ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 223189
全員に公開
ハイキング
東北

夏のなごりの会津駒ヶ岳

2012年09月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:03
距離
15.0km
登り
1,178m
下り
1,367m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

6:12滝沢登山口-7:27標高1600mの水場7:31-8:49駒の小屋8:52-9:07会津駒ヶ岳山頂-9:32中門岳9:43-10:13駒の小屋10:20-10:59標高1600mの水場11:10-11:49滝沢登山口-12:15駒の湯
天候 曇り後、晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
会津高原尾瀬口から、会津バス(http://www.aizubus.com/rosen/jikokuhyou.html)にて七入(\1,890)まで。七入山荘(http://www3.ocn.ne.jp/~nana777/)に前泊し、翌朝ご主人に滝沢登山口まで送っていただく。
帰路は、駒の湯のそばの桧枝岐役場前バス停から会津バスで会津高原尾瀬口へ(\1,740)。
コース状況/
危険箇所等
特に危険個所はない。登山ポストは滝沢登山口にある。下山後は駒の湯や燧の湯で汗を流す。食事は毎回行けずじまいだが、機会があれば食事処「水芭蕉」に行ってみたい。
ここからスタートです
2012年09月09日 06:01撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
9/9 6:01
ここからスタートです
車がたくさん駐車していました
2012年09月09日 06:02撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
9/9 6:02
車がたくさん駐車していました
ひたすら登ることに
2012年09月09日 06:05撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
9/9 6:05
ひたすら登ることに
この指導票が500mごとに現れます
2012年09月09日 06:16撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
9/9 6:16
この指導票が500mごとに現れます
登りはきついけど、気持ちのいい道です。
2012年09月09日 06:16撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
9/9 6:16
登りはきついけど、気持ちのいい道です。
ミヤマアキノキリンソウ
2012年09月09日 06:25撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
9/9 6:25
ミヤマアキノキリンソウ
きれいなキノコだけど、食べれないでしょうね
2012年09月09日 06:35撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
9/9 6:35
きれいなキノコだけど、食べれないでしょうね
親切な指導票
2012年09月09日 06:39撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
9/9 6:39
親切な指導票
気持ちのいい木立の中を進みます
2012年09月09日 06:39撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
9/9 6:39
気持ちのいい木立の中を進みます
こういう残念な木が多いです。中には「昭和35年OXOX」というものもあり、50年以上前から続いているというがっかりな状況です
2012年09月09日 06:48撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
9/9 6:48
こういう残念な木が多いです。中には「昭和35年OXOX」というものもあり、50年以上前から続いているというがっかりな状況です
2012年09月09日 06:54撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
9/9 6:54
雲は厚くはないけど、しっかり曇りでした
2012年09月09日 06:58撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
9/9 6:58
雲は厚くはないけど、しっかり曇りでした
2012年09月09日 07:01撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
9/9 7:01
お猿のようなコケ
2012年09月09日 07:08撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4
9/9 7:08
お猿のようなコケ
オオカメノキの実
2012年09月09日 07:09撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
9/9 7:09
オオカメノキの実
トリカブトの花
2012年09月09日 07:34撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
9/9 7:34
トリカブトの花
ハクサンボウフウ
2012年09月09日 07:34撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
9/9 7:34
ハクサンボウフウ
水場です。ちょろちょろ流れていますが、冷たくておいしい
2012年09月09日 07:34撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
9/9 7:34
水場です。ちょろちょろ流れていますが、冷たくておいしい
オヤマリンドウ
2012年09月09日 07:51撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
9/9 7:51
オヤマリンドウ
シラネニンジン
2012年09月09日 07:53撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
9/9 7:53
シラネニンジン
削れた木道
2012年09月09日 07:55撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
9/9 7:55
削れた木道
色の濃い、紫色のリンドウ
2012年09月09日 07:58撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
9/9 7:58
色の濃い、紫色のリンドウ
個人的には歩きにくい道
2012年09月09日 08:11撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
9/9 8:11
個人的には歩きにくい道
ゴマナ
2012年09月09日 08:16撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
9/9 8:16
ゴマナ
オニアザミ
2012年09月09日 08:19撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
9/9 8:19
オニアザミ
男体山方面
2012年09月09日 08:31撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3
9/9 8:31
男体山方面
アカモノの実
2012年09月09日 08:32撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
9/9 8:32
アカモノの実
段々日差しが出てきて暑い
2012年09月09日 08:33撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
9/9 8:33
段々日差しが出てきて暑い
駒ヶ岳と中門岳。いい感じです
2012年09月09日 08:33撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
9/9 8:33
駒ヶ岳と中門岳。いい感じです
湿原の草原の中の木道を進む
2012年09月09日 08:37撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7
9/9 8:37
湿原の草原の中の木道を進む
かわいい池塘だね
2012年09月09日 08:40撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
9/9 8:40
かわいい池塘だね
駒の小屋付近
2012年09月09日 08:50撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
9/9 8:50
駒の小屋付近
駒の小屋前の大きな池塘
2012年09月09日 08:50撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
12
9/9 8:50
駒の小屋前の大きな池塘
美しい景色ですね。歩くのが楽しみです
2012年09月09日 08:50撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
9/9 8:50
美しい景色ですね。歩くのが楽しみです
イワイチョウの花もまだたくさん残っていました
2012年09月09日 08:52撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
9/9 8:52
イワイチョウの花もまだたくさん残っていました
駒ヶ岳山頂への分岐
2012年09月09日 08:58撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
9/9 8:58
駒ヶ岳山頂への分岐
振り向くと、燧ケ岳の美しい姿が!
2012年09月09日 09:00撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
8
9/9 9:00
振り向くと、燧ケ岳の美しい姿が!
山頂。
2012年09月09日 09:04撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
9/9 9:04
山頂。
山頂からの下りもやっぱり木道
2012年09月09日 09:05撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
9/9 9:05
山頂からの下りもやっぱり木道
コバノギボウシ
2012年09月09日 09:06撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
9/9 9:06
コバノギボウシ
気持ちいい、いつまでも歩いていたい感じです
2012年09月09日 09:14撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
9/9 9:14
気持ちいい、いつまでも歩いていたい感じです
ワタスゲ
2012年09月09日 09:14撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
9/9 9:14
ワタスゲ
フウロソウの花
2012年09月09日 09:18撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
9/9 9:18
フウロソウの花
池塘と付近の山
2012年09月09日 09:26撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4
9/9 9:26
池塘と付近の山
中門大池
2012年09月09日 09:29撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
6
9/9 9:29
中門大池
良く晴れて気持ちいです
2012年09月09日 09:42撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
9/9 9:42
良く晴れて気持ちいです
ミヤマリンドウ
2012年09月09日 09:43撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
9/9 9:43
ミヤマリンドウ
駒ヶ岳方面に戻る
2012年09月09日 09:48撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
9/9 9:48
駒ヶ岳方面に戻る
ミヤマアキノキリンソウ
2012年09月09日 09:49撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
9/9 9:49
ミヤマアキノキリンソウ
イワイチョウだらけ
2012年09月09日 09:58撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
9/9 9:58
イワイチョウだらけ
やっぱり燧ケ岳はかっこいいですね
2012年09月09日 10:02撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
8
9/9 10:02
やっぱり燧ケ岳はかっこいいですね
あの黒い雲がこっちに来なきゃいいけど
2012年09月09日 10:06撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
9/9 10:06
あの黒い雲がこっちに来なきゃいいけど
ルリタテハが休憩中
2012年09月09日 10:15撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4
9/9 10:15
ルリタテハが休憩中
イワショウブもたくさん
2012年09月09日 10:18撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
9/9 10:18
イワショウブもたくさん
駒の小屋。お世話になりました
2012年09月09日 10:21撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3
9/9 10:21
駒の小屋。お世話になりました
何かの顔に見える池塘
2012年09月09日 10:24撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
9/9 10:24
何かの顔に見える池塘
駒ヶ岳と中門岳を振り返る
2012年09月09日 10:25撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4
9/9 10:25
駒ヶ岳と中門岳を振り返る
開いたリンドウ。
2012年09月09日 10:28撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
9/9 10:28
開いたリンドウ。
空が抜けるように青い。そして暑い。
2012年09月09日 10:59撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
9/9 10:59
空が抜けるように青い。そして暑い。
お休み中のアサギマダラをゲット
2012年09月09日 11:12撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3
9/9 11:12
お休み中のアサギマダラをゲット
こんな景色を見ると、まだ夏って感じですね
2012年09月09日 11:29撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
9/9 11:29
こんな景色を見ると、まだ夏って感じですね
登山口に到着
2012年09月09日 11:45撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
9/9 11:45
登山口に到着
登山口とポストです
2012年09月09日 11:45撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
9/9 11:45
登山口とポストです
川沿いの車道歩き
2012年09月09日 11:59撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
9/9 11:59
川沿いの車道歩き
駒の湯に到着
2012年09月09日 12:12撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
9/9 12:12
駒の湯に到着
撮影機器:

感想

行ってきました、会津駒ヶ岳。

思ったよりも、登山道や山頂あたりの花も多く、晴天に恵まれたこともあり
充実した山行を楽しめました。

去年、燧ケ岳から会津駒ヶ岳を眺めて、いつの日か行きたくなった山でした。
前泊地の桧枝岐村までは、自宅からは電車とバスで最短でも6時間はかかるので
なかなか計画倒れで行けませんでしたが、このたびやっと行くことができました。

土曜日の朝から、東急田園都市線-メトロ千代田線-東武線-野岩鉄道線を乗り継ぎ、
会津高原尾瀬口へ。さらに会津バスで1時間半揺られて七入バス停に到着。
昨年同様に七入山荘にお世話になりました。

翌朝、6:00に山荘を出発し、滝沢登山口まで送っていただきました。路線バスで
移動するより、2時間半早く取り付くことができました。七入山荘さんに感謝です。

登山口からは標高1500m付近までひたすら登ります。朝は曇りだったので、思いの
ほか汗冷えがきつく、またいつもの腹模様の悪化が心配に。トイレは宿で済ませて
きているんですが、こればかりは自分でもコントロール不能です。

標高1600mのところにある水場近くのベンチに到着し、「水場1分」の案内を見て
水の補給に向かいましたが、下り道がきつく「どんだけ下るんだよ」と思いながら
下っていくと水場がありました。塩ビのパイプからちょろちょろ水が流れる系の
水場で水を汲みながら、飲む。冷たくて気持ちいい!水場の周りにはハクサン
ボウフウとトリカブトの花が咲いていて、気分的には得した感じです。特に
トリカブトの花は本日の行動中、他では見れませんでしたので「水場を訪ねること
にしてラッキー」でした。ここではリスが2m近くまで寄ってきましたが、目の前に
人がいることに気付くと一目散に逃げて、木の幹を駆け登ってたちまちのうちに
見えなくなってしまいました。

じっくり休憩した後、再び登山道を進みます。標高1900mを過ぎると段々目の前が
開けて、これから向かう駒ヶ岳と中門岳を一望することができるようになります。

しかし、このころから腹模様が悪化の一途を…。ひたすら駒の小屋のトイレを
目指して急ぎます。お花や池塘、トンボやバッタに見向きもせず、ひたすら進み、
やっとのことで駒の小屋に到着。小屋裏のトイレに急行し、一息入れました。
ここのトイレは使用料が100円なんですが、とてもきれいで、もっと払っておけば
よかったと後から後悔しました。My山小屋のトイレベスト5に入るくらい快適な
トイレでした。

最大の懸念事項が解決すると、この後は快調でした。標高1900mあたりからは、
山域すべてが木道となり、ひたすら木道での移動をすることになります。
駒ヶ岳山頂手前で燧ケ岳が見え、そのかっこよさに「また燧ケ岳に登りたい」と
思いました。なんだか燧ケ岳-会津駒ヶ岳の循環が続きそうです。
たくさんの池塘を眺めながら、中門岳の標識のある中門大池に到着。ここで
おにぎりで補給し、しばし休憩。気持ちのいい風と太陽の日差し、遠くに見える
山々の絶景を見て、ずっとここにいたい気持ちになりますが、帰路に着きます。

駒の小屋で山バッジをゲットし、下山路へ。今回は行きと同じ滝沢登山口へ
向かいます。

標高1600m付近の水場で補給し、あとはひたすら下ります。

滝沢登山口に到着後、バスの時間に間に合うように汗を流したいと思い、駒の湯に
向かってひたすら急ぎます。駒の湯で500円を支払い、露天風呂で汗を流します。
貸切状態だったので、気持ちよく過ごせました。

その後、13時過ぎのバスに乗り、自宅へ移動開始です。やっぱり6時間はかかり
ましたが、山歩きで充実した時間を過ごせたので、その価値ありですね。

燧ケ岳はいつ行こうか、予定をじっくり考えてたいですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1277人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 尾瀬・奥利根 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 東北 [日帰り]
滝沢〜駒の小屋〜山頂
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [日帰り]
会津駒ヶ岳_駒ヶ岳登山口_往復
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら