竜門岳(吉野山口林道駐車場と頂上との間を往復)


- GPS
- --:--
- 距離
- 4.8km
- 登り
- 580m
- 下り
- 584m
コースタイム
- 山行
- 2:15
- 休憩
- 0:05
- 合計
- 2:20
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
歩き始めて30分くらいから急登、頂上まで連続。 |
その他周辺情報 | 帰り。大宇陀の道の駅で、山菜きつねうどんを食べた。550円×2 ハイキングで冷えた体があったまった。 |
写真
感想
グレートトラバース3がNHKで放映され始め、昨年の暮れ頃から日本300名山もターゲットに入れることにしました。竜門岳は日本300名山。近畿にあるので候補としました。残念ながら山と高原の地図には載ってないのでネットでルートを調べました。吉野山口神社がカギということが分かりました。
奈良県吉野の山口地区の竜門岳登山口の標高を調べてみると約300m。私の車はノーマルタイヤなので、雪の具合、路面の凍結が心配でした。
朝早くに到着するのは路面凍結の可能性があるので避けたい。
標高差、登山道の具合などを事前に調べてみたところ、3時間あれば行って帰ってこれそう。などなど調査し、行くタイミングを見計らってました。
2月下旬の土曜日、天気予報は晴れ時々くもり。
自宅出発が10時20分と遅くなってしまいましたが、現地、バイオトイレ横にある駐車スペースには13時10分になんとか無事に着くことが出来ました。
この駐車スペースですが吉野山口神社の正面を左側に回りまっすぐ進んだところにあるとの情報を基に探しました。林道に入ってさらに結構進んだところにあるのです。そんなはずはないやろと思って一旦は別のところを探したのですがそれらしき場所はなし。正直、林道を進むのはヤバイなと思いながら、どんどん進みました。そうすると到着することが出来ました。この駐車スペース探しは冷や汗ものでした。
駐車出来る台数はおそらく数台。無料。この日、1台先客がおられ我々は2台目でした。
さて本題。バイオトイレにお世話になった後、13時20分にスタートしました。
最初は林道、傾斜はゆるやか。20分くらい歩いたところに竜門の滝がありました。
小規模。
竜門の滝から5分くらい歩いたところから階段、急登。ここから1時間、ずっと急な登りが続きました。
息が切れました。
さて頂上には14時45分に到着。雪はありませんでした。展望もありません。でも立派な1等三角点がありました。
このルート、まず迷うことはないでしょう。
14時50分に下山開始。スタート地点に戻ったのは15時45分でした。
我々の場合ですが、登りが1時間25分、下りが55分、それぞれかかりました。
地図からの読み取りですが、おそらく標高差は600m程度ではないでしょうか?
山の混み具合ですが、スタート直後に下りてこられたお二人さんとすれ違って以降、
駐車場に帰り着くまでの2時間あまり、誰にも会いませんでした。山を独占とはこのことですね!
NHKBS3でグレートトラバース3の放送が朝7時45分からやってます。
テレビ放映で竜門岳が出てきたのは、我々が登った2日後。
放送の前に登ることができてよかったです。
芭蕉がこの地にやってきて、句を詠んだという掲示板ありました。
久米仙人の標柱もありました。龍門寺跡という標識もありました。
白鳳年間うんぬんということが掲示板に書かれていました。
こんなに歴史がある山なのに登る人がいないのは何故なのでしょうか?
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する