10:00撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
2/23 10:00
出っ歯にした付近に相棒が見えますが、とにかくでかいです。
半分オーバーハングしてますが、バランス抜群です。
重心の位置を想像すると、もうすこしでおっこちそうな感じですが。流石に上に登ると罰あたるかな。
斜め目線。意外とスリムやな。
2020年02月23日 10:01撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
2/23 10:01
斜め目線。意外とスリムやな。
しばらく行くと、今度は左側に岩のてっぺんに祠が。
通称、石鎚山の鎖場らしい。この垂直の壁を登る人がいるらしい。4mくらいはあったかな。
2020年02月23日 10:02撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/23 10:02
しばらく行くと、今度は左側に岩のてっぺんに祠が。
通称、石鎚山の鎖場らしい。この垂直の壁を登る人がいるらしい。4mくらいはあったかな。
時々、シダの藪漕ぎあり。
この季節はじゃまというより春を感じて心地良いです。
2020年02月23日 10:18撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/23 10:18
時々、シダの藪漕ぎあり。
この季節はじゃまというより春を感じて心地良いです。
狐ガ城山到着。展望はないです。
2020年02月23日 10:19撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/23 10:19
狐ガ城山到着。展望はないです。
次の山へ急ぐ。
2020年02月23日 10:19撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
2/23 10:19
次の山へ急ぐ。
車道手前に水道局の施設が。使われてないようだ。
2020年02月23日 10:31撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/23 10:31
車道手前に水道局の施設が。使われてないようだ。
車道にでてきました。
ここで休憩、帰りの道の作戦会議。
2020年02月23日 10:32撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/23 10:32
車道にでてきました。
ここで休憩、帰りの道の作戦会議。
しし岩へGO
2020年02月23日 10:40撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/23 10:40
しし岩へGO
2020年02月23日 10:42撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/23 10:42
しし岩。拡大するとたしかにししに似ている。
鼻がまん丸いな。
2020年02月23日 10:49撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
2/23 10:49
しし岩。拡大するとたしかにししに似ている。
鼻がまん丸いな。
林道?
2020年02月23日 10:56撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/23 10:56
林道?
林道からの登山口、ラストスパートだ。
2020年02月23日 10:56撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/23 10:56
林道からの登山口、ラストスパートだ。
20分弱で到着。
2020年02月23日 11:14撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
2/23 11:14
20分弱で到着。
展望は東側のみですが、解放感はあります。
2020年02月23日 11:14撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
2/23 11:14
展望は東側のみですが、解放感はあります。
私のコンビニ弁当。
2020年02月23日 11:23撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
2/23 11:23
私のコンビニ弁当。
野菜たっぷりうどん。
2020年02月23日 11:27撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
2/23 11:27
野菜たっぷりうどん。
うどんは一玉でしたが、野菜たっぷりでおにぎり1個残しました。我々はやっぱり少食人間。
2020年02月23日 11:29撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
2/23 11:29
うどんは一玉でしたが、野菜たっぷりでおにぎり1個残しました。我々はやっぱり少食人間。
今回デビューしたチタン製まぐカップは、Good。
これ400cc、相棒は300ccなので重ねられるのだ。
直接火にかけられる利点もありますが。
2020年02月23日 11:46撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
2/23 11:46
今回デビューしたチタン製まぐカップは、Good。
これ400cc、相棒は300ccなので重ねられるのだ。
直接火にかけられる利点もありますが。
左に丸太で組んだベンチあり。
当日は山ごと貸し切りでした。
のんびりコーヒーを飲みながら景色を堪能しました。
2020年02月23日 12:00撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/23 12:00
左に丸太で組んだベンチあり。
当日は山ごと貸し切りでした。
のんびりコーヒーを飲みながら景色を堪能しました。
一旦車道まで引き返します。
2020年02月23日 12:23撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/23 12:23
一旦車道まで引き返します。
車道まで戻ってきました。約15分程度。
帰りはすべて車道で戻ります。最初の計画はピストンでしたが、意外とアップダウンがあったので。
2020年02月23日 12:28撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/23 12:28
車道まで戻ってきました。約15分程度。
帰りはすべて車道で戻ります。最初の計画はピストンでしたが、意外とアップダウンがあったので。
傷跡だろう。
2020年02月23日 12:30撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/23 12:30
傷跡だろう。
車が少ないので気分いいです。
2020年02月23日 12:30撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/23 12:30
車が少ないので気分いいです。
帰りは、ずーっと右側に焼山アルプスの尾根が見えるので、楽しいです。車道を歩く価値あります。
2020年02月23日 12:42撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
2/23 12:42
帰りは、ずーっと右側に焼山アルプスの尾根が見えるので、楽しいです。車道を歩く価値あります。
ズームその1
大きな岩は、ペンギン岩ではなかろうか。
2020年02月23日 12:42撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
2/23 12:42
ズームその1
大きな岩は、ペンギン岩ではなかろうか。
ズームその2
右の大きな岩があるところが観音山です。
写真をめいっぱい拡大したら、観音山の看板を確認できました。
2020年02月23日 12:42撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
2/23 12:42
ズームその2
右の大きな岩があるところが観音山です。
写真をめいっぱい拡大したら、観音山の看板を確認できました。
2020年02月23日 12:49撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/23 12:49
左側のピークが三石山だろう。
2020年02月23日 12:50撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/23 12:50
左側のピークが三石山だろう。
2020年02月23日 12:50撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/23 12:50
振り返る。
尾根は一回で写真に納まらず。
2020年02月23日 12:54撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
2/23 12:54
振り返る。
尾根は一回で写真に納まらず。
水源地、水道用なので中に入れないように柵が。
2020年02月23日 12:59撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/23 12:59
水源地、水道用なので中に入れないように柵が。
再度、三石山方向を見上げると、傷跡が。ズーム
2020年02月23日 13:01撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/23 13:01
再度、三石山方向を見上げると、傷跡が。ズーム
ズーム
テレビでも撮影されていたかな。
大きな岩をダイナマイトで砕いたのはここだったかな・・・。
2020年02月23日 13:03撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
2/23 13:03
ズーム
テレビでも撮影されていたかな。
大きな岩をダイナマイトで砕いたのはここだったかな・・・。
駐車場に戻ってきました。
2020年02月23日 13:18撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/23 13:18
駐車場に戻ってきました。
よく見ると「見せよう熊野の底力」の文字が。
元気がでるね。
2020年02月23日 13:19撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
2/23 13:19
よく見ると「見せよう熊野の底力」の文字が。
元気がでるね。
おまけ。
3Dカシミールで上空から撮影。
4
おまけ。
3Dカシミールで上空から撮影。

感想

2週間ぶりの山。ここ3か月以上咳が続きベストじゃないですが、診察結果様子見ということで軽く登れるこの山を選択。
他に咳喘息や気管支拡張症を患ったヤマレコ有名人の方がおられるようですが、
体調、お互い気をつけましょう。

前置きはさておき、この山は奇岩が多く楽しい山です。
岩には色々名前がつけてあって、まだ命名されてない岩もあるようなので、早いもん勝ちでしょうか。山のルールがあるのか、今後ベテランの方に聞いてみたいです。

計画段階でルートを悩みました。縦走ですので車で帰れない、それじゃピストンにしようかと断面図で距離を試算結果9km程度でしたので、その予定で歩いたのですが意外とアップダウンで体力を消耗。
結局、帰りは仕方なく車道を選んだのですが、これが当たりでした。
登ってきた焼山アルプスを横から眺めながら、尾根にある巨石も側面から見ることができ、楽しい山行となりました。
縦走するには、南側から登った方が標高差が少ないので楽だと思いますが、駐車場があるのかは未確認です。

最後に麓の住民の方々は西日本豪雨で大変だったと思いますが、今後も「熊野の底力」を見せてみらいたいものです。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:714人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら